12歳以上のかたの新型コロナワクチン1.2回目接種
更新日:2023年02月01日
1月以降に1・2回目の接種を受けたかたで、その後、追加(3回目)接種を希望される場合、接種の詳細については、決まり次第広報あきしま、市のホームページなどでお知らせいたいします。
新型コロナワクチン(1・2回目)の概要
対象者
昭島市に住民票のある、12歳以上のかた
費用
無料
市内で使用するワクチン
ワクチン | 1回目と2回目の標準接種間隔 | 接種対象年齢 |
---|---|---|
ファイザー社 | 3週間 | 12歳以上 |
接種券(クーポン券)について
接種券(クーポン券)の発送は終了しました。
注:接種券(クーポン券)を紛失されたかた、転入されたかたでこれから1・2回目の接種を希望されるかたは、手続きが必要です。1回目の接種をほかの自治体で接種した後に、昭島市に引っ越してきた場合などで、2回目を昭島市で接種されるかた、東京都大規模接種会場などで接種されるかたも、接種券(クーポン券)の新規発行の手続きが必要です。接種券の発行には、一定の時間がかかりますので、早期に接種券が必要な場合は、あいぽっく内新型コロナワクチン相談窓口へご相談ください。手続きについてはこちらから。
ほかの予防接種との間隔について
- ほかの予防接種(注1)を受けた場合、2週間後の同じ曜日から新型コロナワクチンの接種を受けることができます。2回目の新型コロナワクチンを接種した2週間後の同じ曜日から、ほかの予防接種を受けることができます。また、新型コロナワクチン接種の1回目と2回目の間に、ほかの予防接種は受けられません。
- ほかのワクチンを受けた場合
- 新型コロナワクチンの接種後にほかの予防接種を受ける場合
予約について
市の集団接種会場では、1・2回目の接種は、行っていません。医療機関での個別接種の予約は、市の専用予約サイトやコールセンターでは予約できませんので、直接、下記市内実施病院や都の接種会場へ連絡し、実施日時などを確認のうえ、予約してください。
市内個別接種の実施病院(1・2回目の接種)
医療機関名 | 対象 | 予約受付時間 | 使用ワクチン |
---|---|---|---|
太陽こども病院 松原町1-2-1 電話番号:042-544-7511 |
5歳以上 | 平日の午前9時から午前11時30分 午後2時から午後5時 (祝日除く) |
ファイザー社製 |
うしお病院 武蔵野2-7-12 電話番号:080-3570-8158 |
12歳以上 | 平日の午後2時から午後4時 | ファイザー社製 |
東京西徳洲会病院 松原町3-1-1 電話番号:042-500-4447 |
15歳以上 (中学生を除く) |
平日の午前9時から午後5時 土曜日の午前9時から正午 |
ファイザー社製 |
注:国から供給されるワクチンには限りがあります。無断キャンセルなどで、廃棄されてしまうワクチンを減らすためにも、キャンセルする場合は必ず医療機関へ連絡をお願いいたします。
接種当日は
- 接種後の待機時間などの当日の詳細について、また病院の施設やアクセス、駐車場の有無などについては、予約された病院へ問い合わせてください。
- 対象のかたの交通手段として、自宅から市内の個別接種実施病院までのタクシー利用費助成があります。詳しくは、60歳以上のかた、基礎疾患のあるかた(精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳をお持ちのかたを含む)および、身体障害者手帳をお持ちのかたの利用費助成をご覧ください。
持ち物
-
接種券(クーポン券)と予診票。接種券(クーポン券)はシールをはがしたり、切ったりせず、病院へお持ちください。(予診票には、当日の体温などの必要事項を事前に記入して、病院へお持ちください。)
-
12歳から15歳のかたが接種を受けるには、「予診票に保護者の署名」「保護者の同伴」が必要です。予診票の接種希望欄に保護者の署名がなければ接種は受けられません。
-
本人確認できる書類(健康保険証、マイナンバーカード、パスポート、学生証など1点)
-
12歳から17歳のかたは、母子手帳をお持ちください。(ほかの予防接種の間隔を確認する場合があります。接種後にお渡しする接種済証は、大切に保管してください。)
タクシー助成
対象のかたの交通手段として、自宅と市内の接種場所との往復にタクシー利用費助成があります。詳しくは、60歳以上のかた、基礎疾患のあるかた、(精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳をお持ちのかたを含む)および、身体障害者手帳をお持ちのかたの利用費助成をご覧ください。
武田社ワクチン「ノババックス」
18歳以上の対象であったノババックスワクチンが、1.2回目の初回接種に限り、12歳から17歳のかたも接種できます。- これまで国内で使用されている、ファイザー社やモデルナ社の「mRNAワクチン」と、アストラゼネカ社の「ウイルスベクターワクチン」とは異なり、本ワクチンは、「組換えたんぱくワクチン」という種類になります。
- この技術を使ったワクチンは、すでにB型肝炎などで実用化されていて、広く接種が行われています。
- これまでほかのワクチンでは、医師が医学的知見から、接種を受けることが困難であると判断されていたかたは、本ワクチンで接種できる可能性があります。かかりつけ医にご相談いただき、接種の検討をお願いします。
ノババックスが接種できる会場
実施場所や実施日時などは、東京都新型コロナウイルスワクチンポータルサイトでご確認ください。
「都大規模公式ツイッター」@tocho_vaccine(外部サイトにリンクします)
なお、接種ができるのは、以下のすべてを満たすかたです。
- 都内在住、在勤又は在学のかた
- 接種日時点で満12歳以上のかた(12歳から17歳までのかたは、1.2回目接種のみ)
- お住まいの自治体から送付された1・2回目用接種券をお持ちのかた
予約について
- 市のシステムでは、予約できません。
- 予約なしで接種できる会場があります。予約なしで接種を希望される場合、受け付け時間が異なる場合があります。
- 詳しくは東京都福祉保健局ホームページ「大規模接種予約システム」(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
ノババックワクチンの接種間隔
ワクチン | 1回目と2回目の標準接種間隔 | 接種対象年齢 |
---|---|---|
ノババックス | 3週間 | 12歳以上 (12歳から17歳までのかたは、1.2回目接種のみ) |
上記表のとおり、標準接種間隔をあけて、2回接種します。
東京都大規模接種会場
東京都が設営している新型コロナワクチン接種会場では、これから1・2回目の接種を希望する、5歳以上のかたを対象にした接種会場があります。また、下記のとおり接種の受付が終了しますので、希望されるかたは早めに接種を検討してください。
- モデルナ社製での初回(1・2回目)接種は、ワクチンの有効期限が2023年2月5日までのため、
1回目は、2023年1月8日(日曜日)で終了しました。
2回目は、2023年2月5日(日曜日)で終了となります。 - ファイザー社製での初回(1・2回目)接種は、ワクチンの有効期限が2023年3月31日までのため、
1回目:2023年3月10日(金曜日)、2回目:2023年3月31日(金曜日)で終了となります。
詳しくは、東京都福祉保健局ホームページ、大規模接種予約システム(外部サイトにリンクします)から、予約について確認できます。(予約なしで接種できる会場の確認もできます)
昭島市新型コロナワクチンコールセンター(通話料無料)
昭島市でのワクチン接種に関するお問い合わせ
- 電話番号:0120-201-432(電話のかけ間違いには十分ご注意ください。)
- 受付時間:午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日を含む毎日)
昭島市新型コロナワクチン相談窓口
昭島市でのワクチン接種に関すること、接種券の新規発行や再発行の手続きなどに応じています。
受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分(土日祝日、年末年始除く)
住所:昭島市昭和町4-7-1 昭島市保健福祉センター(あいぽっく内)
電話番号:042-544-5126
保健福祉部 健康課
郵便番号:196-0015 昭島市昭和町4-7-1
電話番号:042-544-5126
ファックス番号:042-544-7130