広報あきしま 平成28年2月15日号
9/10

9広報あきしま 平成28年2月15日号 市民のグループ活動などを掲載しています(政治・宗教・営利活動などを除く)。なお、会員募集は入会金を掲載していません。掲載希望は、市役所広報係へ。「催し」の掲載申し込みの締め切り日4月1日号=3月1日(火)4月15日号=3月15日(火)市民のひろば会員募集●昭島YOSAKOIカぺラ  日曜日の午前9時30分から富士見丘小などで。初心者歓迎。見学・体験あり。月3000円。三田☎080-3399-7502●FGC昭島(ゴスペルコーラス)月曜日(月3回)の午後7時30分から公民館で。イベントやボランティアなどへの参加あり。初心者歓迎。月3500円。天野☎090-9822-6229●レフア昭島(フラダンス、タヒチアン ダンス)  金曜日(月3回)の午後2時から武蔵野会館で。初心者を対象。見学あり。月3000円。片岡☎090-8500- 7926●きさらぎ会(健康体操)  第1・第2・第4水曜日の午後8時から玉川会館で。見学・体験あり。月2500円。水村☎541-2937●初心者フラダンス体験会「レフアサークル」  3月1日の午後1時~2時30分に武蔵野会館で。定員10人(申込順)。参加費無料。2月16日から 要申込。中林☎543-5707●無料講習会「社交ダンスチャオ」3月の火曜日の午後7時~8時45分に福島会館で。経験者を対象。定員20人(申込順)。モダン、ラテンを。講師の指導あり。参加費無料。2月16日から要申込。酒井☎544-0370●ツリー・イング体験会「昭島レクリエーション研究会」  3月6日の午前9時30分~午後2時30分に昭和公園で。6歳以上の方を対象。ロープと専用装具を使って行う安全な木登り。定員50人(申込順)。中学生まで300円、高校生以上500円。2月16日から要申込。久下☎541-2341■あきしま消防フェア「昭島消防署」  3月1日~7日の春の火災予防運動週間に先立ち、2月27日の午前10時~午後3時に同署の一部を公開。はしご車の搭乗体験(荒天中止/多数抽選)、起震車による地震体験、消防隊員による演技、AED(心停止状態に陥った心臓に電気ショックを与え、回復しやすくする機器)の実習など。申込不要。同署☎545-0119■駐車監視員活動ガイドラインを改定 「昭島警察署」  ガイドラインの改定により、駐車監視員の活動エリアが一部変更。詳しくは、警視庁ホームページに掲載。同署☎546-0110■健康相談、訪問保健指導を実施「北多 摩地域産業保健センター」小規模事業場で働く方やその事業者を対象に、労働安全衛生法で定められた産業保健サービスを原則無料で提供。同施設☎042-524-6135■2月は省エネルギー月間「関東電気保安協会」  同協会多摩事業本部☎042-326-5111■ファミリー・サポート・センター説明 会  利用会員(子育ての手助けが必要な方)の依頼に応じ、協力会員(手助けを行う方)が保育園の送迎や子どもの一時預かりなどを有料で行う育児ネットワーク。登録を希望する方は、2月23日、3月5日・15日の午前10時~11時30分にあいぽっくで行う説明会に参加を(いずれか1日)。定員各30人(申込順)。申し込みは、社会福祉協議会へ。催し官公署だよりあきしま町あるき 藍染めと宮澤太鼓体験~水に由来するもの~ 形山榮依子さん(藍染め作家)の工房での藍染め体験、わさび田見学をします。また、諏訪神社宮澤太鼓の演奏を聴くほか、和太鼓の演奏を体験します(約5㎞/4時間程度)。◇期日 3月12日(土)◇集合* A班=午前11時30分に昭島観光案内所(昭島駅北口階段下)* B班=午後1時に中神駅◇定員 各10人(多数抽選)◇ 参加費 1500円(材料費、保険料)◇ 申し込み A班・B班の希望と、住所・氏名・年齢・電話番号・ファックス番号を記入し、3月3日までにファックス519-2144へ☆詳しくは、昭島観光まちづくり協会☎519-2114へ。 横田基地とその周辺地域の団体による音楽会を行います(入場無料/申込不要)。◇ 日時 2月20日(土)の午後2時~5時5分◇ 場所 KOTORIホール(市民会館)◇定員 800人(先着順)◇ 出演 諏訪神社宮澤太鼓、フミダンシングアカデミー、都立拝島高等学校軽音楽部、米国空軍太平洋音楽隊-アジア パシフィックトレンズ、横田ダンスカンパニー、横田サムライ太鼓☆詳しくは、防衛省北関東防衛局地方協力基盤整備課☎048-600-1800へ。日米交流音楽会を開催社会福祉協議会・ボランティアセンター(あいぽっく内)☎544-0388

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です