新型コロナワクチン定期予防接種
更新日:2024年12月17日
令和6年3月31日で特例臨時接種(無料接種)は終了し、令和6年度からは定期接種に分類されました。
令和6年4月1日以降は秋冬ごろに実施する高齢者等を対象とした定期接種と、対象以外のかた及び実施期間以外のタイミングで接種をする任意接種とにわかれます。
定期接種も任意接種も原則として自己負担が発生します。(定期接種については費用助成があります。)
感染症が流行しています
季節性インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など感染症が流行しています。
予防接種完了後、獲得した免疫が効果を発揮するまでに2週間から1か月程度の時間がかかります。
感染症にかかりにくくなる、または、重症化を予防するためにも、接種は早めにご検討ください。
目次
秋冬ごろに実施する定期接種
- 接種を検討されるかたは必ず新型コロナウイルス感染症と予防接種(pdf:217KB)をご覧ください。
対象者
- 接種日時点において昭島市に住民登録のある以下のかた
- 65歳以上の高齢者のかた
- 60から64歳までの心臓・腎臓・呼吸器またはヒト免疫不全ウイルス(HIV)により免疫機能に障害があり身体障害者手帳1級のかた
実施期間
- 令和6年10月1日から令和7年3月31日
接種回数
- 実施期間中に1回
自己負担額
- 2,500円(生活保護等受給者のかたは0円)
使用するワクチン
- オミクロン株対応ワクチンJN.1系統株
接種実施医療機関
医療機関名 | 電話番号 | 住所 | 予約 | |
---|---|---|---|---|
1 | 浅見胃腸科外科医院 | 544-5300 | 東町5-4-11 | 要 |
2 | 昭島相互診療所 | 545-2712 | 福島町908-17 | 要 |
3 | 栄田医院 | 541-0218 | 玉川町3-18-14 | 要 |
4 | 竹口病院 | 541-0176 | 玉川町4-6-32 | 要 |
5 | 永山整形外科 | 544-8662 | 朝日町3-6-3 | 要 |
6 | 富士診療所 | 541-2263 | 朝日町4-2-26 | 要 |
7 | 大田医院 | 541-0311 | 中神町1237 | 要 |
8 | 昭島病院 | 546-3111 | 中神町1260 | 要 |
9 | うしお病院 | 541-5423 | 武蔵野2-7-12 | 要 |
10 | 中神内科呼吸器科クリニック | 549-2366 | 朝日町1-6-2 haramocuprum2階 |
要 |
11 | 昭島リウマチ膠原病内科 | 546-0011 | 宮沢町495-30 | 要 |
12 | 昭和の杜病院 | 500-2611 | 宮沢町522-2 | 要 |
13 | 堀内クリニック | 546-2111 | 昭和町2-5-2 第二宝伊ビル2階 |
要 |
14 | つつじが丘診療所 | 545-4737 | つつじが丘3-5-6-119 | 要 |
15 | 太陽こども病院 | 544-7511 | 松原町1-2-1 | 要 |
16 | まことクリニック | 546-2800 | 松原町2-9-1 | 要 |
17 | 蓮村整形外科内科 | 545-4312 | 田中町2-24-26 | 要 |
18 | 田中団地診療所 | 545-2514 | 田中町3-5-17-103 | 要 |
19 | 拝島やまかみクリニック | 519-2650 | 松原町4-11-7 拝島・西武ビル3階 |
要 |
20 | 昭島腎クリニック | 546-8581 | 松原町4-7-3 | 要 |
予診票
- 予診票については接種実施医療機関にあります(市から予診票の送付はしません)
- 令和6年3月31日までに市から送付した接種券一体型予診票は使用することができません。
接種券
以下のかたには接種券を送付しますので、接種実施医療機関の受付でお出しください。
(該当しないかたには送付しません)
- 対象者の2に該当するかた
- 生活保護受給者のかた
持ち物
- 接種実施医療機関に保険証、または介護保険証等(住所・生年月日が確認できるもの)を持参してください。(生活保護受給者のかたは接種券を持参してください)
- 対象者の2に該当するかたは接種券も持参してください。
市外での接種を希望する場合
新型コロナワクチン予防接種については、高齢者のインフルエンザ予防接種と同様に、立川市・小平市・小金井市・東村山市・国分寺市・国立市・狛江市・東大和市・清瀬市・武蔵村山市の10市の指定医療機関でも同じ内容で接種ができます。10市の指定医療機関については、各自治体にお問い合わせください。また、長期入院や施設入所等のやむを得ない事情により10市の指定医療機関以外で接種をご希望の場合は、事前に予防接種費用の償還払い制度をご確認ください。接種後の還付等はできません。
健康被害救済制度について(定期接種)
定期接種等によって、接種を受けたかたに何らかの健康被害が発生した場合に、医療費・障害年金等を給付する制度があります。症状をお持ちのかたからの申請を受けて、国が設置する審査会(疾病・障害認定審査会)が審査を行っています。
予防接種の副反応による健康被害は、極めて稀ですが、不可避的に生ずるものですので、接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定されたかたを迅速に救済するものです。
予防接種を受けたかたに健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。申請に必要となる手続き等については、予防接種を受けられた時に住民票を登録していた市町村にご相談ください。
健康被害救済制度について詳しくはこちら(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
新型コロナワクチン接種証明書について
- 令和6年10月1日から開始の新型コロナワクチン定期予防接種の接種証明書は市の窓口では発行しません。接種を受けた際に、医療機関から渡される「新型コロナウイルス感染症予防接種済証」を保管して、必要に応じて使用してください。
- 令和6年3月31日で終了した特例臨時接種(無料接種)期間中の接種記録については、証明書を必要とする場面が非常に限られていますが、接種日時点で住民登録していた自治体窓口では、新型コロナワクチン接種証明書【紙版】を発行することが可能です。
【新型コロナワクチン接種証明書【アプリ版】及びコンビニ交付サービスは令和6年3月31日をもって終了しました。】 - 接種時に交付した予防接種済証を紛失した場合等で、発行を希望される場合には、以下の必要書類をご用意のうえ、申請してください。
- 申請から発行まで10日営業日程度かかる場合がありますので、余裕をもってご申請ください。
【接種記録の確認が困難な場合には10営業日以上かかる場合があります。】
必要書類
- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書
- 本人確認書類(接種証明書を必要とする本人のもの)
- 110円切手を貼付し、返送先を記入した返信用封筒
- 接種時に交付した予防接種済証(注2)
- 旅券(パスポート)海外渡航などの目的で海外用が必要な場合のみ(注3)
注2:日本国内で接種記録の証明を使用する場合、予防接種済証があれば新型コロナウイルス感染症予防接種予防接種証明書の発行は必要ありません。
注3:現在、海外渡航時(入国時)に新型コロナウイルス感染症予防接種証明書の提出を求めている国は非常に少なくなっています。渡航先の国で必要になるか確認してください。
代理人が申請する場合(追加で必要になる書類)(注4)
- 委任状(接種証明書を必要とする本人から申請者への委任が確認できるもの)
- 申請者の本人確認書類
任意接種について
定期接種対象外のかた及び、定期接種の対象であるが定期接種実施期間外に接種を希望する場合には、全額自己負担(金額は医療機関によって異なります)で接種することができます。
接種費用
医療機関によって金額は異なります。接種を検討している医療機関にご確認ください。
接種実施医療機関
任意接種の実施医療機関について、市では把握しておりません。かかりつけ又は主治医のいる医療機関にご相談するか、心当たりの医療機関にご相談してみてください。
健康被害救済制度
任意接種の副反応による健康被害について相談する場合にはこちら(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
関連リンク
- 新型コロナワクチンについて(厚生労働省ホームページ)(外部サイトにリンクします)
- 定期接種の健康被害救済制度について(厚生労働省ホームページ)(外部サイトにリンクします)
- 任意接種の健康被害救済制度について(独立行政法人医薬品医療機器総合機構ホームページ)(外部サイトにリンクします)
保健福祉部 健康課 健康係
郵便番号:196-0015 昭島市昭和町4-7-1
電話番号:042-544-5126
ファックス番号:042-544-7130