広報あきしま2018年6月1日号
10/16

10昭島市役所 ☎042-544-5111(代表) FAX042-546-5496文化とスポーツ●生涯学習サポーター養成講座あきしまカルタ作りを通じて、市民と市民を学びでつなぐ生涯学習サポーターになるための講座です。 日時6月15日・29日、7月6日(いずれも金曜日/全3回)の午後2時〜4時30分 ※6月29日のみ午後1時〜4時 場所市役所202会議室ほか 対象18歳以上で全日参加できる方 講師倉持伸江さん(東京学芸大学准教授)ほか 定員20人(申込順) 参加費無料 申込6月1日から社会教育係へ●歴史文化セミナー「西行生誕900年〜日本の詩歌にふれよう〜」 西行や藤原定家の和歌などについて学びます。 日時7月4日・18日・25日、8月1日・8日(いずれも水曜日/全5回)の午後2時〜4時 場所公民館 講師寺島恒世さん(武蔵野大学特任教授) 定員50人(申込順) 参加費600円 企画・運営源氏音読の会 申込6月2日から公民館へ【申込共通事項】往復はがきに教室名(1通につきひとつ)と、住所・氏名(ふりがな)・年齢(小学生は学年も)・性別・電話番号を記入し、6月15日(消印有効)までに〒196-0033東町5-13-1 総合スポーツセンター教室担当へ ※ひとつの教室につき1人(1組)1通のみ/返信面にも住所・氏名を記入●上級救命講習会「いざというときの救急法」 日時7月8日(日)の午前9時〜午後5時 場所総合スポーツセンター 対象15歳以上の方(中学生を除く) 内容心肺蘇そ生法、AEDの使用方法、傷病者管理法など 定員30人(初めての方優先/多数抽選) 参加費2600円(教材費) 申込申込共通事項のとおり●親子空手道教室 日時7月14日・21日・28日、8月11日・18日・25日(いずれも土曜日/全6回)の午前10時〜11時30分 場所総合スポーツセンター 対象4歳〜小学3年生のお子さんと保護者 定員10組(初めての方優先/多数抽選) 参加費3000円 申込申込共通事項のとおり●新しい本 ※( )内は出版社〔文芸〕▼ウィステリアと三人の女たち川上未映子(新潮社) ▼古事記の謎をひもとく 谷口雅博(弘文堂) ▼小屋を燃す 南木佳士(文藝春秋) ▼じっと手を見る 窪 美澄(幻冬舎) ▼爽年 石田衣良(集英社) ▼庭 小山田浩子(新潮社) ▼わたし、定時で帰ります 朱野帰子(新潮社)〔社会・歴史・教育〕▼考える江戸の人々 自立する生き方をさぐる 柴田 純(吉川弘文館) ▼激甚化する水害 地球温暖化の脅威に挑む 気候変動による水害研究会(日経BP社) ▼災害ボランティア入門 実践から学ぶ災害ソーシャルワーク 山本克彦(ミネルヴァ書房) ▼昭和の東京 街角の記憶 宮崎 廷(フォト・パブリッシング) ▼図解よくわかる衛星測位と位置情報 久保信明(日刊工業新聞社) ▼歴史の余白 日本近現代こぼれ話 浅見雅男(文藝春秋)〔健康・趣味・家庭〕▼活発脳をつくる60歳からのおりがみ 古賀良彦(主婦の友社) ▼こころとからだにやさしいていねいな時短ごはん 菅野のな(学研プラス) ▼佐野洋子のなに食ってんだ 佐野洋子(NHK出版) ▼手づくりで贈るほめられ和菓子 宇佐美桂子ほか(世界文化社) ▼風味は不思議 多感覚とおいしいの科学 ボブ・ホルムズ(原書房) ▼読み聞かせは魔法! 吉田新一郎(明治図書出版)〔児童〕▼いっぺんやってみたかってん はっとりひろき(講談社) ▼ぎょうれつのできるチョコレートやさん ふくざわゆみこ(教育画劇) ▼このねこ、うちのねこ! ヴァージニア・カール(徳間書店) ▼さとやまさん 工藤直子(アリス館) ▼じてんしゃがしゃがしゃ かさいまり/著 山本久美子/画(絵本塾出版) ▼そらからぼふ〜ん 高畠那生(くもん出版) ▼水色の不思議 斉藤 洋/著 森田みちよ/画(静山社)総合スポーツセンター総合スポーツセンター・教室担当☎ 5444151スポーツ振興課☎ 5444152教室などの申込方法公民館☎ 5441407市民図書館☎ 5431523 災害に備えて消防団が行っている訓練のうち、ポンプ操法は、消防ポンプ車で消火活動を行う際の基本となるものです。日頃の訓練の成果をご覧ください(申込不要)。◇ 日時 6月24日(日)の午前8時20分~午後1時(予定)◇ 場所 環境コミュニケーションセンター※ 車での来場はご遠慮ください。☆詳しくは、防災係へ。消防団のポンプ操法審査会を実施

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

POWERLIVE3のトラブルシューティングの画像

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です