広報あきしま平成28年9月1日号
4/12
4昭島市役所 ☎042-544-5111(代表) FAX042-546-5496◉飼う前によく考えて 動物の特徴や習性を理解し、最後まで愛情と責任を持って飼えるかどうか考えてみてください。◉しつけを 人間と同じ社会の中でうまく暮らしていくため、飼い主の制止に従う、むだぼえをしないなど、しつけは不可欠です。また、トイレを家の中でできるようにしておくと、災害が発生したときにも役立ちます。◉身元の表示を 行方が分からなくなっても飼い主のもとに戻れるように、犬には鑑札、猫やその他の動物には名札などを付けましょう。◉災害に備えて 災害が発生した場合は人命が第一です。避難する場合は、可能であれば動物を連れて避難してください。普段からしつけをしておくとともに、動物のために5日分以上の餌と水を用意してください。◉犬の散歩はルールを守って 散歩のときは、リード(引き綱)できちんとつなぎましょう。ふんはビニール袋などを用意して必ず持ち帰る、尿は水で流すなど、ルールを守りましょう。◉こんなときには連絡を 犬の登録、狂犬病予防注射済票の交付、死亡届の受け付けは市役所環境保全係で行っています。◉猫を飼うときは 現在の住宅事情などを考えると、猫は屋内で飼育することが望ましいといえます。屋内で飼育するときは、上下運動ができるよう家具の上などに上がれる工夫をしたり、専用のトイレや爪研ぎなどを用意したりしましょう。 繁殖を望まない場合は不妊・去勢手術をしましょう。◉地域猫活動にご協力を 飼い主のいない猫が原因の苦情や相談が寄せられています。 市ではこれを地域の問題と捉え、飼い主のいない猫に不妊・去勢手術を施して地域全体で見守る地域猫活動を進めています。 この活動を続けることで、自然に猫の数も減り、被害も減少していきますので、ご理解とご協力をお願いします。 「譲渡でつなごう!命のバトン」をテーマに行います。◉屋外イベント◇ 日時 9月17日(土)の午前11時~午後4時◇ 場所 上野恩賜公園(台東区)◇ 内容 動物愛護セレモニー、スタンプラリー、パネル展示など◉屋内イベント◇ 日時 9月24日(土)の午前11時~午後4時30分◇ 場所 東京国立博物館(台東区)◇ 内容 動物愛護管理功労者表彰式、パネルディスカッションなど◇ 定員 390人(申込順)◇ 申し込み 9月23日の正午までに日本動物福祉協会☎03-6455-7733へ☆詳しくは、東京都環境保健衛生課☎03-5320-4412へ。東京都からのお知らせ動物愛護ふれあいフェスティ バルを開催 この機会に、私たちが飼っている動物、身近にいる動物たちについて、もう一度考えてみましょう。☆詳しくは、環境保全係へ。9月20日~26日は動物愛護週間 広告付避難場所等電柱看板とは、災害発生時に市民や帰宅困難者を避難場所などへ誘導する表示と、広告を入れた、電柱に掲示する看板です。 市と東電タウンプランニングは、同社がこの看板を掲出し管理するという協定を締結しました。協定の内容について詳しくは、市ホームページに掲載しています。 なお、賛同していただき、広告の掲載を希望する事業者は、同社☎0120-559-841へ連絡してください。☆詳しくは、防災係へ。広告付避難場所等電柱看板の掲出に関する協定を締結▶広告付避難場所等電柱看板(例) 市は、環境に配慮した製品を優先的に購入するグリーン購入に取り組んでいます。平成27年度のグリーン購入による調達率は、左の表のとおりです。 全体の調達率(金額から算出)は96・8%でした。前年度の95・2%を上回り、目標である93・5%に達しました。 購入実績の概要は、市ホームページにも掲載しています。☆詳しくは、環境課計画推進係へ。平成27年度 市のグリーン購入実績▼グリーン購入調達率(単位:%)分 野調達率紙類98.8文具類98.0オフィス家具98.1OA機器96.6家電製品96.4照明67.5自動車100.0制服・作業服・作業手袋99.2インテリア・寝装寝具85.0納入印刷物95.2平 均96.8
元のページ