メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
昭島市

詐欺の電話にご注意ください!

更新日:2025年1月24日

市内に詐欺の予兆電話が入っています!

昭島市内に、詐欺の電話が多く入っています。

  • 子供や孫などを装い、急にお金が必要となったから助けてほしい等と連絡し、お金を準備するよう要求してきます。その後、上司や知人を名乗る者がお金を取りに来ます。
  • 警察官や金融機関を装い、「あなたのキャッシュカード等が、犯罪に使われている」等とウソを言って、キャッシュカードを渡すよう要求したり、隙を見て他のカードとすり替えて盗んだりします。カードを渡し、暗証番号を教えると、ATMなどで現金が引き出されてしまいます。
  • 国や自治体の職員などを装い、医療費の還付金があるとなどとウソを言って、ATMコーナーで携帯電話で通話しながら犯人の指示通りに操作すると、自分の口座から犯人にお金が送金されてしまいます。
  • パソコンやスマートフォンで、インターネットサイトを閲覧していたところ、画面に警告画面が表示され、指定された電話番号に電話するとウイルス除去等のサポートを装い、その費用名目に金銭等をだましとるものです。

電話で「お金、還付金、個人情報」の話が出たら詐欺です。
不審な電話があったら、すぐ110番してください。


被害にあわないためには

  • このような犯罪が起こっていることを家族間で話題にし、情報共有しましょう。
  • 自動通話録音機を設置する。
  • 在宅中も常に留守番電話に設定し、直接犯人と話さない。
  • 相手より先に親族の名を言わず、相手に名乗らせる。
  • 携帯電話が変わったと言われたら、以前の電話番号に電話して確認する。
  • 見ず知らずの人にお金やキャッシュカードを渡さない。

詳しくは、昭島警察署へ

電話番号:042-546-0110
内線番号:2612・2613(生活安全課防犯係)

AdobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでないかたは、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ先

総務部 防災安全課 地域安全係(1階)
郵便番号:196-8511 昭島市田中町1-17-1
電話番号:042-544-5111(内線番号:2184・2185)
ファックス番号:042-544-7552

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?