東京都抗原定性検査キットの配布について
更新日:2022年9月30日
東京都では、検査・受診の集中を緩和するため、のどの痛み、発熱、など新型コロナを疑う症状が現れた場合に、まずは自宅などで速やかに検査ができるようまた、濃厚接触者のかたに、体外診断用医療薬品として承認を受けた抗原定性検査キットを無料で配布しています。
対象者
新型コロナを疑う症状があるかた
- 都内在住のかた(長期滞在者を含む)
- 申し込み時点ですでに、発熱などの症状のあるかた
注:ご自身で検体の採取が可能なかたに限ります。(自己採取が困難な場合は対象外)
東京都福祉保健局ホームページ「抗原定性検査キットの配布について」(外部サイトにリンクします)
申し込み
発熱等の症状がある方のための検査キット申込サイト (tokyo-onsettestkit.jp)(外部サイトにリンクします)
注:受付開始当初は、アクセスが集中する可能性があります。キットは十分な数を用意していますので、その場合は一定の時間をおいてお申し込みください。
注:WEBサイトよりお申込ができないかたは、東京都検査キット直接配送事務局へ電話でお申し込みください。電話:0570-020-205(午前9時から午後7時まで)
費用
無料
配布予定数
1回の申し込みで、一人1キット、本事業実施期間中1人2回まで。正午までの申し込み分は翌日配送。申込数が1日7万キットに達した時点で、当日の受付は終了となります。
濃厚接触者(無症状)
- 都内在住のかた(長期滞在者を含む)
- 新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者のかた
申し込み
濃厚接触者となられた方のための検査キット申込サイト(外部サイトにリンクします)からお申し込みください。
注:WEBサイトよりお申込ができないかたは、東京都検査キット直接配送事務局へ電話でお申し込みください。電話:0570-020-205(午前9時から午後7時まで)
費用
無料
配布予定数
1回の申し込みで、一人1キット、本事業実施期間中1人4回までを上限。申込数が1日5万キットに達した時点で、当日の受付は終了となります。
本キットを使用して陽性となったら
医療機関(発熱外来)を受診
下記のかたは、保健所への発生届の対象となります。発熱外来(外部サイトにリンクします)を受診し、保健所等からの連絡に従って療養してください。
- 65歳以上のかた
- 入院を要するかた
- 妊婦のかた
- 重症化リスク(医師の判断)があり、かつ新型コロナ治療薬または酸素投与が必要なかた
ご自身で陽性者登録センターへ登録するかた
下記のかたは、陽性者登録センターへ登録をお願いします。センター医師による陽性確定診断を行います。登録後は、下記のサービスが受けられます。
東京都陽性者登録センター(外部サイトにリンクします)
- 都内在住のかた(長期滞在者を含みます)
- 医療機関の発生届の対象外となるかた(65歳未満、入院を要しないかた、妊娠していないかた、新型コロナ治療薬または酸素投与が不要なかた)
- 自宅での医療用抗原検査キットなどの検査または東京都PCR検査等無料化事業の登録を受けた検査機関での検査結果が陽性疑いとなったかた
- 医療機関で陽性の診断を受けたかた
東京都陽性者登録センターに登録後、受けられるサービス
- My HER-SYS(マイハーシス)による健康観察
- 食料品やパルスオキシメーターの配送
- 都の宿泊施設(ホテル)等での療養
- 自宅療養中の相談
体調不安や療養中の困りごと
うちさぽ東京へ相談
電話番号:0120-670-440(毎日24時間受付)
- 自宅療養中の体調不安や一般相談
- 東京都陽性者登録センターの登録に関してお困りの場合の相談
- 食料品、パルスオキシメーター受付・配送に関する問い合わせ
「都内在住」かつ「新型コロナウイルス感染症の感染が疑われる症状があるかた(有症状者)」
準備が整った医療機関から順次開始となります。また、数に限りがあります。具体的な状況は、事前に医療機関にご確認ください。申請方法、市内の配布医療機関、陽性判定が出た場合など詳しくは、東京都福祉保健局ホームページ医療機関を通じた有症状者への抗原定性検査キットの配布について(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
関連ファイル
関連リンク
問い合わせ先
検査キットについて
東京都検査キット直接配送事務局
電話:0570-020-205(午前9時から午後7時まで)
陽性者登録センターの登録について
うちさぽ東京
0120-670-440(毎日24時間)