広報あきしま平成28年7月1日号
8/18

8昭島市役所☎042-544-5111(代表)*国保に加入している世帯主及び世帯員全員が65〜74歳*年金受給額が年額18万円以上*介護保険料と保険税の合計額が年金受給額の2分の1以下 会社の保険に加入していた方が後期高齢者医療制度に移行したことに伴い、65歳以上の被扶養者が新たに国保に加入すると、図1のとおり軽減措置が受けられます。軽減措置を受けるには、市役所保険係で手続きしてください。 会社の都合などにより65歳未満で離職し、雇用保険受給資格者証の離職理由に記載されている番号が、11、12、21〜23、31〜34の方は、保険税を計算するときの給与所得が70%軽減されます。雇用保険受給資格者証と、本人確認ができる書類を持って、市役所保険係へ申請してください。軽減の期間は、離職した日の翌日から翌年度末までです。 現在交付している高齢受給者 国民健康保険税(以下、保険税)の納税通知書を7月上旬に発送します。納付書・口座振替による納付は年8回です。納期内の納付をお願いします。 なお、保険税の計算は表1のとおりです(年度途中で加入・脱退する場合は月割で計算)。 保険税の納税義務者は世帯主です。そのため、世帯主が社会保険などに加入していても、世帯員が国民健康保険(以下、国保)に加入していれば、保険税のお知らせは世帯主宛てに送付します。 保険税の納付には、納め忘れのない便利で確実な口座振替をご利用ください。 市税等収納取扱金融機関または市役所納税課で、振替を希望する納期限の45日前までに手続きしてください。 次のすべてに該当する方は、表2のとおり、世帯主の老齢基礎年金などの受給額から保険税を差し引きます(申請により口座振替での納付も可)。表2 年金受給額からの差し引き仮徴収4月27年中の所得が確定するまでは、26年中の所得で仮算定した保険税を差し引きます。6月8月本徴収10月27年中の所得が確定した後は、年間保険税額から仮徴収分を除いた額を3回に分けて差し引きます。12月2月証の有効期限は7月31日です。 前年の所得により負担割合を再判定し、8月から使用できる受給者証を7月下旬に送付します。有効期限の過ぎた受給者証は、市役所保険係、東部出張所、あいぽっくのいずれかへ返却してください。 認定証の有効期限は7月31日です。8月以降も利用を希望する方、新たに必要な方は、市役所保険係へ申請してください。 なお、新しい認定証の発行は7月下旬からです。 保険税は、加入手続きをした月からではなく、資格を得た月分から納めていただきます。手続きが遅れた場合は、遡って納めることになります。 また、会社などの健康保険に加入したときは、変更のあった日から14日以内に市役所保険係へ資格喪失届を提出し、国保をやめる手続きをしてください。☆詳しくは、保険係へ。国民健康保険制度のお知らせ納税通知書を送付年金受給額からの差し引き非自発的失業者の保険税を軽減新しい高齢受給者証を送付限度額適用認定証と減額認定証の更新加入や脱退は届け出を便利で確実な口座振替のご利用を後期高齢者医療制度に移行した方の被扶養者の保険税を軽減表1 1世帯当たりの保険税の計算(年額)区  分医  療給付費分後期高齢者 支 援 金 分介  護納付金分所得割(27年中の所得に対して計算)税率5.60%税率2.25%税率1.70%均等割(国保加入者1人につき定額)2万7500円1万1500円1万4500円課税限度額54万円19万円16万円※介護納付金分は、40~64歳の方が対象です。図1  〈軽減例〉74歳まで会社の保険に加入していた方の世帯 で新たに国民健康保険税の負担が増える場合75歳の誕生日になり、後期高齢者医療制度に移行(会社の保険を脱退)夫の保険の脱退により新たに国保に加入※ 74歳まで国保加入者であった方が後期高齢者医療制度に移行した場合の軽減の手続きは、必要ありません。夫74歳で会社の保険に加入している世帯主(国保加入者を除く)妻65歳以上で夫(世帯主)の保険の被扶養者(自分では保険料を払っていない)会社の保険(被用者保険)後期高齢者医療制度の保険料国民健康保険税それぞれの分を負担当分の間、下の軽減措置が受けられます(手続きが必要)。【国民健康保険税の軽減】* 所得割額が免除*均等割額が半額保険税のお知らせは世帯主に送付

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です