市民自主防災組織の活動
更新日:2014年11月01日
平常時の活動
自主防災組織が期待どおりに活動できるかどうかは、すべて一人ひとりの防災意識にかかっています。そのため普段から次のような活動をしています。
- 防災意識の普及
防災についての正しい知識を身につけるため、防災訓練や講習会を通じて防災知識の普及を行なう。 - 地域内の防災環境の確認
災害が発生したときに、地域内に被害の発生・拡大につながる原因がないか、また、援助の必要なかたの確認を行なう。 - 家庭の安全点検
各家庭の災害時の安全対策を点検・整備する。 - 防災用資機材の整備点検
消火活動、応急手当、救出・救護、避難誘導の活動用資機材の整備点検。 - 防災訓練の実施
日頃から災害に備えて訓練を行ない、消火器の使用法など防災活動に必要な知識や技術を習得します。
災害時の活動
自主防災組織では、非常時の応急活動の目標として、主に以下のような活動を想定しているケースが多く見られます。
- 情報班
災害に関する情報の収集と、住民に対する正しい情報の伝達 - 消火班
出火防止及び初期消火活動 - 避難誘導班
住民の避難誘導活動 - 救出救護班
負傷者の救出、救護所への搬送、救護活動 - 給食・給水班
水や食糧などの配分・炊き出しなどの給食、給水活動
総務部 防災課 防災係(1階)
郵便番号:196-8511 昭島市田中町1-17-1
電話番号:042-544-5111(内線番号:2186から2188)
ファックス番号:042-544-7552