【新型コロナウイルス感染症】相談窓口
更新日:2021年3月24日
国や東京都において、新型コロナウイルス感染症に関する問い合わせに対応するため、コールセンターを設置しています。問い合わせ先は以下のとおりです。
東京都 緊急事態措置相談センター
- 電話番号:03-5388-0567
- 開設時間:午前9時から午後7時まで(土曜日・日曜日・祝日を含む毎日)
- 相談内容:緊急事態措置法に定める要請・指示等に関する疑問や相談
東京都 新型コロナコールセンター
- 電話番号:0570-550-571
- 開設時間:午前9時から午後10時まで(土曜日・日曜日・祝日を含む毎日)
- 相談内容:新型コロナウイルス感染症の予防・検査・医療に関する相談
- 日本語・英語・中国語・韓国語に対応しています。
厚生労働省の新型コロナワクチンコールセンター
- 電話番号:0120-761770
- 開設時間:午前9時から午後9時まで(土曜日・日曜日・祝日を含む毎日)
- 相談内容:ワクチンの基本的な情報や優先接種の対象について、予想される副反応など
厚生労働省の電話相談窓口
- 電話番号:0120-565653
- 開設時間:午前9時から午後9時まで(土曜日・日曜日・祝日を含む毎日)
- 相談内容:新型コロナウイルス感染症の発生に関すること
厚生労働省 布製マスクの全戸配布に関する電話相談窓口
- 電話番号:0120-829-178
- 開設時間:午前9時から午後6時まで(土曜日・日曜日・祝日を含む毎日)
その他の相談窓口
次の問い合わせ内容に関することは、各担当へお問い合わせください。
- 健康に関することや日常生活などに関すること
- 小・中学校など子どもに関すること
- 税・公共料金に関すること
- 仕事に関すること
- 生活資金の貸し付けや融資に関すること
- DV(家庭内暴力)・児童虐待に関すること
- 人権・人権侵害に関すること
発熱などの症状が生じたかた
新型コロナ受診相談窓口
東京都発熱相談センター
- 電話番号:03-5320-4592
- 開設時間:土曜日・日曜日・祝日を含む24時間
体調不良など健康面に関すること(相談・受診の目安など)
- 電話番号:042-544-5126
- 利用時間:平日の午前8時30分から午後5時15分まで(年末年始を除く)
- 担当:昭島市健康課
防災行政無線の放送内容に関すること
市対策本部に関すること
- 電話番号:042-544-5111(内線2186から2188)
- 開設時間:平日の午前8時30分から午後5時15分まで
- 担当:昭島市防災課
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に便乗した悪質商法に関すること
- 電話番号:042-544-9399
- 利用時間:平日の午前9時から正午まで、午後1時から午後4時まで
- 担当:消費生活センター
小・中学校など子どもに関すること
小・中学校に関すること
- 電話番号:042-544-5111(内線2232から2239)
- 開設時間:平日の午前8時30分から午後5時15分まで
- 担当:昭島市教育委員会指導課
保育園に関すること
- 電話番号:042-544-5111(内線2162から2165)
- 開設時間:平日の午前8時30分から午後5時15分まで
- 担当:昭島市子ども子育て支援課子ども子育て支援係
学童クラブに関すること
- 電話番号:042-544-5111(内線2248・2249)
- 利用時間:平日の午前8時30分から午後5時15分まで
- 担当:昭島市子ども子育て支援課学童クラブ係
放課後子ども教室に関すること
- 電話番号:042-544-5111(内線2254・2255)
- 開設時間:平日の午前8時30分から午後5時15分まで
- 担当:昭島市子ども育成課青少年係
税・公共料金に関すること
市・都民税申告期限の延長に関すること
- 電話番号:042-544-5111(内線2052から2059)
- 開設時間:平日の午前8時30分から午後5時15分まで
- 担当:昭島市課税課市民税係
納税の猶予に関すること
- 電話番号:042-544-5111(内線2093・2095)
- 開設時間:平日の午前8時30分から午後5時15分まで
- 担当:昭島市納税課
水道料金・下水道使用料の支払い猶予に関すること
- 電話番号:042-543-6111
- 利用時間:平日の午前8時30分から午後5時15分まで
- 担当:昭島市水道部業務課
仕事に関すること
有給休暇、休業に関する賃金の支払い、退職、解雇、新型コロナウイルスに関連したハラスメントに関する相談
- 電話番号:0570-00-6110
- 開設時間:平日の午前9時から午後8時まで、土曜日の午前9時から午後5時まで
- 担当:労働相談情報センター(東京都ろうどう110番)
労務、労働条件に関する相談
東京労働局総合労働相談コーナー
- 電話番号:03-3512-1608
- 開設時間:平日の午前9時から午後5時まで
中央労働基準監督署
- 電話番号:03-6866-0008
- 利用時間:平日の午前9時から午後5時まで
特別休暇制度の導入支援に関すること
- 電話番号:03-6867-0211
- 開設時間:平日の午前9時から午後5時まで
- 担当:厚生労働省の相談窓口
事業所や企業に関すること
- 電話番号:042-544-5111(内線2282・2284)
- 開設時間:平日の午前8時30分から午後5時15分まで
- 担当:昭島市産業活性課産業振興係
生活資金の貸し付けや融資に関すること
中小企業従業員向けの生活資金融資に関すること
- 電話番号:03-5320-4653
- 利用時間:平日の午前9時から正午まで、午後1時から午後5時まで
- 担当:産業労働局雇用就業部労働環境課
雇用調整助成金に関すること
事業所の助成金(休業)に関する相談など
東京労働局ハローワーク助成金事務センター
- 電話番号:03-5337-7418
- 開設時間:平日の午前9時から午後5時まで
ハローワーク飯田橋
- 電話番号:03-3812-8609
- 開設時間:平日の午前9時から午後5時まで
学校等休業助成金・支援金、雇用調整助成金相談コールセンター
- 電話番号:0120-60-3999
- 利用時間:午前9時から午後9時まで(土曜日・日曜日・祝日を含む毎日)
小学校等の臨時休業等に伴う保護者の休暇取得支援(新たな助成金制度)に関すること
- 電話番号:0120-60-3999
- 開設時間:午前9時から午後9時まで(土曜日・日曜日・祝日を含む毎日)
- 担当:学校等休業助成金・支援金、雇用調整助成金相談コールセンター
生活福祉資金貸付制度における特例貸付に関すること
- 電話番号:080-9995-7657、または、080-2372-8154
- 開設時間:平日の午前9時から午後5時まで
- 担当:昭島市社会福祉協議会
DV(家庭内暴力)・児童虐待に関すること
DVに関する相談
DV相談+
- 電話番号:0120-279-889
- 利用時間:24時間
全国共通電話相談ナビ
- 電話番号:0570-0-55210
- 開設時間:平日の午前8時30分から午後5時15分まで
児童虐待に関する相談
昭島市子ども家庭支援センター
- 電話番号:042-543-9046
- 開設時間:平日の午前9時から午後6時30分まで
立川児童相談所
- 電話番号:042-523-1321
- 開設時間:平日の午前9時から午後5時まで
東京都児童相談センター
- 電話番号:03-5937-2330
- 利用時間:平日の午後5時45分から翌日午前9時まで、土曜日・日曜日・祝日の終日
児童相談所全国共通ダイヤル
- 電話番号:189
- 開設時間:24時間
人権・人権侵害に関すること
さまざまな人権問題に関する相談
- 電話番号:0570-003-110
- 開設時間:平日の午前8時30分から午後5時15分まで
- 担当:みんなの人権110番
いじめ・虐待など子どもの人権の相談
- 電話番号:0120-007-110
- 利用時間:平日の午前8時30分から午後5時15分まで
- 担当:子どもの人権110番
セクハラ・家庭内暴力など女性の人権の相談
- 電話番号:0570-070-810
- 開設時間:平日の午前8時30分から午後5時15分まで
- 担当:女性の人権ホットライン
外国人を理由とする人権問題の相談
- 電話番号:0570-090-911
- 開設時間:平日の午前9時から午後5時まで
- 担当:外国語人権相談ダイヤル
人権への配慮について
- 電話番号:042-544-5111(内線2366)
- 利用時間:平日の午前8時30分から午後5時15分まで
- 担当:昭島市秘書課オンブズパーソン・人権担当