広報あきしま 平成28年2月15日号
6/10

6昭島市役所☎042-544-5111(代表)職員の研修、勤務評定の実施(26年度)(2)勤務評定の実施 職員の人事評価を毎年1回、1月に実施しています。(1)職員の研修▼庁内研修区  分回数人数職層別研修881実務研修483特別研修349その他360合計18273▼派遣研修(市町村職員研修所)区  分回数人数必修研修47127実務研修1622能力開発研修22法務研修44情報処理研修1112その他2147合計101214▼派遣研修(市町村職員研修所以外)区  分回数人数自治大学校22市町村アカデミー44東京都各局主催研修1324全国建設研修センター主催研修11市町村共済組合1342その他1518合計4891(4)特別休暇など種  類付与日数・期間など公民権の行使必要な時間育児時間1日90分以内生理休暇必要と認められる日産前及び 産後の休養出産の前後を通じて16週間以内(多胎妊娠の場合は23週間以内)妊娠中の女性職員の保健指導及び健康診査妊娠23週まで=4週間に1回妊娠24~35週=2週間に1回妊娠36週~出産=1週間に1回 (27年4月1日現在)種  類付与日数・期間など忌引区分により1~10日結婚休暇6日以内出産介護休暇2日以内家族介護休暇1~6か月(無給)夏期休暇7月1日~9月30日に5日以内骨髄提供休暇必要と認められる期間子の看護休暇5日以内(子が2人以上の場合は10日以内)短期の介護休暇5日以内(要介護者が2人以上の場合は10日以内)職員の勤務時間、その他の勤務条件(1)職員の勤務時間、休憩時間 (27年4月1日現在)一週間の正規の勤務時間38時間45分開始時刻午前8時30分終了時刻午後5時15分休憩時間(無給)正午から1時間※ 職場により、上記勤務体制と異なる場合がありますが、勤務時間は原則週38時間45分で割り振りをしています。(2)年次有給休暇の取得(26年中)職員1人当たりの平均取得日数取得率11.7日30.7%(3)育児休業、部分休業(26年度)種  類男女計育児休業(取得期間中は無給)1人18人19人部分休業(取得時間分を減額)0人12人12人職員の福祉、利益の保護(26年度)(2)健康診断実施状況種  類受診者数定期健康診断560VDT健康診断259胃検診41(3)公務災害などの認定件数 公務上・通勤途中の災害により負傷などした場合には、地方公務員災害補償基金から一定の補償が行われます。26年度の公務災害などは8件でした。(4)公平委員会に対する要求・不服申し立てなど 職員は、勤務条件に関する要求や、不利益処分を受けた場合の不服申し立てを公平委員会に対して行うことができます。26年度の要求・不服申し立てなどはありませんでした。(1)福利厚生制度 職員の福利厚生制度として、地方公務員法に基づき、昭島市職員福利厚生会を設置し、文化的事業、体育的事業、会員家族事業など職員の保健、元気回復その他厚生に関する事業を行っています。事業は、職員の会費及び市からの交付金(公費)などで運営されています。▼職員福利厚生会への交付金総額職員1人当たりの年額公費率交付額 A会費 BA/(A+B) 648万6320円9110円1万4040円39.4%※ 交付対象人数は712人です(再任用職員分、水道事業会計職員分を含む)。職員の分限・懲戒処分(26年度) 職員が、一定の事由により職務をじゅうぶんに果たせない場合などに分限処分を、法令違反などの一定の義務違反をした場合に懲戒処分を行います。区分分限処分懲戒処分免職休職(病気)降任降給免職停職減給戒告件数0件63件0件0件0件0件0件0件職員の服務(26年度)種  類許可件数営利企業等の従事制限6※ 地方公務員法により、営利を目的とした 事業に従事したり企業を営んだりすることが制限されていますが、消防団などの業務への従事を許可しました。

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です