広報あきしま平成28年9月1日号
3/12
3広報あきしま 平成28年9月1日号 9月21日~30日に、秋の全国交通安全運動を実施します。 交通ルールを守り、正しい交通マナーを身につけ、交通事故の防止に努めましょう。☆詳しくは、交通安全係へ。秋の全国交通安全運動やさしさが走るこの街この道路*子どもと高齢者を交通事故から守りましょう* 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故を防止しましょう(反射材の着用、自転車のライト点灯をしましょう)* 車に乗るときは、すべての座席でシートベルトとチャイルドシートを正しく着用しましょう*飲酒運転は絶対にやめましょう*二輪車の交通事故を防止しましょう* 運転中、スマートフォンなどの使用 は絶対にやめましょう①自転車は車道が原則、歩道通行は例外です②車道では左側を通行しましょう③ 歩道を通行するときは、歩行者優先で、車道寄りを徐行しましょう④安全ルールを守りましょう⑤子どもは、ヘルメットを着用しましょう※運転中は、傘差しやイヤホン着用もやめましょう。 昭島市、昭島警察署、昭島交通安全協会が開催します。◉ 交通安全市民のつどい◇ 日時 9月10日(土)の午後1時~3時(申込不要)◇場所 モリタウン1階(昭島駅北口)◇ 内容 反射材の配布、白バイに乗っての写真撮影など◉ 交通安全講習会 正しい知識を身につけて交通事故をなくすよう、講習会を開催します(申込不要)。◇日時・場所*9月1日(木)=光華小*9月3日(土)=中神土地区画整理事務所*9月6日(火)=緑会館*9月7日(水)=成隣小*9月9日(金)=富士見ヶ丘会館(福島町998)※ 時間は、いずれも午後7時~8時30分 です。☆詳しくは、昭島警察署☎546-0110へ。 パブリックコメントとは、市が政策などを決める場合、あらかじめその内容を公表し、市民の皆さんの意見を募集するものです。 交通安全計画は、交通安全対策基本法及び第10次東京都交通安全計画に基づき、5年ごとに策定するもので、道路環境の整備や交通安全意識の啓発など、交通安全施策の指針となるものです。◎素案・実施要領をご覧になるには 9月1日から、市役所交通安全係・総合案内カウンター、東部出張所、市民交流センター、松原町コミュニティセンター、勤労商工市民センター、あいぽっく、各高齢者福祉センター、環境コミュニケーションセンター、水道部、各市立会館(休館中の施設を除く)、総合スポーツセンター、市民図書館、KOTORIホール(市民会館)・公民館で配布するほか、市ホームページでもご覧いただけます。 郵送を希望する方は、140円切手を貼った返信用封筒(A4サイズの冊子が入るもの/住所・氏名を記入)を同封し、〒196-8511 市役所交通安全係へ請求してください。◎意見・要望をお寄せください 9月30日(消印有効)までに、市役所交通安全係へお寄せください。 様式など詳しくは、実施要領をご覧ください。☆詳しくは、交通安全係へ。交通安全計画(素案)に関する意見を募集(パブリックコメント) スマートフォンなどの携帯端末の使用マナーが問題となっています。 運転中や歩行中にスマートフォンなどを操作すると、つい夢中になって自分の周囲が見えなくなります。 事故などを起こさないよう、また、周囲に迷惑をかけないよう、次のことを守りましょう。*自転車や自動車を運転しながら操作をしない*歩きながらゲームなどをしない* 了承を得ずに写真を撮らない*危険な場所や他人の敷地に立ち入らない など☆詳しくは、交通安全係、青少年係へ。スマートフォンなどの使用はマナーを守って期間中の昭島市の重点項目交通安全のための催し自転車安全利用五則を守りましょうダメッ!!
元のページ