メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
昭島市

トップページ > 文化・スポーツ > 生涯学習 > 第64回外国人による日本語弁論大会を開催します(THE64TH INTERNATIONAL SPEECH CONTEST IN JAPANESE)

第64回外国人による日本語弁論大会を開催します(THE64TH INTERNATIONAL SPEECH CONTEST IN JAPANESE)

更新日:2025年10月14日

第64回外国人による日本語弁論大会を12月6日(土曜日)に開催

 世界の人々が日本語で意見を発表する、外国人による日本語弁論大会を昭島市で開催します。
この大会は、日本や国際社会のありかたをお互いに考えあうことを目的に、1960年から毎年開催されており、1996年からは、国際教育振興会、国際交流基金と開催地となる自治体が共催して全国各地で行われています。発表者には日頃の学習成果を発表する機会を提供し、聞くかたには新たな視点で日本を認識する機会を提供し、昭島市が目指す多様性を認め合える地域の醸成を推進します。

大会の特別審査員が決定しました

第64回外国人による日本語弁論大会の特別審査員にモデル・女優のトラウデン直美さんが決定しました。
トラウデン直美さんの写真

トラウデン直美さん

京都府出身。ドイツ人の父と日本人の母を持つ。
「2013ミス・ティーン・ジャパン」でグランプリを受賞。
13歳で小学館「C a n C a m 」の史上最年少専属モデルとしてデビュー。
雑誌やファッションショーのほかTBS「news23」、BSテレ東「NIKKEI NEWS NEXT」、NHKラジオ第2「ニュースで学ぶ『現代英語』」に出演し、活動の幅を広げている。
また、TBSドラマ「不適切にもほどがある!」への出演など、女優としても活動。

特別審査員

特別審査員は、会場でスピーチコンテストを聞き、地元審査員らと一緒に、外務大臣賞・文部科学大臣賞・昭島市長賞の選考を行います。この他に、会場の観覧者の皆さまの投票による会場審査員賞も予定しています。

大会の観覧者を募集しています

観覧には事前申し込みが必要です

お申込みいただいたかた(抽選となった場合は、当選したかた)には入場整理券(はがき)を11月中旬に送付します。

募集期間

令和7年9月1日から10月31日まで

 申込み方法(以下のいずれかの方法でお申し込みください。)

  1. 専用フォーム(外部サイトにリンクします)からの申込み
  2. 企画政策課へ電話申込み

費用

無料

定員

約1,000人(応募多数の場合は抽選となりますので、ご了承ください。) 

大会の概要

開催日時

2025年12月6日(土曜日)の午後1時から午後5時まで(開場は午後12時30分)

会場

FOSTERホール(昭島市民会館)大ホール

内容

第一部

開会式、スピーチコンテスト

第二部

開催地アトラクション(桂笹丸さんによる落語・三増紋右衛門さんによる曲芸)、審査発表、表彰、閉会式
桂笹丸氏桂笹丸さん      三増紋右衛門氏三増紋右衛門さん 

スピーチコンテスト出場者の募集(募集は終了しました)

 一般財団法人国際教育振興会が以下のとおりスピーチコンテストの出場者を募集します。応募されたかたの中から10から12名を本選出場者として選出され、その結果は10月上旬に、応募者に直接通知されます。

応募方法

応募資格

次の3つの条件をすべて満たすこと

  1. 母語が日本語以外であること
  2. 大会当日の年齢が満15歳以上であること
  3. 過去の「外国人による日本語弁論大会」で外務大臣賞または文部科学大臣賞を受賞していないこと

募集期間

2025年6月2日(月曜日)から9月30日(火曜日)まで

応募方法

必要書類をそろえて国際教育振興会へ申込み

必要書類
  1. 所定の申込用紙
  2. スピーチを録画したメディアまたはデータ
  3. スピーチの原稿
  4. 顔写真(3cm×4cm)
  • 観覧者募集ポスターの画像

    観覧者募集ポスター

お問い合わせ先

企画部 企画政策課(3階8番窓口)
郵便番号:196-8511 昭島市田中町1-17-1
電話番号:042-544-5111
内線:2372・2373・2374
ファックス番号:042-546-5496

メールでお問い合わせ

お問い合わせ先

大会に関する問い合わせ
一般財団法人国際教育振興会 「外国人による日本語弁論大会」事務局
月から金曜日 午前9時00から午後5時00分
電話 : 03-3359-9620
URL : http://www.iec-nichibei.or.jp
E-mail : speechcontest@iec-nichibei.or.jp

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?