広報あきしま平成28年9月1日号
2/12

2昭島市役所 ☎042-544-5111(代表) FAX042-546-5496東京都指定無形民俗文化財拝島日吉神社の榊祭(第250回日吉神社例大祭)〈宵宮〉 9月17日(土) 屋台の巡行は午後7時から〈本宮〉 9月18日(日) 榊さかき神みこし輿の渡と御ぎょは午前0時から 宮神輿の渡御、屋台の巡行は午後1時から 全国でもまれな暁の祭りとして知られています。日吉神社例大祭で行われ、明和4(1767)年に描かれた市指定有形民俗文化財「山王祭礼図絵(普明寺所蔵)」から、今年で250回目の祭礼となります。 昭和50(1975)年に都の無形民俗文化財に指定されました。また、祭りで披露される祭礼囃ばや子しは昭和39(1964)年に市の無形民俗文化財に、加美町屋台、奈賀町屋台、志茂町屋台は、昭和61(1986)年に市の有形民俗文化財に指定されました。修復が終わり、今年は三町の屋台人形がそろいます。 榊祭では、高さ5m余りの榊を木枠で組み土俵で支えた神輿が、深夜0時に日吉神社を出発し約4時間町内をもみ歩きます。明け方に神社に戻り、担ぎ手たちが榊を引き倒して、一年を無病息災で過ごせるといわれる榊の枝を奪い合います。☆詳しくは、文化財担当へ。◎車両通行止め 奥多摩街道の拝島町交差点~拝島三叉路交差点が次のとおり通行止めになります。 これに伴い、立川方面から福生方面へ向かう際に、拝島町交差点で右折が可能となります。◇日時* 9月17日(土)の午後7時~18日(日)の午前4時30分*9月18日(日)の午後1時~8時☆詳しくは、文化財担当へ。◎Aバス西ルートの臨時変更 Aバス西ルートは、9月17日(土)の最終便及び9月18日(日)の午後1時~最終便の運行経路を変更し、国道16号を通行します。◇ 運休するバス停 稲荷林交差点南、拝島郵便局、拝島会館前、拝島会館東、神明神社※ 国道16号の稲荷林交差点東側に臨時バス停を1か所設けます。☆詳しくは、シティバス立川拝島営業所☎541-0731へ。榊 祭 は祭礼に伴う交通規制▼祭礼に伴う交通規制Aバス運休区間車両通行止め区間Aバス運行ルート稲荷林国道16号拝 島農協前臨時バス停拝島町交差点奥多摩街道拝 島三叉路拝島会館●「未来をひらく」発表会を開催 詳しくは、募集案内をご覧ください。◇募集する住宅・戸数 中神第2(中神町1282/2戸)、松原町一丁目第3(松原町1-12/1戸)、拝島町三丁目(拝島町3-17/1戸)、美堀町四丁目(美堀町4-23/1戸)※いずれも単身者向けです。◇対象 65歳以上で、次のすべてに該当する方*市内に継続して3年以上居住している*世帯の所得が定められた基準内である*住宅に困っている*暴力団員でない◇募集案内、申込書の配布 9月5日〜14日(土・日曜日を除く)に市役所住宅係・総合案内カウンター、東部出張所、あいぽっく、武蔵野会館、緑会館で◇申し込み 申込書を9月15日(消印有効)までに市役所住宅係へ郵送◇抽選 9月29日(木)の午前10時から市役所203会議室で☆詳しくは、住宅係へ。都営シルバーピア住宅(地元割当)の入居者を募集◇ 日時 9月10日(土)の午後1時〜4時45分◇場所 市役所市民ホール◇内容*第1部 子どもの主張意見文コンクール(午後1時頃から)=最優秀賞と優秀賞の表彰後、地域社会・学習・まちづくりなどのテーマに沿った意見文を発表*第2部 中学生英語スピーチコンテスト(午後2時頃から)=日頃感じていることなどを英語で発表する部門と、教科書の英文を暗唱する部門の入賞者がスピーチした後、各部門の最優秀賞と優秀賞を決定し、表彰*第3部 中学生海外交流事業派遣報告会(午後3時30分頃から)=パース・モダン・スクール(パース/オーストラリア)への派遣生による報告☆詳しくは、教育委員会指導課へ。昨年のようす▼

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です