メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
昭島市

子育て支援

更新日:2020年4月17日

 Q.保育園の入所申し込みから入所までは、どのような流れになっていますか。    

A.保育園は、保護者が仕事や病気などで、家庭での保育ができない場合に、保護者に代わり児童を保育する施設です。
事前に、保育園入園のしおりをお持ちになり、希望する保育園へ見学などをし、入園希望の保育園を決めてください。入園のしおりは、市役所子ども子育て支援係、各保育園、保健福祉センターあいぽっく、東部出張所、武蔵野会館、緑会館、環境コミニュケーションセンターにあります。

4月1日から入園を希望する方は、前年12月中に申し込みをお願いします。日程などの詳細は、広報あきしま11月1日号に掲載していますので、ご参照ください。
4月2日以降については、前月15日(休日にあたるときはその前日)までに申し込みをした方が、翌月からの入園の選考対象になります。
申込みは、子ども子育て支援係窓口までお願いします。

担当係

子ども子育て支援課子ども子育て支援係

Q.一時預かりの申し込みについて

A.市内在住の保育園に通っていないお子さんを、保護者の病気・出産、または仕事や育児に疲れたときなど、一時的に保育園でお預かりしています。

  • 対象者市内在住の0歳から就学前のお子さん
  • 利用料金年齢や時間数により異なります。詳細は、一時預かりをご覧ください。
  • 保育時間基本的に午前8時30分から午後5時

注:利用期間、申し込み手続き等は、利用する保育園にお問い合わせください。

担当係

子ども子育て支援課子ども子育て地域支援担当

Q.休日保育の利用方法について 

  A.休日に仕事などの理由で、家庭での保育ができない保護者に代わり、保育園で児童をお預かりします。

  • 対象者及び定員市内在住で認可保育園、認定こども園、地域型保育事業を利用している、離乳食が完了している生後1歳以上から就学前の児童1日10名まで
  • 実施場所上ノ原保育園分園(あいぽっく前)
  • 利用時間日曜と祝日(年末年始は除く)午前7時30分から午後6時30分
  • 申込受付事前登録後、保育希望日の前月20日(土曜日や休日にあたる場合は前日)の午後0時45分から電話にて申込みください。
  • 利用料金施設型・地域型保育所等に入所している2号・3号認定のお子さんの費用負担はありません。その他の施設入所者は有料となります。
  • 手続き及び問い合わせ先上ノ原保育園分園住所:昭島市昭和町4-7-19電話番号:042-595-7058

担当係

子ども子育て支援課子ども子育て支援係

Q.病児保育の利用方法について

A.保育園に通園中のお子さんを、病中又は病気の回復期などで集団生活が困難な期間に、一時的にお預かりします。

  • 対象者保育園に通っている市内在住のお子さん(利用保育室により利用できる年齢が異なります。)
  • 利用時間月曜日から金曜日 午前8時から午後6時
  • 利用料金1人1日2,000円(免除ができる世帯もあります)。別途、食事・おやつ代として一律1人500円。
  • 利用登録事前登録が必要です。必ず電話連絡の上、お子さんと一緒に登録手続きにお越しください。その際、母子手帳・印鑑・送迎予定者の写真が必要です(写真は保育室でお預かりします)。
  • 利用方法医師の診察を受け、病児・病後児保育室利用の可・否を確認してください。入室状況によっては、定員を超えていなくてもお子さんの安全が保てないと判断した場合は、お断りすることもあります。
  • 保育室
    病児保育室「はぐみ」(太陽こども病院内)電話番号:042-519-7868
    お子さんの病気が「回復期に至らない場合」であり、かつ、当面の症状急変が認められない場合にお預かりします。 

    病後児保育室「くろーばー」(昭和郷保育園内)電話番号:042-543-1588 
    お子さんの病気が「回復期」であり、かつ、集団保育が困難な期間にお預かりします。
  • 手続き及び問い合わせ先上記利用保育室に電話でお問い合わせください。
    詳しくは病児保育をご覧ください。

担当係

子ども子育て支援課子ども子育て地域支援担当

Q.幼稚園入園の手続きについて    

  • 入園資格3歳児から小学校就学前の児童
  • 入園手続10月中旬から願書(募集要領)を配布し、11月から入園申込を受付けします。各幼稚園へ直接申し込んでください。
  • 料金入園料・保育料は、各園により異なります。なお、入園後に、在籍する幼稚園を通じて、保育料の助成を受けることができます。

担当係

子ども子育て支援課子ども子育て支援係

Q.里帰り出産します。この場合、児童手当と医療証の申請はどのようにすれば良いですか。    

A.里帰り出産の場合でも、申請は昭島市にしてください。なお、児童手当は、お子様が出生された日の翌日から数えて15日以内に手続きをしてください。

担当係

子ども子育て支援課手当・医療助成係

Q.子どもが生まれましたが、児童手当と乳幼児医療費助成制度の申請の手続きに行くことができません。どうしたら良いですか。

A.郵送による受付もしています。昭島市ホームページの児童手当乳幼児医療費助成制度の制度案内よりPDF形式の申請書がダウンロードできます。必要事項を記入の上、父と母の健康保険証の写し、申請者と配偶者の個人番号を確認する書類(個人番号カード、通知カードなど)のコピー、申請者の身元を確認する書類(免許証など顔写真入りの証明書は1点、健康保険証など顔写真のない証明書は2点)のコピー、その他の必要書類を同封し、昭島市子ども子育て支援課手当・医療助成係宛てに郵送してください。なお、児童手当はお子様が出生された日の翌日から数えて15日以内に手続きをしてください。郵送の場合は市役所に書類が届いた日が受理日となります。

担当係

子ども子育て支援課手当・医療助成係

Q.児童手当の振込口座を、子どもの口座に変更することができますか

A.児童手当は、生計の中心者である受給者の口座へ振り込むことになっていますので、お子様や、配偶者の口座に変更することはできません。

担当係

子ども子育て支援課手当・医療助成係

Q.子どもが生まれてすぐに医療にかかりました。医療証も保険証もなかったので、10割負担しました。この場合、どのような手続きをすれば良いですか。

 A.後から払い戻すことができます。まずは健康保険組合に領収書を提出し、保険負担分の請求をしてください。その際、市への請求用に領収書のコピーをお取りください。

健康保険組合から支払決定通知書が届いたら、領収書のコピー、健康保険の支払決定通知書、医療証の保護者に当たる方の振込口座(通帳、キャッシュカードなど)、朱肉で押す印鑑を手当・医療助成係窓口までお持ちください。

担当係

子ども子育て支援課手当・医療助成係

Q.弱視治療用メガネを作ることになりました。医療証は使えますか。 

A.後から払い戻すことができます。まずは健康保険組合に領収書を提出し、保険負担分の請求をしてください。その際、市への請求用に領収書のコピーをお取りください。
健康保険組合から支払決定通知書が届いたら、領収書のコピー、医師の診断書、健康保険の支払決定通知書、医療証の保護者に当たる方の振込口座(通帳、キャッシュカードなど)、朱肉で押す印鑑を手当・医療助成係窓口までお持ちください。
なお、眼鏡の医療費助成の対象年齢は9歳の誕生日の前日まで、限度額は38,461円までです。

担当係

子ども子育て支援課手当・医療助成係

Q.都外で受診し、現金を支払いました。返還の手続きには何が必要ですか。

A.医療費の領収書、医療証の保護者に当たる方の振込先のわかるもの(通帳、キャッシュカードなど)、朱肉で押す印鑑を手当・医療助成係窓口までお持ちください。

担当係

子ども子育て支援課手当・医療助成係

Q.加入している健康保険組合が変わりました。何か手続きは必要ですか。

A.新しい健康保険証(申請者と対象児童)をお持ちいただき、変更の手続きをお願いします。

担当係

子ども子育て支援課手当・医療助成係

離婚が成立すれば、ひとり親の手当を申請できますか。    

A.ひとり親の手当を申請するには、離婚が成立しているだけでなく、元夫(妻)と別居になっていること(居住の実態、住民票ともに)が条件です。

担当係

子ども子育て支援課手当・医療助成係

Q.離婚でひとり親の申請をするにあたり、戸籍が必要とのことですが、新しい戸籍謄本が発行されるまでに数日間がかかると言われました。申請はそれからでないとできませんか。

A.離婚届の受理証明があれば、申請は受付けます。受理証明は本籍地が昭島市の場合は離婚届提出日に発行されますが、昭島市以外の場合は戸籍を添付しないと、提出日には発行されませんのでご注意ください。
ただし、戸籍の提出がないと認定処理を行えませんので、戸籍が出来次第、なるべく早くご提出ください。

担当係

子ども子育て支援課手当・医療助成係

Q.ひとり親になった場合、手当やひとり親医療証の助成以外に、何か免除してもらえるものはありますか。 

A.児童扶養手当を受給しているかたは、以下のサービスが受けられる場合があります。ただし、所得超過等で証書が交付されていない方は対象外です。

  • 上下水道の基本料金の免除
  • 有料ごみ袋の無償配布
  • JR通勤定期乗車券の3割引き
  • 駅前駐輪場(市)の使用料免除
  • 都営交通(都バス・都営地下鉄・都電)の無料パス

詳しくは児童扶養手当の制度案内をご覧ください。
なお、収入により、国民年金の免除、就学援助の制度を受けられる場合もあります。

担当係

子ども子育て支援課手当・医療助成係

 Q.ひとり親制度の申請をしたいと思います。今年の1月1日は昭島市に住民登録をしていませんでした。仕事を全然していませんでした。所得証明が必要とのことですが、非課税証明書をとれば良いのですか。  

 A.所得により手当額が変化しますので、所得のない方も、必ず個人住民税の申告をしてください。その上で証明書をお取りください。

担当係

子ども子育て支援課手当・医療助成係

Q.就労終了時間が遅いので、ひとり親ホームヘルプサ-ビスを利用したいのですが、可能ですか?

 A.継続的な就労による利用はできません。
一時的な残業や出張などの場合には利用することはできますが、申請時期(時間)によっては、利用が難しいことがあります。

担当係

子ども子育て支援課ひとり親・女性支援担当

Q.母子及び父子福祉資金を利用し、子が大学に行くことを希望しているが、合格後の相談でよいのか?

 A.母子及び父子福祉資金の申請は、事前相談になっています。母子家庭等の方々の経済的自立・安定した生活のための資金に該当するか、面接及び審査をします。事前に電話予約をお願いします。(相談から貸し付け決定までには時間を要します。)

担当係

子ども子育て支援課ひとり親・女性支援担当

Q.今後の生活費の安定のために、資格取得を目指しているが、高等職業訓練給付金の利用について教えてほしい。

A.ひとり親家庭の自立の促進のため、就職に有利な国家資格取得のための生活支援をする制度です。
事前相談の上、合格後に申請していただきますので、相談の予約をお願いします。

担当係

子ども子育て支援課ひとり親・女性支援担当

Q.いつでも利用できるように、子どもショートステイの登録をしておきたいのですが    

A.子どもショートステイは、利用日を決めてからの申請となっており、事前の登録制ではありません。ご利用にあたり、事前の面接等も必要になります。

詳しくはショートステイ事業をご覧ください。

担当係

子ども育成課子ども家庭支援センター係

Q.出産に伴い、子育て支援家庭訪問を利用したいと思っているのですが 

A.子育て支援家庭訪問事業は、産前産後の家事支援を行います。たとえば、掃除・洗濯・沐浴補助などをお手伝いします。
ご利用の前に、支援センターの職員が訪問し、詳しく説明をさせていただいてからの申請となります。

詳しくは子育て支援家庭訪問事業をご覧ください。

担当係

子ども育成課子ども家庭支援センター係

Q.未就学児が遊べる場所を教えてください

A.親子で気軽に遊びに行ける場所があります。


  • 子育てひろばなしのき
    なしのき保育園の園庭にあります。対象年齢は0歳から3歳です。詳しくは子育てひろば なしのきをご覧ください。
  • 子育てひろばほりむこう
    広いお庭や砂場もあり、室内や戸外で安心して遊べるひろばです。対象年齢は0歳から3歳です。詳しくは子育てひろば ほりむこうをご覧ください。
  • 子育てひろば
    市内の保育園・幼稚園での園庭開放や、行事のお誘いをしています。詳しくは各保育園・幼稚園にお問合せください。
  • 児童センター「ぱれっと」
    昭島駅北口にあります。対象年齢は0歳から18歳です。詳しくは「児童センター」のページをご覧ください。

担当係

子ども子育て支援課子ども子育て地域支援担当

学童クラブの開所時間を教えてください。

  1. 学校のある日下校時から午後7時
  2. 学校休業日(春・夏・冬休み、振替休業日)午前8時から午後7時
  3. 土曜日午前8時から午後7時

注:日曜日、祝日、年始年末(12月29日から1月3日)はお休みです。
注:午後6時以降は延長料金がかかります。

担当係

子ども育成課学童クラブ係

Q.学童クラブの費用はどれくらいかかりますか。

A.必要な費用(児童1人につき)

  • 育成料月額4,500円
  • 間食費・行事費月額1,500円
  • 延長料金30分毎に100円
    注:月利用者は、午後6時30分まで毎月1,000円、午後7時まで毎月2,000円

育成料の減額・免除
市役所での申請が必要です。住民税非課税世帯、生活保護法による被保護世帯の方、兄弟姉妹で利用されている方は、減額・免除の対象となります。詳しくは学童クラブ係までお問い合わせください。

担当係

子ども育成課学童クラブ係

児童センター『ぱれっと』には駐車場はありますか?    

市民会館公民館の駐車場をご利用ください。小学生以下の児童をお連れの保護者は、3時間まで無料となります。児童センター窓口に駐車券をお持ちください。

担当係 

子ども育成課青少年係

お問い合わせ先

子ども子育て支援課(1階17番窓口)
電話番号:042-544-5111
ファックス番号:042-546-8855
子ども子育て支援係内線:2162から2165
手当・医療助成係内線:2167から2169
ひとり親・女性支援担当内線:2166

子ども育成課(2階4L番窓口)
電話番号:042-544-5111
ファックス番号:042-541-4337
青少年係内線:2254から2255
学童クラブ係内線:2248から2249

子ども家庭支援センター係(3階北側)
直通電話:042-543-9046

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?