広報あきしま平成28年7月1日号
14/18
14昭島市役所☎042-544-5111(代表)市民図書館☎ 5431523文化とスポーツ●7月はあいさつ運動推進強調月間「あいさつは 顔見て 目を見て 心ハート見て」 人と人とのコミュニケーションの第一歩は、毎日交わすあいさつです。市では、青少年の健全育成活動の一環として、ふれあいと思いやりのあるまちづくりを目指し、特に4月・7月・11月をあいさつ運動推進強調月間としています。子どもたちと「おはよう」、「こんにちは」など、あいさつを交わす一声運動にご協力ください。 〈青少年係〉総合スポーツセンター総合スポーツセンター・教室担当☎ 5444151スポーツ振興課☎ 5444152●夏の高校野球(予選)が始まります ネッツ多摩昭島スタジアム(昭島市民球場)で、7月3日と7月9日〜20日(予備日含む)の予定で試合が行われます。駐車台数に限りがありますので、車での来場はご遠慮ください。試合の日程などは、東京都高等学校野球連盟ホームページをご覧ください。 〈スポーツ振興課〉●親子空手道教室 日時8月13日〜9月17日(いずれも土曜日/全6回)の午前10時〜11時30分 場所総合スポーツセンター 対象4歳〜小学3年生と保護者 定員10組(初めての方優先/多数抽選) 参加費3000円 申込往復はがきに「親子空手道教室」と、住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号、保護者の氏名(ふりがな)・年齢・性別を記入し、7月16日(消印有効)までに〒196-0033東町5-13-1 総合スポーツセンター教室担当へ ※1組1通のみ/返信面にも住所・氏名を記入●新しい本 ※( )内は出版社〔文芸〕▼ギケイキ 町田 康(河出書房新社) ▼求愛 瀬戸内寂聴(集英社) ▼この日のために 上・下 幸田真音(KADOKAWA) ▼ジャッカ・ドフニ 津島佑子(集英社) ▼亡者たちの切り札 藤田宜永(祥伝社)〔社会・歴史・教育〕▼大人も感動する幼児のおもちゃ 岩城敏之(三学出版) ▼憲法カフェへようこそ あすわか(かもがわ出版) ▼選択的夫婦別氏制 滝沢聿代(三省堂) ▼日本髪大全 田中圭子(誠文堂新光社) ▼もういちど読む山川日本戦後史 老川慶喜(山川出版社)〔趣味・家庭〕▼おうちで作るアイスケーキ 岡本ゆかこ(河出書房新社) ▼大相撲決まり手大図鑑(ベースボール・マガジン社) ▼食虫植物・おもしろ植物 井上熱帯園(ブティック社) ▼粘菌生活のススメ 新井文彦(誠文堂新光社) ▼農家が教える野菜の収穫・保存・料理 西東社編集部(西東社)〔児童〕▼カワセミとヒバリとヨタカ あべ弘士(小学館) ▼くろグミ団は名探偵 ユリアン・プレス(岩波書店) ▼小やぎのかんむり 市川朔久子(講談社) ▼出発進行!里山トロッコ列車 かこさとし(偕成社) ▼トルーシー・トルトルとトラ ヘレン・スティーヴンズ(BL出版) おばけのお話を聞いて、牛乳パックで飛び出すおばけを作ります(参加費無料)。◇ 日時 7月26日(火)の午後1時〜3時◇場所 緑会館※ 車での来場はご遠慮ください。◇ 対象 小学1〜3年生◇定員 18人(申込順)☆申し込みは、7月2日の午前10時から緑分館☎5448818へ。子ども読書活動推進事業「夏休み工作教室~飛び出すオバケをつくろう!~」の参加者を募集 心身障害者自動車ガソリン費等の助成を受けている方は、請求書に押印のうえ、平成28年4月1日~6月30日に自動車に給油した際の領収書を添付し、市役所障害福祉係、あいぽっく、東部出張所のいずれかに提出してください。 締め切り日を過ぎると受け付けできませんので、注意してください。☆詳しくは、障害福祉係へ。心身障害者自動車ガソリン費等助成を受けている方へ平成28年度第1期分の請求は7月11日まで インターネット上でのいじめの問題について、市内小・中学校の児童・生徒の代表が、各学校で話し合った対応策などを発表します(申込不要)。◇ 日時 7月16日(土)の午後1時30分~3時30分※ 受け付けは、午後1時からです。◇場所 市役所4階議場※ 席に限りがあるため、来場者多数の場合は、402・403会議室にモニターを設置します。◇ 共催 昭島警察署☆詳しくは、教育委員会指導課へ。小・中学校ネットいじめ防止サミットを開催
元のページ