広報あきしま12月1日号
14/16

14昭島市役所☎544-5111(代表)12月の相談相談場所:市役所内相談室/予約は、オンブズパーソン・市政相談担当☎544-5122へ。法律相談○予5日(金)・9日(火)の午前9時~正午・午後1時30分~4時30分15日(月)・19日(金)・25日(木)の午前9時~正午20日(土)の午後2時~5時10分24日(水)の午後1時30分~4時30分行政相談○予11日(木)の午後1時30分~4時30分人権身の上相談○予22日(月)の午後1時30分~4時30分交通事故相談○予16日(火)の午後1時30分~4時登記相談○予10日(水)の午後1時30分~4時30分相続・遺言等暮らしの手続相談○予17日(水)の午後1時30分~4時30分不動産相談○予25日(木)の午後1時30分~4時30分相談場所:市役所内相談室/予約は各担当へ。オンブズパーソン相談 ○予3日(水)・8日(月)・17日(水)・22日(月)の 午前9時~正午※市政などに関する苦情の相談〈オンブズパーソン・市政相談担当☎544-5122〉税務相談○予12日(金)の午後1時30分~4時30分〈市民税係☎544-5111(代)〉精神障害者一般相談○予月~金曜日の午前9時~午後5時〈障害福祉係☎544-5111(代)〉女性悩みごと相談   ○予水曜日の午後1時~4時〈男女共同参画担当☎544-5130〉就学相談○予月~金曜日の午前8時30分~午後5時※心身の発達に心配のあるお子さんの就学相談〈特別支援教育係☎544-5111(代)〉母子・女性相談      ○予月~金曜日の午前8時30分~午後5時〈母子女性支援担当☎544-5111(代)〉※表以外の相談は、市民相談へ。 月~金曜日の午前8時30分~午後5時 〈オンブズパーソン・市政相談担当☎544-5122〉相談場所:あいぽっく(保健福祉センター)/予約は各担当へ。育児相談(未就学児の保護者を対象)17日(水)の午前9時10分~10時30分※バスタオル・母子健康手帳をお持ちください。〈保健指導係(あいぽっく内)☎543-7303〉保健栄養相談○予19日(金)の午前9時30分~正午〈保健指導係(あいぽっく内)☎543-7303〉女性医師による女性の健康相談○予25日(木)の午後1時30分~3時30分〈保健指導係(あいぽっく内)☎543-7303〉助産師相談○予木曜日の午前9時30分~11時40分〈保健指導係(あいぽっく内)☎543-7303〉福祉法律相談○予5日(金)・19日(金)の午後1時30分~4時30分 ※成年後見などの相談 〈地域福祉・後見支援センターあきしま(社会福祉協議会内)☎544-0388〉その他教育相談月~金曜日の午前9時~午後5時〈教育相談室(昭和町分室内)☎541-4445〉※市ホームページ、または、こちらから ▼いじめ相談ホットライン月~金曜日の午前9時~午後5時《いじめ専門電話相談ダイヤル☎543-7633》AKISHIMAキッズナー月~金曜日の午前9時~午後6時30分※18歳未満の子ども専用電話相談《AKISHIMAキッズナー☎0120-678-044》子育て相談月~金曜日の午前9時~午後7時(受け付けは6時30分まで)〈子ども家庭支援センター☎543-9046〉月~金曜日の午前9時~午後5時45分(受け付けは5時15分まで)〈子育てひろばなしのき(なしのき保育園内)☎543-6716〉消費生活相談月~金曜日の午前9時~正午・午後1時~4時〈消費生活相談室☎544-9399〉あきしま雇用・労働相談13日(土)の午前10時~午後3時※相談場所は市民交流センター〈産業振興係☎544-5111(代)〉○予 は予約制/相談は無料23日、29日~31日は休み公的年金等と児童扶養手当を併せて受給できるようになります 12月1日から、次の公的年金等を受給している方で、年金額が児童扶養手当額より少ない場合は、その差額分を受給できるようになります。 受給を希望する方は、市役所児童係で申請してください。*国民年金法や厚生年金保険法などによる遺族年金、障害年金、老齢年金*労働基準法による遺族補償*労働者災害補償保険法による労災年金 など☆詳しくは、児童係へ。ひとり親家庭等医療費助成制度の申請を受け付けます ひとり親家庭などに対して、児童が18歳を迎える年度末まで(中程度以上の障害がある場合は20歳になる前日まで)、保険診療医療費の自己負担分を一部または全額助成しています(食事代を除く)。 平成25年中の所得が下の表の制限額未満(養育費を受け取った場合はその8割相当額を含む)で、現在助成を受けていない方は、申請してください。 なお、表の中の扶養義務者とは、申請者と同居している父母・兄弟姉妹・祖父母などのことで、いずれかの方が制限額を超えた場合、助成の対象になりません。 現在受給中の方は、 既に送付した現況届(更新手続きの書類)を提出してください。☆詳しくは、児童係へ。▼ ひとり親家庭等医療費助成制度所得制限額 (社会保険料相当額8万円加算後)扶養人数申請者本人扶養義務者0人200万円244万円1人238万円282万円2人276万円320万円3人314万円358万円4人352万円396万円※ 医療費控除や老人扶養控除などがある場合、一定額を所得から控除できます。

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です