広報あきしま平成28年11月1日号
8/18

8昭島市役所 ☎042-544-5111(代表) FAX042-546-5496▼児童虐待に関する通告・相談相談窓口日  時昭島市子ども家庭支援センター☎543-9046平日の午前9時~午後7時(受け付けは午後6時30分まで)※年末年始を除く立川児童相談所☎042-523-1321平日の午前9時~午後5時※年末年始を除く児童相談所全国共通3桁ダイヤル☎189(いちはやく)土・日曜日、祝日、年 末年始を含む毎日、24時間11月は児童虐待防止月間 ~「もしかして」 あなたが救う 小さな手~虐待を疑ったら通告を!* 不自然な外傷(やけどや打撲など)がある* 衣服が汚れている、元気がなく表情が暗い* 虚言、万引き、家出などの問題行動を繰り返す* 年齢にそぐわない性的な言動がみられる* 保護者が長期不在で、いつも子どもだけでいる* 登校させず、食事を与えていない* 大声をあげ、子どもや家族に暴力をふるっているようすである 児童虐待は、子どもの心身に深い傷を与えてその後の人生を左右するだけでなく、生命を奪うこともある、子どもへの最大の人権侵害です。 虐待を受けると、年齢相応に成長できなかったり、精神的外傷によって大人になってから社会生活を送るうえでの大きな負担となったりすることがあります。*おかしいと感じたら迷わず連絡(通告)*「しつけのつもり…」は言い訳(子どもの立場で判断)*ひとりで抱え込まない(あなたにできることから即実行)*親の立場より子どもの立場(子どもの命が最優先)*虐待はあなたの周りでも起こりうる(特別なことではない) 児童虐待は、早期に発見し適切に対応することが重要です。 虐待の疑いがある場合には、左の表の相談窓口に連絡してください。通告しても、氏名などの情報が漏れたり、民事責任や刑事責任を問われたりすることはありません。 市では、虐待などを早期に発見し、適切な支援につなげるため、児童福祉・教育・保健医療機関、警察、地域の方などと協議会を構成し、子どもたちが安心して過ごせるよう活動しています。☆詳しくは、子ども家庭支援センター☎5439046へ。児童虐待とは子どもを虐待から守るための5か条虐待を疑ったら通告を要保護児童対策地域協議会◎定例会前*11月14日(月)=総務委員協議会* 11月15日(火)=厚生文教委員会、厚生文教委員協議会* 11月16日(水)=建設環境委員協議会* 11月17日(木)・18日(金)=特別委員会*11月21日(月)=議会運営委員会◎第4回定例会*11月28日(月)=本会議(所信表明)*11月30日(水)=本会議(代表質問)* 12月1日(木)~5日(月)=本会議(一般質問、議案上程)* 12月7日(水)=補正予算審査特別委員会*12月8日(木)=総務委員会*12月9日(金)=厚生文教委員会*12月12日(月)=建設環境委員会*12月13日(火)=特別委員会* 12月16日(金)=議会運営委員会、本会議(委員会審査報告・採決)、全員協議会※ 土・日曜日の開催予定はありません。※ 会議はいずれも午前9時30分から(12月16日の議会運営委員会は午前9時から、同日の全員協議会は本 会議終了後)開催する予定です。※ 日程などは変更になる場合もありますので、傍聴を希望する方は、事前に議会事務局へ問い合わせてください。※ 本会議については、インターネット中継(スマートフォンにも対応)を 実施します。※ 第4回定例会の初日(11月28日)は、傍聴席において、市長の所信表明の手話通訳を行う予定です。※ 第4回定例会で審査を希望する請願などは、11月15日(火)の午後5時までに提出してください。※ 定例会後、議会運営委員会を平成29年1月中旬に開催する予定です。☆詳しくは、議会事務局へ。市議会これからの予定 市役所前の街路樹に実ったカリンを無料で配布します(1人1袋のみ)。 天候や害虫などの影響により収穫量が少ないため、配布は市役所本庁舎でのみ行います。◇日時 11月11日(金)の午前9時から※なくなり次第終了します。◇場所 市役所正面出入口前☆詳しくは、管理課管理係へ。カリンを配布

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です