メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
昭島市

トップページ > 子育て・教育 > 子育て > 予防接種 > 5歳から11歳のかたの新型コロナワクチン3回目以降の接種

5歳から11歳のかたの新型コロナワクチン3回目以降の接種

更新日:2023年8月31日

  接種の概要

ofy3uicn.png

対象者

  • 初回(1・2回)接種が完了し、前回接種から3か月以上経過した、5歳から11歳のかた。なお、令和5年5月7日までにオミクロン株対応ワクチンを接種したかたで、基礎疾患を有するかた・新型コロナウイルス感染症にかかった場合重症化リスクが高いと医師が認める5歳から11歳のかた(12歳の誕生日の前々日まで対象)は、令和5年5月8日から9月19日にさらに1回の追加接種ができます。
  • 春開始接種は9月19日に終了となります。9月20日以降の接種に関しては、秋開始接種のページをご覧ください。(秋開始接種についてはこちら

ワクチンの種類と間隔・回数・費用など

ワクチン

  • ファイザー社製小児用オミクロン株対応2価ワクチン(説明書)(PDF:715KB)
厚生労働省ホームページ「令和5年度新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」(外部サイトにリンクします)

接種間隔と回数

前回の接種から、3か月以上経過後

 5歳から11歳接種の種類

費用

無料

接種期間

令和5年9月19日まで

接種の同意

接種は強制ではありません。
接種を受ける際は、保護者(親権者、後見人)の同伴をお願いしています。また、予診票の「新型コロナワクチン接種希望書 被接種者又は保護者自署」の欄は、保護者のかたの氏名と続柄について、直筆のサインが必要です。

接種券の発送について

オミクロン株対応ワクチン接種をしたことのないかた

前回の接種から3か月を迎えるころに接種券を発送します。3か月を経過してもお手元に接種券が届かない場合には、昭島市新型コロナワクチン相談窓口にご相談ください。

令和5年5月7日までにオミクロン株対応ワクチン接種をしたかた

対象のかた(昭島市に住民登録があり、前回接種から3か月以上経過し、基礎疾患を有するかた・新型コロナウイルス感染症にかかった場合重症化リスクが高いと医師が認める5歳から11歳のかた(12歳の誕生日の前々日まで対象))で、接種を希望されるかたは接種券の発行申請が必要です。

接種券が届いた後に12歳になられたかた

小児接種の対象は12歳の誕生日の前々日までとなっています。接種券が届いた後に12歳を迎え、接種を希望されるかたは、そのまま届いた接種券を使って12歳以上のかたのワクチン接種になります。

ほかの予防接種との間隔について

ほかの予防接種(注1)を受けた場合、2週間後の同じ曜日から新型コロナワクチンの接種を受けることができます。また、新型コロナワクチンを接種した2週間後の同じ曜日から、ほかの予防接種を受けることができます。
(注1)四種混合、麻しん風しん、日本脳炎など。(インフルエンザは接種間隔に制限はありません。)

  • ほかのワクチンを受けた場合

新型コロナウイルスワクチン接種前にほかのワクチンを接種する場合の例

  • 新型コロナワクチンの接種後にほかの予防接種を受ける場合

新型コロナウイルスワクチン接種の後にほかのワクチンを接種する場合の例

接種会場と予約について

個別接種

医療機関名 予約受付時間 使用ワクチン
太陽こども病院
松原町1-2-1
電話番号:042-544-7511
平日の午前9時から午前11時30分、午後2時から午後5時 小児用ファイザー社製オミクロン株対応ワクチン(BA4-5)
栄田医院
玉川町3-18-14
電話番号:042-541-0218
平日の午前9時から午後6時まで(正午から午後3時を除く)
土曜日の午前9時から午後2時まで

東京都大規模接種会場での接種

予約やワクチンについて詳しくは、東京都保健医療局ホームページ「東京都新型コロナウイルスワクチン大規模接種予約システム」(外部サイトにリンクします)をご覧ください。

当日の持ち物

  • 接種券は切り取らずに、封筒ごとそのままお持ちください。
  • 予診票は、ご自宅で記入してお持ちください。(検温し、体温の記入も忘れずに記入してください。)また、予診票内の「新型コロナワクチン接種希望書 被接種者又は保護者自署」の欄は、保護者のかたの氏名と続柄について、直筆のサインが必要となります。
  • 接種するかたの本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)1点
  • 母子健康手帳

注:接種券にある、新型コロナワクチン予防接種済証(臨時接種)は、接種を受けた証明になります。大切に保管してください。

タクシー助成

 対象のかたの交通手段として、自宅と市内の接種場所との往復にタクシー利用費助成があります。詳しくは、基礎疾患のあるかた、(精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳をお持ちのかたを含む)および、身体障害者手帳をお持ちのかたの利用費助成をご覧ください。

新型コロナワクチンの接種を受けられないかたへの配慮

身体的な理由や、個人のさまざまな事情で、ワクチンを接種できないかたがいます。ワクチン接種に関連した差別や偏見などがおこらないよう、十分なご配慮をお願いいたします。
厚生労働省ホームページ、ワクチンの接種を受けていない人に対する偏見・差別事例に関するQ&A(一般のかた向け)(外部サイトにリンクします)

昭島市新型コロナワクチンコールセンター(通話料無料)

昭島市でのワクチン接種に関するお問い合わせ

  • 電話番号:0120-201-432(電話のかけ間違いには十分ご注意ください。)
  • 受付時間:午前9時から午後5時まで

昭島市新型コロナワクチン相談窓口

昭島市でのワクチン接種に関すること、接種券の新規発行や再発行の手続きなどに応じています。
受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分(土日祝日、年末年始除く)
住所:昭島市昭和町4-7-1 昭島市保健福祉センター(あいぽっく内)
電話番号:042-544-5126

AdobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでないかたは、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ先

保健福祉部 健康課
郵便番号:196-0015 昭島市昭和町4-7-1
電話番号:042-544-5126
ファックス番号:042-544-7130

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?