メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
昭島市

昭島市新型コロナワクチン接種情報

更新日:2023年3月23日

  • 新型コロナワクチン接種の実施が、令和6年3月31日まで延長されました。

  • 令和5年春開始接種(5月8日から8月)は、65歳以上のかた、基礎疾患があるかた、医療従事者等のかたが対象となります。国の定める接種の予定(接種期間や対象者など)について、詳しくはこちらをご覧ください。(PDF:513 KB)

  • 令和5年春開始接種の対象とならないかたは、令和5年秋開始接種(令和5年9月開始予定)で接種が可能となります。令和5年秋開始接種については、決まり次第広報あきしま、市ホームページでお知らせいたします。

  • まだオミクロン株対応ワクチンを1回も接種していないかたで、接種を希望するかたは、5月7日までに接種を済ませてください。

  • 昭島市の集団接種会場での接種は、令和5年1月31日で終了しました。接種は引き続き、市内個別接種実施病院や東京都の大規模接種会場で受けることができます。

  • 5歳から11歳の接種について、新型コロナワクチンのオミクロン株への効果などの情報をご覧ください。5歳から11歳のお子様と保護者のかたへ(PDF1.57 MB)

  • 5歳から11歳の接種について、新型コロナワクチンのオミクロン株対応2価ワクチン接種の、追加情報をご覧ください。お子様についての追加情報(PDF:3.76 MB)

接種率

令和5年3月6日時点

年齢 対象者数 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目
6か月から4歳 4,200人 519人 198人 95人 - -
12% 5% 2.3% - -
5歳から11歳 6,730人 1,515人 1,459人 681人 - -
22.5% 21.7% 10.1% - -
12歳から19歳 7,869人 5,760人 5,684人 3,588人 1,532人 3人
73.2% 72.2% 45.6% 19.5% 0%
20歳代 11,558人 9,468人 9,409人 6,673人 2,435人 219人
81.9% 81.4% 57.7% 21.1% 1.9%
30歳代 13,603人 11,199人 11,115人 8,508人 3,935人 405人
82.3% 81.7% 62.5% 28.9% 3.0%
40歳代 16,649人 14,340人 14,280人 11,359人 6,489人 848人
86.1% 85.8% 68.2% 39.0% 5.1%
50歳代 16,768人 14,825人 14,778人 13,025人 9,143人 1,676人
88.4% 88.1% 77.7% 54.5% 10.0%
60歳以上 36,745人 33,966人 33,880人 32,844人 30,425人 25,908人
92.4% 92.2% 89.4% 82.8% 70.5%
注:対象年齢は令和5年3月1日時点の住民基本台帳年齢階級別人口の数値です。
注:接種人数は、国の接種記録システム(VRS)の数値を集計しています。
注:基準日時点で把握している数値(速報値)になります。
注:基準日時点で把握している数値(速報値)のため、東京都の発表の数値と誤差が生じることがあります。 

接種の実施状況

生後6か月から4歳(乳幼児接種)のかたの接種

5歳から11歳(小児接種)のかたの3回目接種

    追加(3・4・5回目)接種

    1・2回目接種

    注:12歳以上のかたの1.2回目接種に必要なワクチンの供給は、令和4年12月で終了しました。保有するワクチンがなくなるまで、4月以降も実施します。接種を希望されるかたは早めに予約をして、接種を受けてください。

    5歳から11歳(小児接種)のかたの1・2回目接種

    接種券を順次発送し、5歳から11歳までのかた(小児)の接種を太陽こども病院で実施しています

    昭島市集団接種会場(フォレスト・イン昭和館)で令和4年3月12日(土曜日)に1回目の接種を受けたかたへ

    母子手帳に「接種済みシールの貼付をする」対応が取れませんでした。母子手帳に接種済みシールの貼付を希望されるかたは、シールをお貼りします。母子手帳とお手元にある「新型コロナワクチン予防接種済み証(臨時)1.2回目」をご持参ください。
    お渡し場所:保健福祉センターあいぽっく内「新型コロナワクチン相談窓口」
    受付時間:平日の午前8時30分から午後5時15分

    【共通する情報】


    武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望されるかたへ

    武田社ワクチン(ノババックス)(注1)は、国内で承認された、4例目の新型コロナウイルスワクチンです。国内で生産が行われています。これまで国内で使用されてきた、ファイザー社製やモデルナ社製の「mRNAワクチン」と、アストラゼネカ社製の「ウイルスベクターワクチン」とは異なり、本ワクチンは、「組換えたんぱくワクチン」という種類になります。この技術を使ったワクチンは、すでにB型肝炎などで実用化されていて、広く接種が行われています。これまで何らかの理由で接種が困難であったかたは、本ワクチンで接種できる可能性があります。かかりつけ医などに相談して、mRNAワクチン(ファイザー社製ワクチン、モデルナ社製ワクチン)に対するアレルギーなどがあり、接種を控えていたかたにつきましては、接種をご検討ください。

    初回接種(1・2回目)を希望されるかた

    対象は12歳以上

    • 1回目の接種後、通常、3週間の間隔で2回目の接種を受けてください。
    • 接種後3週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。
    • 1回目に本ワクチンを接種した場合は、原則として、2回目も本ワクチンの接種を受けてください。

    追加接種(3回目・4回目・5回目接種)を希望されるかた

    対象は12歳以上

    令和4年11月8日より、武田社ワクチン(ノババックス)の4回目以降の接種が可能となりました。また、令和5年3月8日より、18歳以上のかたが対象だった追加接種が、12歳以上のかたへ引き下げられて、接種が可能になりました。ただし、令和4年秋以降の接種は、現時点において、初回接種(1・2回目接種)が終了しているかたに対して、追加で1人1回の接種を基本としています。そのため、令和4年秋以降(令和4年11月8日以降)に3回目接種から5回目の接種として、武田社ワクチン(ノババックス)を1回接種した場合は、現時点においては、オミクロン株対応ワクチンを含め、更なる追加接種を行うことはできません。ご注意ください。

    • 前回の接種完了から6か月以上経過した12歳以上のかたが対象になります。
    • 前回の接種に用いたワクチンの種類に関わらず、本ワクチンの接種が可能です。

    詳しくは、厚生労働省ホームページ「武田社の新型コロナワクチン(ノババックス)について」 (外部サイトにリンクします)をご覧ください。

    ノババックスワクチン接種が受けられるところ

     昭島市においては、武田社ワクチン(ノババックス)の接種は実施しておりません。接種が受けられる会場は、東京都福祉保健局ホームページ「東京都大規模接種会場」(外部サイトにリンクします)をご覧ください。

    接種券(クーポン券)の再発行(紛失した、届かない等)、転入者への新規発行、住民票所在地外での接種のための新規発行ついて

    次のかたは手続きが必要です

    • 接種券を紛失したかた
    • 昭島市へ転入し接種を希望されるかた(接種回数にかかわらず)
    • 住民票所在地外での接種を希望されるかた
    注:昭島市以外で接種を希望される場合、接種する自治体へ問い合わせてください。

    手続きについて

    詳しくは、【新型コロナワクチン接種券】再発行・新規発行・住民票所在地外での接種のための新規発行をご覧ください。

    注:昭島市から送付された接種券に集団接種会場名や、接種日時がすでに指定されている接種権をお持ちのかたは、接種券は再発行せずに、そのまま利用できます。

    接種費用

    1・2回目、追加接種(3回目・4回目・5回目)のワクチンは無料です。
    注:東京都や市の名前をかたり、有料で新型コロナワクチンが接種できるなど、現金を要求する不審な電話にご注意ください。

    副反応ついて

    一般的にワクチン接種後には、ワクチンが免疫をつけるための反応を起こすため、「副反応」が生じる可能性があります。一般的に現れる副反応は、接種部位の痛みや腫れ、疲労感、頭痛、筋肉痛、悪寒、発熱(37.5℃以上)です。治療を要したり、障害が残るほどの副反応は、きわめて稀ではあるものの、ゼロではありません。(予防接種による健康被害は救済制度を利用できることがあります。)
    ワクチンに含まれる成分に対する急性のアレルギー反応であるアナフィラキシーの発生頻度は、市販後米国で100万人に5人程度と報告されています。ワクチン接種後15分から30分ほど経過を見て、万が一アナフィラキシーが起きた場合、医療従事者が必要な対応を行います。
    ワクチン接種後に副反応の症状を呈した場合は、「東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター」(外部サイトにリンクします)電話番号03-6258-5802(毎日24時間対応)へご相談ください。詳しくは、新型コロナワクチン接種後の過ごしかた(副反応について)をご覧ください。

    接種を受ける際の同意

    新型コロナウイルスのワクチン接種は、強制ではありません。接種を受けるかたの同意がある場合に限り接種が行われます。周りのかたなどに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないよう、皆さんで気を付けましょう。

    ほかのワクチン接種との接種間隔について

            • 原則としてほかのワクチン(インフルエンザワクチン除く)と同時接種ができません。
            • 1回目と2回目の前後2週間は、ほかのワクチン(インフルエンザワクチン除く)を接種することができません。
            • 「二種混合ワクチン」、「日本脳炎ワクチン」、「子宮頸がんワクチン」、「高齢者肺炎球菌ワクチン」などの接種時期と重なる場合がありますので、あらかじめ余裕をもって接種をお願いいたします。(定期予防接種の期限にお気をつけください。)
            • 1回目と2回目の間に、ほかのワクチン(インフルエンザワクチン除く)を受けることがないようお願いいたします。
              接種間隔に注意してください

     注:抗体カクテル療法(外部サイトにリンクします)を受けたかたは、治療が終了してから、3か月程度の間隔を空けて接種を受けてください。

    接種証明書について

    スマートフォン上で新型コロナワクチン接種証明書アプリによる予防接種証明書(電子版)が発行できます。海外渡航用に加え、日本国内用の証明書も発行可能です。電子版が利用できないかたは、引き続き予防接種証明書【紙版】の発行ができます。また、マイナンバーカードをお持ちのかたは土曜日、日曜日、年末年始(大型連休の祝日含む)夜間(夜11時まで)も、コンビニなどに設置された端末(マルチコピー機)で、新型コロナウイルス感染症予防接種証明書を取得できます。詳しくは、新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)についてをご覧ください。

    TOKYOワクションアプリ

    東京都は、スマートフォン向けサービス、「TOKYOワクション」LINEアプリの提供を開始しています。アプリに接種記録などを登録すると、協賛店で様々な特典が受けられます。詳しくは、TOKYOワクション公式サイト(外部サイトにリンクします)をご覧ください。

    ワクチンの供給量について

    令和5年1月23日時点でのワクチンの供給量は以下のとおりです。

    • 従来型ワクチン
    ワクチン 配分時期 供給量
    ファイザー社 令和3年5月から令和4年8月 216,450回分
    モデルナ社 令和4年1月から令和4年9月 37,800回分
    小児用ファイザー 令和4年2月から令和4年11月 6,900回分
    乳幼児用ファイザー 令和4年11月から令和5年2月 1,800回分
    • オミクロン株対応ワクチン
    ワクチン 配分時期 供給量
    ファイザー社 令和4年9月から11月 71,370回分
    モデルナ社 令和4年9月から12月 3,150回分

    昭島市集団接種会場

    • 令和5年1月31日で終了しました。

    個別接種

     市内で個別接種を実施している医療機関と使用ワクチンは、下記の表となります。

    医療機関名 乳幼児接種 1・2回目 3回目 4回目 5回目 予約受付時間 使用ワクチン
    1・2回目 3回目 4回目 5回目
    竹口病院
    玉川町4-6-32
    電話番号:042-541-0176
    - - 18歳以上

    平日の午後2時から午後4時 - モデルナ社製オミクロン株対応(BA4-5)
    昭島病院(注5)
    中神町1260
    電話番号:042-546-3111
    - - 18歳以上
    (注1)
    平日の午前9時から午後5時(注1) - モデルナ社製オミクロン株対応(BA4-5)(注1)
    昭和の杜病院
    宮沢町522-2
    電話番号:042-500-2616
    - - 18歳以上 平日の午後1時から午後4時 - モデルナ社製オミクロン株対応(BA4-5)
    うしお病院
    武蔵野2-7-12
    電話番号:080-3570-8158
    - 12歳以上 平日の午後2時から午後4時 ファイザー社製従来株対応 ファイザー社製オミクロン株対応(BA4-5)
    太陽こども病院
    松原町1-2-1電話番号:042-544-7511
    生後6か月から4歳 12歳以上 平日の午前9時から午前11時30分午後2時から午後5時(祝日除く) ファイザー社製従来株対応

    ファイザー社製オミクロン株対応(BA4-5)
    5歳から11歳 - - 5歳から11歳:小児用ファイザー社製生後6か月から4歳:乳幼児用ファイザー社製 - -
    東京西徳洲会病院
    松原町3-1-1
    電話番号:042-500-4447
    - 15歳以上
    (中学生を除く)
    平日の午前9時から午後5時
    土曜日の午前9時から正午
    ファイザー社製従来株対応 ファイザー社製オミクロン株対応(BA4-5)

    (注1)昭島病院でのワクチン接種は、12月13日(火曜日)の予約をもって一旦休止となります。再開については、昭島病院のホームページなどで確認してください。

    注:令和4年12月14日(水曜日)から、モデルナ社製オミクロン株対応(BA4-5)ワクチンの接種対象年齢が「18歳以上」から「12歳以上」に引き下げられました。東京都の大規模接種会場(外部サイトにリンクします)でも接種が受けられます。

    国や東京都が開設する接種会場について

    東京都ワクチン接種センターについて

    下記のかたの接種を実施しています。

    • 乳幼児接種(生後6か月から4歳)1回目から3回目。(要予約)
    • 小児接種(5歳から11歳)1回目から3回目。(要予約)
    • 12歳以上のかたの1回目から5回目。(予約なしでの接種が可能)
    • 令和4年12月14日(水曜日)から、モデルナ社製オミクロン株対応(BA4-5)ワクチンの接種対象年齢が「18歳以上」から「12歳以上」に引き下げられました。12歳以上のかたで、3回目から5回目の追加接種で、モデルナ社製オミクロン株対応(BA4-5)ワクチンの接種を希望されるかたは、受けることができます。

    東京都大規模接種会場で、接種の受付が終了している場合があります。予約や接種について詳しくは、東京都福祉保健局ホームページ、「東京都新型コロナウイルスワクチン大規模接種予約システム」(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
    問い合わせ先:東京都新型コロナワクチン接種会場コールセンター
    電話番号:0570-034-899 (日本語対応のみ)
    受付時間:午前9時から午後6時(土曜日、日曜日、祝日を含む毎日)

    自衛隊大規模接種センター(3月25日(土曜日)をもって終了)

    詳しくは、防衛省・自衛隊ホームページ、自衛隊東京大規模接種会場(東京会場)について(外部サイトにリンクします)をご覧ください。

    昭島市以外の会場で接種されるかたに、ご注意いただきたいこと

            1. 予約にあたっては、まず、ご自身が、病院などで接種予約をしていないことを必ず確認してください。

            2. 病院の接種と両方を「二重予約」してしまうと、準備したワクチンが無駄になってしまいます。ワクチンを無駄にしないため、予約がすでにあるかたは必ず予約を取り消してください。

            3. 送付された接種券に集団接種会場名や、接種日時がすでに指定されている接種権をお持ちのかたは、接種券は再発行せずに、そのまま利用できます。
            4. 昭島市のコールセンターでは、大規模接種会場などの接種予約はできません。

    よくある質問

    新型コロナワクチンを受けるにあたってのよくある質問はこちらをご覧ください。

    昭島市新型コロナワクチン相談窓口

    ワクチンに関する現時点の情報をお伝えいたします。
    また、接種券(クーポン券)を紛失した場合の再発行や、転入者への接種券の新規発行について、申請書の受け付けを行っています。

                  • 場所:保健福祉センター(あいぽっく内)

                  • 日時:月曜日から金曜日(祝日除く)午前8時30分から午後5時15分まで

    昭島市新型コロナワクチンコールセンター(通話料無料)

    ワクチンに関する現時点の情報をお伝えいたします。

            • 電話番号:0120-201-432

              注:電話のかけ間違いには十分ご注意ください。

            • 受付時間:午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日を含む毎日)

    【厚生労働省】新型コロナワクチン全般・副反応などに関する問い合わせ

            • 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター0120-761-770(通話料無料)

            • 受付時間:午前9時から午後9時(土曜日・日曜日・祝日を含む毎日)

    【厚生労働省】新型コロナワクチンについて

    ワクチン接種に関する情報を知りたいかたは、厚生労働省のホームページ新型コロナワクチンについて(外部サイトにリンクします)をご覧ください。

    AdobeReaderのダウンロードページへのリンク

    PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでないかたは、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

    お問い合わせ先

    保健福祉部健康課
    郵便番号:196-0015 昭島市昭和町4-7-1
    電話番号:042-544-5126
    ファックス番号:042-544-7130

    このページに関するアンケート

    情報は役に立ちましたか?
    このページは探しやすかったですか?