平成28年4月1日号
12/24

12昭島市役所☎042-544-5111(代表)4月6日~15日 春の全国交通安全運動~ やさしさが 走るこの街 この道路 ~ 4月6日(水)〜15日(金)に全国交通安全運動を実施します。交通ルールを守り、正しい交通マナーを身につけ、交通事故を防止しましょう。☆詳しくは、交通安全係へ。【期間中の昭島市の重点項目】*子どもと高齢者を交通事故から守りましょう*夕暮れ時と夜間の歩行中、自転車乗車中の交通事故を防止しましょう*車に乗るときは、すべての座席でシートベルトとチャイルドシートを正しく着用しましょう*飲酒運転は絶対にやめましょう*二輪車の交通事故を防止しましょう*自動車の運転中、携帯電話の使用は絶対にやめましょう高齢者向け給付金(年金生活者等支援臨時福祉給付金)を支給 自宅に閉じこもりがちであったり、近所との交流が少なかったりするひとり暮らしの高齢者の方、高齢者のみの世帯の方を対象とした電話相談です。 安否確認や孤独感の解消のため、相談員が週1回程度、電話をします。相談内容に応じて、適切な福祉サービスの紹介なども行います。 不安や悩みを抱え込まずに、まず話してみませんか。☆申し込みは、高齢サービス係へ。高齢者電話相談自転車安全利用五則を守りましょう*自転車は車道通行が原則、歩道通行は例外です*車道では左側を通行しましょう*歩道を通行するときは、歩行者優先で、車道寄りを徐行しましょう*安全ルールを守りましょう  飲酒運転、二人乗り、並んでの走行は禁止されています。夜 間はライトを点灯しましょう。 交差点では信号を守 り、一時停止、安全確認をしましょう*子どもは、ヘルメットを着用しましょう 年金受給の有無にかかわらず支給します。 給付金を受け取るためには、平成27年1月1日現在で住民登録のある市区町村への申請が必要です。 該当すると思われる方には、申請書などを送付する予定です。送付する時期など詳しくは、決まり次第、「広報あきしま」及び市ホームページでお知らせします。◇対象 27年度分個人住民税(均等割)が課税されていない方で、28年度に65歳以上である方※課税者に扶養されている方、生活保護を受給している方などを除きます。◇給付額 1人につき3万円 昭島市に避難していて、高齢者向け給付金の対象である方が、次のいずれかに該当する場合、昭島市で申請ができます。事前に申し出が必要ですので、臨時福祉給付金コールセンター☎5491780へ連絡してください。*27年1月1日現在で昭島市に住民登録されていない*27年1月2日以降に住民基本台帳の閲覧制限などの支援措置対象となっている☆詳しくは、臨時福祉給付金コールセンター☎5491780へ。高齢者向け給付金の支給に伴う詐欺に注意このような手口に注意配偶者からの暴力を理由に昭島市に避難している方へ 自宅や職場などに、市や厚生労働省の職員などをかたった電話がかかってきたり、郵便物が届いたりしたら、臨時福祉給付金コールセンター☎5491780、または、昭島警察署☎5460110に連絡してください。 市や厚生労働省の職員などが、給付金を支給するために手数料などの振り込みを依頼したり、銀行やコンビニエンスストアなどのATM(現金自動預払機)の操作を依頼したりすることはありません。また、市民の方に、世帯構成や銀行の口座番号などの個人情報を問い合わせることはありません。☆詳しくは、臨時福祉給付金コールセンター☎5491780へ。給付金の支給には手数料が必要です

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です