○母親学級実施要綱

平成9年4月1日

実施

1 目的

本学級を通じて、結婚、妊娠、出産、育児等についての理念及び実際上の知識を習得させる。

2 学級の種類及び内容

区分

母性科

育児科

一般

特定

一般

グループ

母親

両親

婚前

新婚

その他

対象又は内容

一般妊婦

父親のためのプログラムを特に用意した学級

婚前の男女

新婚の男女

フォローが必要な者等

乳児を持つ母親等

乳幼児とその母親等

開催方法

開催時期

原則として平日昼間とする。ただし、必要に応じ平日夜間、休日等に開催する。

会場の設定

原則として保健センター所内とする。ただし、地区又は、会社、事業所等の特定の者を受講対象とするものなど必要に応じ所外に設定する。

時間数

1学級4日制1日2時間程度

原則として、1学級 1日制 2~4時間とする。ただし、内容等に応じて、1学級を複数日として差し支えない。

受講者数

1学級30名程度

1学級 20名程度

講師

保健センター職員

1 講師は、保健センター職員の他、必要に応じて次に掲げる者を外部講師として委嘱することができる。医師、歯科医師、助産婦、栄養士、心理相談員、保母、母親(出産経験者)及びその他必要と認められる者。

テキスト

保健センターで作成のもの。

3 講義内容

(1) 母性科

妊娠、出産、産褥各期の特徴と健康管理について、また、新生児期から生後3か月末までの保育について講義する。ただし、婚前、新婚者には、結婚前の健康管理(血液検査、健康診査等)、遺伝の知識、先天異常、家族計画等についても講義する。

(2) 育児科

ア 一般学級

新生児期から乳児期までの発育、疾病、栄養、環境等について保健指導を行う。

イ グループ学級

育児経験や地域交流の乏しい母親等が本学級を通して相互に交流を図り、育児に関する不安や悩みなどを自ら解決するための助言、援助を行う。

4 実施方法

(1) 周知方法

ア 「母と子の保健バック」の中に、学級開催日時、場所等を明示した母親学級のお知らせにより周知する。

イ 時間外学級の開催にあたっては、昼間学級を受けられない者(妊娠届出書写の職業欄など参考)及び市内の事業所に周知する。

ウ 訪問指導、母子保健推進事業等を通じて周知する。

エ その他、広報を通じて周知する。

(2) 申込みの受付

ア 受講の申込みは、受講申込書による。

ただし、電話、口頭によるものも受付けることができる。

イ 上記申込みを受けたときは、母親学級受講者名簿(第1号様式)を作成する。

ウ 受講申込書を名簿に兼用することができる。この場合、申込書に受講状況欄を設けておくものとする。

(3) 記録

ア 母親学級受講者名簿にその都度受講状況を記入する。

イ 受講の都度、母子健康手帳の予備欄に、受講年月日、科目全課程終了等を記入する。

ウ 事業実施状況については、母子保健事業報告月報(第2号様式)を作成する。

(4) 修了証書の交付

全課程終了者には、終了証書(第3号様式)を交付することができる。

この要綱は、平成9年4月1日から施行する。

様式 略

母親学級実施要綱

平成9年4月1日 実施

(平成9年4月1日施行)

体系情報
第21類
沿革情報
平成9年4月1日 実施