昭島市市民便利帳
29/164

災害時避難行動要支援者登録 災害時、警察・消防などの関係機関へ提供し、避難支援のために活用する「避難行動要支援者名簿」を作成しています。 登録の対象となる方は、要介護認定3~5の方、身体障害者手帳1級・2級の方または第1種身体障害者手帳をお持ちの方、愛の手帳1度・2度をお持ちの方、精神障害者保健福祉手帳1級・2級をお持ちの方、国または都の難病に関する医療費助成を受けており、身体障害者手帳・愛の手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかをお持ちの方です(施設入所中の方を除く)。対象となり同意があった方の情報は、平常時から関係機関に提供されます。 要支援者名簿の対象とならない方も、申請により登録することができます。非常持ち出し用品 大地震により被災すると、本格的な救援活動が実施されるまでには3日かかるといわれています。非常持ち出し用品は、この3日間に必要なものを厳選し常備しておくものです。乳幼児や高齢者など家族構成を考えて、非常食、飲料水、懐中電灯、生活用品など必要なものをいつでも持ち出せる場所に備えておきましょう。地域を守る自主防災組織 自主防災組織とは、自治会や地域の人で自主的に結成して災害などに備えるものです。 「自分たちのまちは自分たちで守る」を基本方針に、大地震などによる被害を最小限にするための防災組織づくりにご協力ください。災害ボランティアセンター 地震、風水害などにより市内で重大な災害が発生した、または、発生の恐れがある場合、社会福祉協議会は市の災害対策本部と協議し、災害ボランティアセンターを設置します。 災害ボランティアセンターでは、市内外から集まるボランティアの受け付け・登録を行うと同時に、被災者の必要とする支援を把握し、ボランティアの適切な配置や活動内容の指示を行います。消防団 消防団は「自分たちのまちは自分たちで守る」という精神に基づき、正業をもつボランティアによって組織されています。火災はもちろん、地震や風水害など災害発生時には救出・救助・警戒活動を行います。また、平常時においても防災訓練や広報活動を行うなど、地域の防災リーダーとして活動しています。災害などで納税が困難になった方は 災害などで、市民税、固定資産税、国民健康保険税などの納税が困難になった方は、税を減免できる場合があります。登録を希望する方生活福祉課福祉推進係問入団を希望する方防災課問課税課または保険年金課問社会福祉協議会 ☎544-0388問388いざというときは地域の人同士で助け合おう!非常持ち出し用品一例非常食品懐中電灯・ラジオ救急医薬品その他Akishima Photo Gallery昭島市災害対策用井戸備蓄倉庫☎042-544-5111(代表)  042-546-5496昭島市役所27防災ガイド〈 広 告 〉

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

POWERLIVE3のトラブルシューティングの画像

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です