市民総合交流拠点施設の管理運営に関するサウンディング型市場調査結果について
更新日:2022年12月8日
令和7年の開設に向けて整備を進めている市民総合交流拠点施設について、多くの機能を集約した交流拠点となるほか、東部地域の防災拠点としての機能も持つ施設を目指し、今後、維持管理・運営手法の検討や実施設計を進めていく上での参考とするため、民間事業者等と意見交換を行うサウンディング型市場調査を実施しました。
なお、サウンディング型市場調査とは、事業の検討段階などにおいて、事業内容等に関して民間事業者等との直接の対話により、様々な提案や意見を把握し、対象事業の検討を進めるための情報収集を目的とした手法です。
サウンディング実施結果の概要
調査の経過
調査実施の公表令和4年9月1日参加受付令和4年9月22日まで
調査実施令和4年10月7日から11月8日まで
参加事業者数
4事業者
主な調査項目
- 貸室の室数や大きさ、利用料などについて
- 活動室や学習コーナー、ラウンジなどの活用方法について
- 機能集約による施設利用者または施設管理者のメリットやデメリットについて
- 災害時等における避難所や災害対策本部、サテライトオフィスなどの活用について
- 施設や駐車場の維持管理・運営手法について
- カフェの規模や運営時の賃料、引き渡しの状態について
- 参入の意向や市場性、公募条件について
- 事業全般に関する提案や課題、昭島市への要望等について
調査結果の要旨
市民総合交流拠点の管理運営に関するサウンディング型市場調査の調査結果の要旨は、次のとおりです。市民総合交流拠点施設の管理運営に関するサウンディング型市場調査の調査結果要旨(PDF:535㎅)
今後について
今回の対話でいただいた意見を参考に、施設の維持管理・運営手法について、引き続き検討を進めていきます。実施要領
市民総合交流拠点の管理運営に関するサウンディング型市場調査の実施要領は、次のとおりです。- 市民総合交流拠点施設の管理運営に関するサウンディング型市場調査実施要領(PDF:555㎅)
- (様式1)エントリーシート(PDF:194㎅)
- (様式1)エントリーシート(Word)
- (様式2)ヒアリングシート(PDF:651㎅)
- (様式2)ヒアリングシート(Word)
- 【資料1】施設計画概要書(PDF:13,962㎅)
- 【資料2】市民交流センター運営状況(PDF:381㎅)
関連ファイル
関連リンク
- 市民総合交流拠点施設基本設計方針(案)説明動画(外部サイトにリンクします)
企画部市民総合交流拠点施設建設担当(3階8R番窓口)
郵便番号:196-8511昭島市田中町1-17-1
電話番号:042-544-5111(内線番号2375)
ファックス番号:042-546-5496