情報連携について
更新日:2022年8月31日
情報連携とは
情報連携とは、マイナンバーを活用して国や自治体の間で個人情報のやり取りをすることです。平成29年7月から試行運用していた情報連携が、平成29年11月13日から本格運用されました。情報連携の本格運用により、各種手続の際にマイナンバーを申請書等に記入することで、これまで市の窓口等に提出する必要があった書類の一部を省略できるようになります。
情報連携における注意
情報連携により書類の一部の提出を省略するためには、申請書等へのマイナンバーの記入と本人確認が必要です。情報連携によらないで従来の必要書類を用意することでも申請等を行うことができます。本人確認について、詳しくはこちらの昭島市でマイナンバーを利用する事務(手続き等)と本人確認についてを確認してください。
情報連携により書類の一部の提出を省略できる手続について
情報連携により書類の一部の提出を省略できる手続は以下のとおりです。詳しくは、対象となる手続のリンク先を確認するか、各担当課へお問い合わせください。
対象となる手続 | 担当部課 |
---|---|
特別障害者手当に係る手続(特別障害者手当(国制度)) | 保健福祉部障害福祉課 |
障害児福祉手当に係る手続(障害児福祉手当(国制度)) | |
自立支援医療制度(更生医療)に係る手続(自立支援医療制度(更生医療)) | |
自立支援医療制度(育成医療)に係る手続(自立支援医療制度(育成医療)) | |
補装具の給付手続(補装具の給付) | |
養育医療に係る手続 | 保健福祉部健康課 |
児童手当に係る手続(児童手当) | 子ども家庭部子ども子育て支援課 |
児童扶養手当に係る手続(児童扶養手当) | |
児童育成手当に係る手続(児童育成手当(育成手当)) | |
児童育成障害手当に係る手続(児童育成手当(障害手当)) | |
乳幼児医療費助成制度に係る手続(乳幼児医療費助成制度) | |
義務教育就学児医療費助成制度に係る手続(義務教育就学児医療費助成制度) | |
保育支給認定(平成29年度)に係る手続(保育所等の利用申込みに必要な書類) | |
保育支給認定(平成30年度)に係る手続(保育所等の利用申込みに必要な書類) | |
母子生活支援施設に係る手続(母子生活支援施設) | |
入院助産制度に係る手続(入院助産制度) | |
母子及び父子福祉資金に係る手続(母子及び父子福祉資金) | |
自立支援教育訓練給付金に係る手続(自立支援教育訓練給付金) | |
高等職業訓練促進給付金に係る手続(高等職業訓練促進給付金) | |
ひとり親家庭ホームヘルプサービスに係る手続(ひとり親家庭ホームヘルプサービス) |
企画部 法務担当(3階7番窓口)
郵便番号:196-8511 昭島市田中町1-17-1
電話番号:042-544-5111(内線番号:2302から2303)
ファックス番号:042-546-5496