平成28年4月1日号
19/24

19広報あきしま 平成28年4月1日号市民図書館☎ 5431523●本のリサイクル展を開催 図書館で永く利用された資料や図書館に所蔵できなかった寄贈資料などを有効利用するため、「あきしま環境緑りょく花かフェスティバル」で本のリサイクル展を実施します。 日時4月24日(日)の午前10時〜午後3時 場所市役所2階行政資料コーナー前●新しい本 ※( )内は出版社〔文芸〕▼異郷の友人 上田岳弘(新潮社) ▼おせっかい屋のお鈴さん 堀川アサコ(KADOKAWA) ▼くせものの譜 簑輪 諒(学研プラス) ▼声のお仕事 川端裕人(文藝春秋) ▼子どもの王様 殊能将之(講談社) ▼シェア 加藤秀行(文藝春秋) ▼自分のままで暮らす 吉沢久子(あさ出版) ▼絶筆 野坂昭如(新潮社) ▼どうぶつたちの贈り物 小川洋子(PHP研究所) ▼忍者烈伝 稲葉博一(講談社) ▼やがて海へと届く 彩瀬まる(講談社)〔社会・歴史・教育〕▼アメリカ人が伝えるヒロシマ スティーブン・リーパー(岩波書店) ▼英国人記者が見た世界に比類なき日本文化 ヘンリー・S・ストークス(祥伝社) ▼国税記者の事件簿 田中周紀(講談社) ▼新社会人の教科書 日本サービスマナー協会(学研プラス) ▼知識ゼロからのビッグデータ入門 稲田修一(幻冬舎) ▼TPPがビジネス、暮らしをこう変える 日本経済新聞社(日本経済新聞出版社) ▼東京都三多摩原人 久住昌之(朝日新聞出版) ▼なんでも英語で言えちゃう本 青木ゆか(日本経済新聞出版社) ▼もっと知りたいPM2.5の科学 畠山史郎(日刊工業新聞社) ▼乱世の名将治世の名臣 中村彰彦(講談社)〔健康・趣味・家庭〕▼行こう!大相撲観戦 服部祐兒(ナツメ社) ▼贈って喜ばれる季節の花と小物の折り紙 鈴木恵美子(PHP研究所) ▼家庭でできるおいしい柑橘づくり12か月 三輪正幸(家の光協会) ▼ガーデンハンドブック 松田行弘(グラフィック社) ▼今日が人生最後の日だと思って生きなさい 小澤竹俊(アスコム) ▼「これ、作って!」がきっと見つかる通園・通学バッグとこもの(成美堂出版) ▼初心者のドラム基礎教本 枝川淳一(自由現代社) ▼女子栄養大学栄養クリニックの血糖値を下げる! 弥冨秀江(技術評論社) ▼小さなリーフアレンジアの本(誠文堂新光社) ▼東大流これからはじめる囲碁入門 光永淳造(ナツメ社) ▼日本ラグビーの歴史を変えた桜の戦士たち ラグビーW杯2015日本代表全31名(実業之日本社) ▼脳をどう蘇らせるか 岡野栄之(岩波書店) ▼はじめての弓道 松尾牧則(誠文堂新光社) ▼100歳夫婦力! 本岡典子(中央公論新社) ▼羊毛フェルトで作るもっと!リアル猫人形 佐藤法雪(トランスワールドジャパン) ▼読むオイル事典 YUKIE(主婦の友社)〔児童〕▼かあちゃんえほんよんで かさいまり(絵本塾出版) ▼姜尚中と読む夏目漱石 姜 尚中(岩波書店) ▼ごはんのじかん レベッカ・コッブ(ポプラ社) ▼ジャーナリストという仕事 斎藤貴男(岩波書店) ▼世界一のランナー エリザベス・レアード(評論社) ▼墓守りのレオ 石川宏千花(小学館) ▼べんり屋、寺岡の春。 中山聖子(文研出版) ▼ぼくのわんこ  障害のある方が、仲間づくりを進め、社会の中で生きていく力を身につけることを目的に、月2回(土・日曜日)、公民館などで、よさこい、料理、工作などを行います。◎開講のつどい 1回目の講座はバーベキューを行います。おにぎりなどの軽食を持って参加してください。◇期日 4月16日(土)  〈雨天中止〉◇集合 午前11時に西立川駅国営昭和記念公園口◇参加費 1000円◇申し込み 4月13日までに参加費を添えて公民館(午前9時〜午後5時/火曜日を除く)へ◎講座のボランティアを募集 介助や運営に関わる方を募集しています。都合のつく範囲で結構です。直接公民館へ申し込んでください。☆詳しくは、公民館☎5441407へ。障害のある青年の交流講座の参加者を募集ローリー・アン・トンプソン/著 ポール・シュミッド/画(岩崎書店) ▼ミュウとゴロンとおにいちゃん 小手鞠るい(岩崎書店) ▼みんがらばー!はしれはまかぜ 村中李衣(新日本出版社)和田橋下子どもの広場 利用休止期間を延長 和田橋下子どもの広場(中神町2丁目)は、都による和田橋の耐震補修工事期間の変更に伴い、利用休止期間を9月末まで延長します。 なお、状況により、期間を変更する場合があります。☆詳しくは、青少年係へ。

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です