季節性インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の同時流行について
更新日:2023年2月10日
新型コロナウイルス感染症に引き続き注意が必要な中、インフルエンザの流行がみられています。新型コロナウイルス感染症、インフルエンザのいずれのウイルスも感染対策は類似する点が多く、日ごろの感染予防や備えが重要になってきます。
インフルエンザとは
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感などの症状が比較的急速に現れるのが特徴です。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状も見られます。高齢者や心疾患のかた、基礎疾患のあるかたは、肺炎を伴うなど、重症化することがあるので、注意が必要です。
インフルエンザ流行状況
インフルエンザが徐々に流行しています。最新の発生状況については、厚生労働省ホームページ、インフルエンザに関する報道発表資料 2022/2023シーズン(外部サイトにリンクします)、もしくは東京都感染症情報センター(外部サイトにリンクします)で確認できます。
予防対策
新型コロナウイルスもインフルエンザも感染予防が大切です。
- 流行前のワクチン接種
- 外出後の手洗い
- 状況に応じた正しいマスクの着用
- 適度な湿度の保持
- 十分な休養とバランスの取れた栄養摂取
- 人込みや繁華街への外出を控える
- 室内ではこまめに換気する
- 日頃から食料品や日用品の備えをしましょう(災害時や新型コロナウイルス感染症拡大時などの備えと同様です。)
ワクチン接種について
新型コロナワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症を予防する効果があり、併せて、感染や重症化を予防する効果も確認されています。また、インフルエンザワクチンについても、感染を完全に阻止することは困難ですが、インフルエンザの発病を一定程度予防することや、発病後の重症化や死亡を予防することに関しては、一定の効果があるとされています。特に、高齢のかたや基礎疾患のあるかたは、新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザワクチンの接種が有効とされています。
新型コロナワクチンの無料接種の期間
令和5年3月31日まで。
65歳以上のかた、18歳以下のかたの季節性インフルエンザワクチンの無料接種の期間
無料接種は終了しました。
注:自己負担が発生しますが、接種を受けることができます。接種を希望されるかたは、かかりつけ医やお近くの医療機関へワクチンの費用や予約状況など、問い合わせてください。
体調がよくないと感じたら
高齢者・基礎疾患のかた・妊婦・小学生以下の子ども
高齢者・基礎疾患のかた・妊婦のかたは重症化のリスクが高い傾向にあります。発熱など体調不良時には、速やかに発熱外来を受診してください。(新型コロナの抗原定性検査キットで陽性が確認された場合には、その結果を受診時に医師に伝えてください。)小学生以下の子ども(注1)は、かかりつけ医をはじめ地域の小児科医などにご相談ください。
(注1)特に子どもの場合は、症状は年齢によって様々です。機嫌がよく、つらそうでなければ慌てずに様子を見て、かかりつけ医にご相談ください。
重症化リスクの低いかた
流行時は、発熱外来の予約が取りにくくなります。喉の痛み、発熱などの症状がみられたらまずは、ご自身で新型コロナ抗原定性検査キットで検査してください。発熱等の症状がある方のための検査キット申込サイト(外部サイトにリンクします)でキットを取り寄せてください。検査のタイミングなどで、すぐに新型コロナウイルスの陽性反応が出ない場合や、インフルエンザに感染している場合もあります。症状をよく観察し、検査結果についてかかりつけ医の医療機関に相談し、受診の判断をしてください。かかりつけ医の医療機関がなく、受診を希望する13歳から64歳のかたは、東京都臨時オンライン発熱診療センター(外部サイトにリンクします)の利用も検討してください。
なお、新型コロナウイルスとインフルエンザを同時に検査できるキットが薬局にて販売されています。必要なかたはご利用ください。
市内の小・中学校における出席停止に関するお知らせ
関連リンク
- 厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルス・季節性インフルエンザの同時流行に備えた対応」(外部サイトにリンクします)
- 厚生労働省ホームページ「インフルエンザ(総合ページ)」(外部サイトにリンクします)
- 東京都インフルエンザ情報サイト(外部サイトにリンクします)
保健福祉部 健康課
郵便番号:196-0015 昭島市昭和町4-7-1
電話番号:042-544-5126
ファックス番号:042-544-7130