昭島市市民便利帳
12/164

昭和昭和和暦西暦和暦西暦昭島全史昭和町と拝島村が合併し昭島市となる公募により市章制定市営水道供給開始拝島橋開通市役所庁舎完成(現在のあいぽっくの場所)昭島市消防団結成昭和前駅が昭島駅と改称水道事務所庁舎完成多摩川でクジラの化石発掘拝島公園開園交通安全都市を宣言昭和公園内に小動物公園開園国道129号が国道16号に改称多摩大橋開通大神公園開園学校給食共同調理場完成西武拝島線開通小学校で初めての体育館が、拝島第二小学校に完成スクールゾーン設定市民図書館開館29年 1954年30年 1955年32年 1957年33年 1958年34年 1959年35年 1960年36年 1961年37年 1962年38年 1963年40年 1965年41年 1966年42年 1967年43年 1968年45年 1970年47年 1972年48年 1973年48年 1973年49年 1974年50年 1975年53年 1978年55年 1980年56年 1981年57年 1982年58年 1983年60年 1985年61年 1986年62年 1987年市民プール開設第1回市民納涼の集い開催(現在の昭島市民くじら祭)昭島市商工会発足市制施行20周年を記念して、市民憲章、市の木(もくせい)、市の花(つつじ)決定昭島市高齢者事業団発足(現在の昭島市シルバー人材センター)拝島公園プール開設拝島自然公園開園昭島市勤労市民共済会発足多摩川緑地くじら運動公園開園青少年とともにあゆむ都市を宣言非核平和都市を宣言市民会館・公民館開館拝島公園が「新東京百景」に選定昭島駅橋上駅舎・南北自由通路完成国営昭和記念公園開園玉川上水に美堀橋開通昭島駅南口広場の整備完成玉川上水の緑道完成市の人口が10万人突破朝日町踏切(諏訪松中通り)の立体交差完成戦国拝島は滝山城の城下町のような活況を呈す。江戸〜明治拝島を中心に宿場町として栄える。市域には、東から、郷地村、福島村、築地村、中神村、宮沢村、大神村、上川原村、田中村(作目村を含む)、拝島村の9つの村があった。大正市域一帯が桑園化し、蚕種の生産を中心に全国屈指ともいえる養蚕村に。昭和昭和3年、郷地村、福島村、築地村、中神村、宮沢村、大神村、上川原村、田中村(作目村を含む)が合併して昭和村に。昭和16年に昭和村が昭和町として町制施行。昭島もずいぶん変わったのよ。Akishima Photo Gallery多摩川昭島市民くじら祭市の花・つつじ概要あゆみ水緑クジラ宝祭街あきしま大好き!昭島市 市民便利帳10

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

POWERLIVE3のトラブルシューティングの画像

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です