メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
昭島市

備蓄食糧・物資

更新日:2024年12月17日

食糧・物資の備蓄状況

昭島市では、平成24年の「首都直下地震等による東京の被害想定」に基づき、避難生活が予想される人員を3万人と定め、市内の10カ所の備蓄倉庫や各学校の簡易備蓄倉庫を設け、食糧や物資の備蓄を行ってきました。
なお、昭島市で備蓄している食糧のうち賞味期限が近いものについて、地域の防災訓練や防災に関するイベント等でご活用いただいています。詳しくは防災訓練メニューをご覧ください。

備蓄食糧

備蓄食糧

ビスケット、クラッカー、クリームサンドビスケット、ヒートレスシチュー、ライスクッキー、アルファ米、お粥、豚汁、けんちん汁、サバイバルフーズ、粉ミルク、液体ミルク

主な備蓄物資

毛布、カーペット、下着、パーテーション、タオル、トイレットペーパー、携帯トイレ、哺乳瓶、おむつ、尿とりパッド、生理用品、発電機、蓄電池、マンホールトイレ、組み立て式給水タンク等

  • 発電機

    発電機

  • マンホールトイレ

    マンホールトイレ

  • パーテーション

    パーテーション

 

お問い合わせ先

総務部 防災安全課 防災係(1階)
郵便番号:196-8511 昭島市田中町1-17-1
電話番号:042-544-5111(内線番号:2186から2188)
ファックス番号:042-544-7552

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?