平成28年7月15日号
7/10

7広報あきしま 平成28年7月15日号くらし●伸びた枝はせん定を 生け垣や庭木がよく伸びる季節です。隣の敷地や道路に枝などが伸びていると、その所有者や通行人の迷惑になるほか、見通しを悪くし、事故にもつながります。日頃から庭木の点検をし、伸びた枝はせん定しましょう。 〈管理課管理係、水と緑の係〉●樹木散布用殺虫剤の使用は控えましょう 健康や環境への影響を防ぐため、害虫はできるだけ殺虫剤を使用せずに駆除してください。早めに発見すれば、害虫がついた葉や枝を切り落とし、ごみとして出すことで駆除できます。やむを得ず殺虫剤を使用する場合は、事前に近隣の方へ周知してください。樹木の点検をして害虫を早期発見し、地域ぐるみで環境を守りましょう。 〈水と緑の係〉●川を油で汚さないで 毎年、河川に油が流出する事故が発生しています。これは、洗車や塗装工事などで洗剤や塗料が側溝に流れることが原因のひとつと考えられます。側溝は、雨水を川に流すためのものです。そのため、いったん油が側溝に流れると、未処理のまま川に流れ出てしまいます。きれいな川を保全し、豊かな生きものを守るため、油は適正に処分し、河川を汚さないようご協力をお願いします。 〈環境保全係〉●法律の改正に伴う地区計画変更の関係図書の縦覧 次のとおりご覧いただけます。 縦覧午前8時30分〜午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く)に市役所都市計画係で 〈都市計画係〉文化とスポーツ審議会・委員会●まが玉作り教室 古代のアクセサリーであるまが玉を作ります。 日時8月5日(金)の午前9時〜正午 場所郷土資料室(昭和町分室2階) 対象小学3〜6年生 定員20人(多数抽選) 参加費350円(材料費) 申込7月27日までに文化財担当へ●郷土資料室を夏休みに特別開室 郷土資料室(昭和町分室2階)には、市内で発掘された埋蔵文化財の土器や石器、民具などが展示されています。通常は水・土・日曜日に開室していますが、次の期間は毎日開室します。 日時8月6日(土)〜15日(月)の正午〜午後4時 〈文化財担当〉●公共施設等総合管理計画策定検討委員会 日時7月22日(金)の午後6時30分から 場所市役所3階庁議室 傍聴市役所西側出入口から直接会場へ 〈企画調整担当〉夏休み親子映画会を開催 大きなくまと、小さなねずみの女の子との不思議な友情を描くアニメ「くまのアーネストおじさんとセレスティーヌ」を上映します(入場無料)。◇ 日時 8月3日(水)・19日(金)の午前10時〜正午◇場所 公民館◇定員 各120人(申込順)☆申し込みは、7月16日から公民館☎5441407へ。●第五次総合基本計画検証委員会 日時7月27日(水)の午後6時30分から 場所市役所3階庁議室 傍聴市役所西側出入口から直接会場へ 〈企画調整担当〉●環境審議会 日時7月28日(木)の午後6時30分から 場所市役所3階庁議室 傍聴市役所西側出入口から直接会場へ 〈環境課計画推進係〉 果物の缶などを使用して、スタンドライトを作ります。◇ 日時 8月14日(日)の午前10時~正午 携帯電話などを分解して、しくみを調べます。◇ 日時 8月17日(水)の午前10時~正午空き缶ライト作成教室廃小型家電分解教室◇ 場所 環境コミュニケーションセンター◇対象 小学生と保護者◇ 講師 石倉三雄さん(あきしまおもちゃ病院代表)◇定員 9組(多数抽選)◇参加費 無料☆申し込みは、7月25日までにリサイクル係(環境コミュニケーションセンター内)☎546-5300へ。【共通事項】親子でご参加ください!アッキーアイラン

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です