あきしまの教育第86号
3/4
あきしまの教育3昭島市教育相談室 @(541)4445◎電子メールでの相談も受け付けています。相談9月10日に市役所市民ホールで第5回「未来をひらく」発表会を開催しました。▽子どもの主張意見文コンクール今年で34回目を迎える伝統のあるコンクールで、事前審査で最優秀賞・優秀賞に選ばれた6名の発表を行いました。(敬称略)【小学校の部】◇最優秀賞松本 真優 (中神小6年)「文字より口で話そうよ」◇優秀賞秋元 桃香 (東小6年)小松 和 (成隣小6年)【中学校の部】◇最優秀賞伊藤 百音 (多摩辺中3年)「昭島の水はなぜおいしいのか」◇優秀賞嶋田 瑞紀 (瑞雲中3年)阿部 峻也 (多摩辺中3年)▽中学生 英語スピーチコンテスト平成24年度から実施されているコンテストです。入選者23名が部門ごとに英語によるスピーチを行い、次の方が最優秀賞・優秀賞を受賞しました。(敬称略)【A部門】◇最優秀賞光成 健二朗 (昭和中2年)◇優秀賞金井 紀乃音 (昭和中2年)清田 朋和 (瑞雲中3年)長谷川 真彩 (瑞雲中3年)西口 ひかり (清泉中3年)朝日 夢叶 (多摩辺中3年)【B部門 課題文①】◇最優秀賞野添 有香莉 (昭和中1年)◇優秀賞武田 万里永 (昭和中1年)【B部門 課題文②】◇最優秀賞夏目 真央 (福島中2年)◇優秀賞長谷川 怜南 (瑞雲中2年)大石 莉奈 (拝島中3年)「アキシマクジラ物語」田島 政人昭和三十六年、昭島市内で繰り広げられた大発見をご存知でしょうか?今回紹介する本は、当時、玉川小学校で教師をしていた著者が、息子の子守りのために出かけた多摩川の河原で発見した巨大な骨の化石を発掘・復元・鑑定していくお話です。発見の驚きと期待感や戸惑いを交えながら、その正体に迫っていくワクワクを読者に語りかけてくる昭島を代表する1冊になります。昭島市民図書館では、昭島の歴史を後世に残していくために、昭島についての書籍・地図・行政資料等を中心に『地域資料』として収集・保存・提供を行っており、図書館2階に専用のコーナーを設けております。昭島や東京の魅力を発見するきっかけとなる本をそろえていますので、是非お越しいただきご覧になってください。11月5日に拝島中で行われた道徳授業地区公開講座にて、拝島第一小、拝島中を主とした教育環境整備のために1億円の寄附をいただいた田中孝様を招き、お礼の会を開催しました。その会の中で、田中孝様から「人とのかかわりについて」というテーマで御講話をいただきました。「皆さんに社会で通用する人間になってほしい。そのためには『素直であること』『謝ることができること』『きびきび・てきぱき・はきはきすること』『気配り・目配り・心配りをすること』が大事である。」というメッセージに、子どもたちは真剣な表情で耳を傾けていました。「私は寄附することでお金を活かし、生きた証を残したい。」と話されました。生徒会から田中孝様へ感謝の第5回「未来をひらく」発表会 おすすめ本の紹介言葉を述べた後に、課外活動充実のために多くの備品が整備されたクラブを代表して、吹奏楽部が演奏を真新しい楽器で披露しました。最後に田中孝様に対する感謝の気持ちで体育館中が大きな拍手で包まれました。田中孝様寄附お礼の会
元のページ