広報あきしま2016年11月15日号
3/10
3広報あきしま 平成28年11月15日号療養給付費負担金保険基盤安定負担金保険料軽減措置負担金事務費負担金保険料負担金億円012345678910▼図5 平成27年度後期高齢者医療特別会計決算総務費5235万円(2.5%)広域連合支出金7338万円 (3.5%)繰越金2427万円(1.2%)諸収入1353万円(0.6%)一般会計からの繰入金10億6281万円 (51.1%)後期高齢者医療保険料9億732万円 (43.6%)保健等事業費8353万円 (4.1%)諸支出金2932万円(1.4%)広域連合納付金18億 8825万円 (92.0%)歳 入20億8131万円歳 出20億5345万円 介護保険特別会計の決算の状況は、図4のとおりです。 歳入は77億9879万円、歳出は75億5289万円で、2億4590万円が平成28年度への繰越金となります。この繰越金から、27年度分の負担金などの清算として、国や都などに1億1659万円を返還します。◎歳入 歳入の主なものは、支払基金交付金(40〜64歳の医療保険加平成27年度介護保険特別会計の決算の状況入者が納めた保険料)、65歳以上の加入者が納めた保険料、国や都からの負担金・補助金で、歳入の82・3%を占めています。 また、保険給付費(市が介護サービス事業者に支払う費用)などの市負担分として、一般会計から11億8251万円、市の介護保険のための基金から1700万円を繰り入れました。◎歳出 歳出の主なものは、保険給付費で、全体の92・3%を占めています。残りの7.7%は、総務費(人件費や事務費など)、地域支援事業費(介護予防や地域包括支援センターなどの費用)、基金積立金、国や都などへの負担金返還額を含めた諸支出金です。 なお、保険給付費は、50%を加入者が納めた保険料で負担し、残りを公費(国25%、都12・5%、市12・5%)で負担しています。◎一般会計からの繰入金が増加 26年度と比較すると、歳出の保険給付費が1億6923万円増加しました。そのため、国・都の公費負担分も負担割合に応じて増加し、市の一般会計からの繰入金も9690万円増加しました。◎65歳以上の加入者1人当たりの保険料と保険給付費 65歳以上の加入者1人当たりの保険料は、平均年額6万6581円でした。 サービス利用者1人当たりの保険給付費は、施設サービス給付費が平均月額26万1469円、居宅介護サービス給付費が平均月額11万4381円でした。 26年度と比べると、保険料は3509円増加し、施設サービス給付費は7727円、居宅介護サービス給付費は1337円減少しました。☆詳しくは、介護保険係へ。 後期高齢者医療特別会計は、東京都後期高齢者医療広域連合が運営しています。 平成27年度の決算の状況は、図5のとおりです。 医療費の増加や高齢化などにより、医療機関に支払う市負担金の増加が見込まれています。 医療費の抑制を図るため、日頃から健康づくりや病気の予防に心がけましょう。☆詳しくは、後期高齢者医療係へ。平成27年度後期高齢者医療特別会計の決算の状況▼図4 平成27年度介護保険特別会計決算その他(繰越金など)1億7971万円(2.3%)地域支援事業費1億3908万円(1.8%)その他(諸支出金、基金積立金)2億4366万円 (3.3%)総務費1億9583万円(2.6%)保険給付費69億7432万円(92.3%)歳 出75億5289万円国庫支出金15億4493万円(19.8%)都支出金10億7611万円(13.8%)一般会計からの繰入金11億8251万円(15.2%)基金からの繰入金1700万円(0.2%)支払基金交付金19億5530万円(25.1%)介護保険料18億4323万円(23.6%)歳 入77億9879万円【歳出の92.0%を占める広域連合納付金の内訳】7億1041万円1億6985万円3408万円7360万円9億31万円
元のページ