メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
昭島市

電子申請で請求する方法(戸籍の証明書)

更新日:2025年5月20日

この手続きはLoGoフォームを通じて請求し、自宅に証明書などが届く請求方法です。
詳しい請求方法はこちらをご覧ください。

注:この請求方法には、公的個人認証サービスによる電子証明書が必要となります。
注:サービス利用が可能な動作環境については「推奨環境 (外部サイトにリンクします)」 をご覧ください。

取得できる証明書の種類

請求できる戸籍は、昭島市に本籍があるかたの現在の戸籍のみとなります。
(住所が昭島市、昭島市外を問いません)

証明書の種類 1件あたりの手数料
戸籍全部事項証明書 450円
戸籍個人事項証明書 450円
戸籍の附票(全員) 200円
戸籍の附票(個人) 200円
戸籍の附票の除票(全員) 200円
戸籍の附票の除票(個人) 200円
独身証明書 200円
身分証明書 200円

注:上記のほか、郵送料がかかります。

郵送料

下記の4つから郵送方法をお選びいただけます。

郵送方法 料金 備考
普通郵便 110円 証明書を三つ折りにして発送いたします。
速達 410円 証明書を三つ折りにして発送し、普通郵便より早く届きます。
レターパックライト 430円 証明書は折らずに発送し、ポストに投函されます。
レターパックプラス 600円 証明書は折らずに発送し、配達員により手渡しされます。

注:普通郵便・速達を選択した方で50グラム以上になる場合や証明書を三つ折りにしたくない場合などはレターパックでのご案内になります。

請求できるかた

      • 本人
      • 配偶者
      • 直系血族(父母、祖父母、子、孫など)

注:身分証明書・独身証明書は請求者本人のもののみの発行となります。

請求にあたっての注意点

      • 請求できる戸籍は、昭島に本籍があるかたの現在の戸籍のみとなります。
      • 本籍・筆頭者の情報が正しく入力されていない場合、証明書の発行はできません
      • 身分証明書・独身証明書は請求者本人のもののみの発行となります。
      • 証明書は住民登録地へのみ発送可能です。
      • 証明書は申請いただいてから送料等を計算してお支払い額を確定いたしますので、確定したお支払い額を後日ご連絡いたします。市でお支払いの確認が取れた後2から5開庁日以内に発送いたします。
      • お支払いはクレジットカードまたはPayPayの取り扱いのみとなります。
      • お支払い内容確定メール受信後、7日間以内にお支払いが完了しない場合は、申請を取消させて頂く場合がございますのでご了承ください。
      • 申請内容に不備や不明点がある場合は、メールまたは電話でご連絡いたします。
      • 利用目的が公的年金である等、証明書等の無料発行をご希望のかたは窓口または郵送でご請求いただきますようお願いいたします。

戸籍の証明書交付申請フォーム

戸籍の証明書交付申請フォーム(外部サイトへリンクします)

戸籍 電子申請 QR

お問い合わせ先

市民部 市民課 戸籍係(1階2番窓口)
郵便番号:196-8511 昭島市田中町1-17-1
電話番号:042-544-4121(直通)
ファックス番号:042-544-5115

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?