陽性と診断されたら
更新日:2022年12月13日
医療機関で陽性と診断されたら
発生届の対象者
医療機関から保健所への発生届が行われる対象者が変更されました。下記のかたは保健所からの連絡(メールや電話)に従って、療養してください。
- 65歳以上のかた
- 入院を要するかた
- 妊婦のかた
- 重症化リスク(医師の判断)があり、かつ新型コロナ治療薬または酸素投与が必要なかた
発生届の対象外のかた
下記のかたは、ご自身で陽性者登録センターへ登録をしてください。センター医師による陽性確定診断を行います。登録後は東京都の療養サービスが受けられます。
- 65歳未満のかた
- 入院を要しないかた
- 妊娠していないかた
- 新型コロナ治療薬または酸素投与が必要ないかた
東京都陽性者登録センター(外部サイトにリンクします)
WEBでの登録に困ったら
陽性者登録センター専用コールセンター
電話番号:0570-080-197
24時間(土曜日・日曜日・祝日含む。)
検査キットや、検査機関で陽性が判明したかた
発生届の対象者
かかりつけ医や発熱外来を受診
発生届の対象のかたは、かかりつけ医の医療機関等を受診し、検査を受けてください。発生届の対象外のかた
陽性者登録センターへ登録
発生届の対象外のかたは、ご自身で陽性者登録センターへ登録をしてください。登録すると、東京都の療養サービスが受けられます。
東京都陽性者登録センター(外部サイトにリンクします)
WEBでの登録に困ったら
陽性者登録センター専用コールセンター
電話番号:0570-080-197
24時間(土曜日・日曜日・祝日含む。)
自宅療養中に症状が悪化した場合(息苦しさや胸痛などが出現した場合)
保健所から連絡(メールや電話)があったかた
次の連絡先へ相談してください。
- 多摩立川保健所:042-524-5171(平日午前9時から午後5時まで)
- 自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京):0120-670-440(土日祝日を含む毎日24時間)
- 自宅療養者フォローアップセンター:土日祝日を含む毎日24時間、50歳以上や基礎疾患のあるかたなど(連絡先は、保健所から本人に伝えています)
陽性者登録センターに登録していないかた
多摩立川保健所、かかりつけ医、診断医、自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)、または発熱相談センターに電話してください。
- 多摩立川保健所:042-524-5171(平日午前9時から午後5時まで)
- 自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京):0120-670-440(土日祝日を含む毎日24時間)
- 東京都発熱相談センター:03-5320-4592 または、03-6258-5780(土日祝日を含む毎日24時間)
自宅療養されるかた
自宅療養中の健康管理など、詳しくは東京都福祉保健局ホームページ、自宅療養中の注意事項・相談窓口など(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
また昭島市では、自宅療養されるかたに、食料支援、パルスオキシメーターの貸し出しを行っています。詳しくは、こちらをご覧ください。
陽性者の療養期間
有症状者(人工呼吸器などによる治療を行った場合を除く)
- 発症日の翌日から7日間経過している。
- 7日目で症状が軽快していない場合、症状軽快時から24時間経過した場合。
注:ただし、10日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温などの自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食などを避けること、マスクを着用することなどの自主的な感染予防行動を徹底すること。
注:医師の指示がある場合はそちらを優先してください。
無症状者(無症状病原他体保持者)
- 検体採取日を0日目として、7日間を経過した場合には8日目に療養解除が可能。
- 1に加え、5日目の検査キット(注2)による検査で、陰性を確認した場合は、6日経過後7日目に待機解除が可能。
注:ただし7日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温などの自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等の自主的な感染予防行動を徹底すること。
(注2)研究用は対象外です。承認のキットの確認は、厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルス感染症の一般用抗原検査キット(OTC)の承認情報」(外部サイトにリンクします)で確認できます。
濃厚接触者
健康観察期間は、陽性者の感染可能期間内に陽性者と接触した最終日の翌日から5日間となります。無症状のかたで抗原定性検査キットにより2日目と3日目に自費検査を行い、陰性が確認された場合には3日目から待機解除とすることが可能になります。ただし、7日間が経過するまでは、自身による検温等による健康状態の確認、会食などを避けること、マスクの着用など、感染対策を続けてください。
濃厚接触者の待機について
- 同居家族等が陽性となった場合の待機時間の考え方について(外部サイトにリンクします)
- 詳しくは、東京都福祉保健局ホームページ、身近な人が新型コロナウイルス感染症になった方へ~自分が濃厚接触者だと思ったら~
(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
保健福祉部 健康課
郵便番号:196-0015 昭島市昭和町4-7-1
電話番号:042-544-5126
ファックス番号:042-544-7130