広報あきしま平成28年11月1日号
15/18

15広報あきしま 平成28年11月1日号あいぽっく健康係・地域保健係☎ 5445126子育て世代包括支援センター☎ 5437303※申し込みは、午前8時30分から●休日骨密度測定 日時12月3日(土)の午前9時30分〜11時 ※申込不要 場所あいぽっく 対象20〜64歳で今年度初めての方 ※骨粗しょう症で治療中の方を除く 内容骨密度測定、保健・栄養指導など ※素足で測定 持ち物本人確認できる書類(運転免許証など)、スリッパ 〈地域保健係〉●チェアエクササイズ 椅子に座ったままできる運動を紹介します。 日時12月5日(月)の午後1時30分〜3時30分 場所あいぽっく 講師谷尾有希さん(健康運動指導士) 定員30人(申込順) 保育3か月以上の未就学児5人(申込順) 申込11月4日から地域保健係へ●乳幼児歯科健診 健診を初めて利用する方を対象に、説明を行います。 日時11月17日(木)・12月1日(木)の午前9時から、11月24日(木)・12月5日(月)の午後1時から 場所あいぽっく 対象1歳〜2歳11か月児 ※希望者は4歳まで継続可 定員各8人(申込順) 持ち物歯ブラシ、コップ、タオル 申込11月2日から子育て世代包括支援センターへ●離乳食講座【4〜6か月児対象】 日時11月22日(火)の午後1時〜2時30分 場所あいぽっく 定員30組(申込順) 持ち物スプーン、小皿、バスタオル 申込11月2日から子育て世代包括支援センターへ【9〜12か月児対象】 日時11月29日(火)の午後1時〜2時30分 場所あいぽっく 定員25人(申込順) 保育9〜12か月児25人(申込順) 持ち物スプーン、小皿、バスタオル 申込11月4日から子育て世代包括支援センターへ●初めての歯磨き教室 日時12月5日(月)の午前10時〜11時30分 場所あいぽっく 対象8〜11か月児と保護者 内容講話、歯磨き実習、歯の相談 定員20組(申込順) 持ち物歯ブラシ、タオル 申込11月2日から子育て世代包括支援センターへ●2歳児すこやか教室 日時12月13日(火)の午前9時〜11時15分 場所あいぽっく 対象平成26年11月生まれのお子さんと保護者 内容講義、親子あそび、育児・栄養・歯の相談 申込子育て世代包括支援センターへ●冬休み5歳児歯科健康教室日時12月22日(木)の午後1時〜3時30分 場所あいぽっく 対象5歳のお子さんと保護者 内容歯科健診、講話、歯磨き実習、保健・栄養・心理の相談など 定員20組(申込順) 持ち物歯ブラシ、コップ、母子健康手帳 申込11月2日から子育て世代包括支援センターへ●11月の乳幼児健診〈子育て世代包括支援センター〉健 診 名期 日・場 所対 象3~4か月児    健診8日(火)・15日(火)あいぽっく平成28年7月生まれ1歳6か月児  歯科健診14日(月)・28日(月)あいぽっく平成27年4月生まれ3歳児健診9日(水)・16日(水)あいぽっく平成25年10月生まれ※ 6~7か月児健診、9~10か月児健診は都内指定医療機関で、1歳6か月児内科健診は市内指定医療機関で、受診票を持って受診してください。※ 受診せずに対象期間を過ぎた場合は、問い合わせてください。▼障害のある方へ支給する手当一覧手当の種類支給の対象支給額(月額)特別児童扶養手当(国手当)重度または中程度の疾患・障害(身体・知的・精神)のある20歳未満の方(母子生活支援施設以外の児童施設に入所している児童を除く)を扶養している父・母または養育者1級=5万1500円2級=3万4300円※ 申請内容に応じて手当の級が認定されます。特別障害者手当(国手当)20歳以上で、著しく重度の障害状態にあり、日常生活において常時特別な介護を必要とする方(施設入所中、病院に3か月以上入院中の方などを除く)2万6830円障害児福祉手当(国手当)20歳未満で、重度の障害があり、日常生活において常時特別な介護を必要とする方(施設入所中の方などを除く)1万4600円重度心身障害者手当(都手当)次のいずれかに該当する方(施設入所中、病院に3か月以上入院中、65歳以上の新規申請の方などを除く)*重度の知的障害があり、日常生活で複雑な配慮を要する*重度の知的障害と重度の身体障害が重複している*重度の肢体不自由で、両上・下肢とも機能が失われている6万円心身障害者福祉手当(都手当)20歳以上で、身体障害者手帳1級・2級、または、愛の手帳1~3度、または、脳性 まひ、進行性筋萎縮症の方(施設入所中、65歳以上の新規申請の方などを除く)1万5500円心身障害者福祉手当(市手当)身体障害者手帳3級・4級、または、愛の手帳4度の方(施設入所中、生活保護受給中、65歳以上の方などを除く)4000円特殊疾病者福祉手当(市手当)難病医療費助成を受けている方(施設入所中、生活保護受給中、65歳以上の方などを除く)5000円※特別児童扶養手当、特別障害者手当、障害児福祉手当の支給額は、平成28年4月分から改定されています。 心身に障害のある方を対象に、下の表のとおり手当を支給しています。手当ごとに所得制限などがあり、要件が異なりますので、受給を希望する方は事前に障害福祉係へ問い合わせてください。 〈障害福祉係〉障害のある方へ手当を支給しています

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です