令和6年3月1日から、戸籍制度が利用しやすくなります
更新日:2024年7月26日
戸籍証明書の広域交付について
令和6年3月1日から、戸籍法の一部を改正する法律が施行され、本籍地以外の市区町村の窓口でも戸籍証明書等を請求できます(広域交付)。これにより、
【どこでも】
本籍地が遠くにある方でも、お住まいや勤務先の最寄りの市区町村の窓口で請求できます。
【まとめて】
ほしい戸籍の本籍地が全国各地にあっても、1か所の市区町村の窓口でまとめて請求できます。
- コンピュータ化されていない一部の戸籍・除籍を除きます。
- 一部事項証明書、個人事項証明書(抄本)、戸籍の附票の写しは請求できません。
ご利用にあたってのご注意
請求にあたっては、以下の条件があります。【注意】
広域交付に限らず、請求にあたっては、戸籍・除籍に係る本籍地及び筆頭者について、請求書への正確なご記載が必要となります。
1 請求できる方
- 本人
- 配偶者
- 直系尊属(父母、祖父母など)
- 直系卑属(子、孫など)
2 請求方法
(1)請求者が市役所の窓口に直接お越しになって請求する必要があります。(2)昭島市では市役所本庁のみでの受付となります(月曜から金曜日の午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日と年末年始を除く))。
3 本人確認方法
本人確認書類として、運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど公的機関が発行した顔写真付きの身分証明書の提示が必要です。4 その他のご注意
(1)本籍地への確認に時間を要しますので、お時間に余裕をもってご来庁ください(出生から死亡までの期間に係る戸籍の請求など、複数の証明書が必要となる場合は60~120分ほどお時間をいただきます)。(2)直近で婚姻届・死亡届等の戸籍届出をしたが、戸籍の記載が完了していない等、場合により、戸籍証明書の交付ができないことがございます。
(3)午後4時以降の受付については、本籍地自治体への確認等のため、当日に交付ができず、再度お越しいただくことがあります。
(4)以下の場合、広域交付のお取り扱いはできません。本籍地の自治体にてご請求ください。
- 委任状持参の方による申請
- 法定代理人による申請
- 第三者の方による申請
- 郵送による申請
請求できる証明書の種類・手数料一覧
証明書 | 手数料(1通) |
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) | 450円 |
除籍全部事項証明書(除籍謄本) | 750円 |
改製原戸籍謄本 | 750円 |
- コンピュータ化されていない一部の戸籍・除籍を除きます。
- 一部事項証明書、個人事項証明書(抄本)、戸籍の附票の写しは請求できません。
戸籍届出の際の戸籍証明書等の添付不要について
戸籍法の一部を改正する法律(令和元年法律第17号)の施行日である令和6年3月1日以降は、戸籍届出時の戸籍証明書の添付が原則不要となります。(本籍地ではない市区町村の窓口に戸籍の届出を行う場合でも、戸籍届出時の戸籍証明書の添付が原則不要となります。)市民部 市民課 戸籍係(1階2番窓口)
郵便番号:196-8511 昭島市田中町1-17-1
電話番号:042-544-4121(直通)
ファックス番号:042-544-5115