広報あきしま平成28年10月1日号
9/16

9広報あきしま 平成28年10月1日号相談場所:市役所内相談室/予約は、オンブズパーソン・市政相談担当☎544-5122へ。法律相談○予7日(金)・11日(火)の午前9時~正午・午後1時30分~4時30分17日(月)・21日(金)・27日(木)の午前9時~正午15日(土)の午後2時~5時10分26日(水)の午後1時30分~4時30分行政相談○予13日(木)の午後1時30分~4時30分人権身の上相談○予24日(月)の午後1時30分~4時30分交通事故相談○予18日(火)の午後1時30分~4時登記相談○予12日(水)の午後1時30分~4時30分相続・遺言等暮らしの手続相談○予19日(水)の午後1時30分~4時30分不動産相談○予25日(火)の午後1時30分~4時30分相談場所:市役所内相談室/予約は各担当へ。オンブズパーソン相談○予5日(水)・19日(水)の午前9時~正午、14日(金)・28日(金)の午後1時30分~4時30分※市政などに関する苦情の相談〈オンブズパーソン・市政相談担当☎544-5122〉税務相談○予14日(金)の午後1時30分~4時30分〈市民税係☎544-5111(代)〉創業ワンストップ窓口相談○予20日(木)の午後1時~5時〈産業振興係☎544-5111(代)〉精神障害者一般相談○予月~金曜日の午前9時~午後5時〈障害福祉係☎544-5111(代)〉女性悩みごと相談○予水曜日の午後1時~4時〈男女共同参画担当☎544-5130〉就学相談○予月~金曜日の午前8時30分~午後5時※心身の発達に心配のあるお子さんの就学相談〈特別支援教育係☎544-5111(代)〉ひとり親・女性相談○予月~金曜日の午前8時30分~午後5時〈ひとり親・女性支援担当☎544-5111(代)〉相談場所:あいぽっく/予約は、子育て世代包括支援センター☎543-7303または地域保健係☎544-5126へ。育児相談(未就学児の保護者を対象)19日(水)の午前9時10分~10時30分※ バスタオル・母子健康手帳をお持ちください。子育て世代包括支援センター助産師相談○予木曜日の午前9時30分~正午にんしんSOS相談木曜日の午後1時~4時保健栄養相談○予21日(金)の午前10時~正午地域保健係女性医師による女性の健康相談○予27日(木)の午後1時30分~3時30分こころといのちの相談月~金曜日の午前8時30分~午後5時その他教育相談月~金曜日の午前9時~午後5時〈教育相談室(昭和町分室内)☎541-4445〉※市ホームページ、または、こちらから ▼いじめ相談ホットライン月~金曜日の午前9時~午後5時《いじめ専門電話相談ダイヤル☎543-7633》AKISHIMAキッズナー月~金曜日の午前9時~午後6時30分※18歳未満の子ども専用電話相談《AKISHIMAキッズナー☎0120-678-044》子育て相談月~金曜日の午前9時~午後7時(受け付けは6時30分まで)〈子ども家庭支援センター☎543-9046〉月~土曜日の午前9時30分~午後4時〈子育てひろばなしのき(なしのき保育園内)☎543-6716〉消費生活相談月~金曜日の午前9時~正午・午後1時~4時〈消費生活センター☎544-9399〉あきしま雇用・労働相談8日(土)の午前10時~午後3時※相談場所は市民交流センター〈産業振興係☎544-5111(代)〉福祉法律相談○予7日(金)・21日(金)の午後1時30分~4時30分※成年後見などの相談/相談場所はあいぽっく 〈地域福祉・後見支援センターあきしま(社会福祉協議会内)☎544-0388〉※表以外の相談は、市民相談へ。 月~金曜日の午前8時30分~午後5時 〈オンブズパーソン・市政相談担当☎544-5122〉10月の相談○予 は予約制/相談は無料/祝日は休み児童センター「ぱれっと」◎休館します 改修工事に伴い休館します。休館中の施設予約については、児童センター「ぱれっと」へ問い合わせてください。◇期間 10月17日(月)~31日(月)※ 状況により、期間を変更する場合があります。◎出張おたのしみ会を実施します 休館中は、青少年交流センターで親子体操や読み聞かせなどを行います。時間は、午前11時~11時30分です(参加費無料/申込不要)。 日程や内容など詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、児童センター「ぱれっと」へ問い合わせてください。☆詳しくは、児童センター「ぱれっと」☎544-5132へ。浸透トレンチ管浸透ます穴あきのます(浸透ます)と穴あきの排水管(浸透トレンチ管)を組み合わせて、宅地内の屋根からの雨水を地下に浸透させます。 雨水浸透施設は、左の図のように宅地内の屋根からの雨水を地下に浸透させることで浸水被害を防ぐものです。 この施設の設置工事の費用を助成します。市内の市指定下水道工事店で申請・工事を行いますので、工事を行う前に、工事店または市役所下水道課へ相談してください。◇対象 市内で建物(建築後1年以内の新築・建て替え住宅を除く)を所有または使用している個人の方が、その敷地内に設置する場合◇助成額 標準工事単価×設置個数(限度額40万円)※敷地の規模などにより助成を受けられない場合があります。☆詳しくは、下水道課管理係へ。雨水浸透施設の設置費用を助成

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です