メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
昭島市

トップページ > くらし・手続き > 住まい・生活 > 自治会・市民活動 > コミュニティ > コミュニティ協議会活動(中神駅南側地域)

コミュニティ協議会活動(中神駅南側地域)

更新日:2025年4月1日

コミュニティ協議会について

コミュニティ協議会は、一定の地域を単位に、住民が連携・協力して地域課題の解決に向けた活動をする団体です。
昭島市コミュニティ構想に基づき、市内には3つのコミュニティ協議会が結成されています。
中神駅南側地域のコミュニティ協議会「あきしま・街づくり市民会議・なかがみ」に自己紹介を作成していただきました。

あきしま・街づくり市民会議・なかがみ

「あきしま・街づくり市民会議・なかがみ(以下、「市民会議」)」は、地域住民が自分たちでできる範囲で、地域のさまざまな課題の解決に向けて活動する自主的な集まりです。

このような集まりは、昭島市の総合基本計画に掲げた住民による「自分たちのまちは、自分たちでつくる」との立場に立った地域力の回復・向上への期待に呼応して、今日にいたるまで、随時市内3カ所に「コミュニティ協議会」として設立されています。「市民会議」は中神駅南側地域で活動する市内で最初のコミュニティ協議会として、平成15年(2003年)11月に発足しました。

以来20年余りにわたり、住みやすい街づくりを目指して多くの住民の皆さんの参加を得ながら、市との協働により地域活動を推進し盛り上げてきています。活動としては、安全安心な街づくり・住民の結びつきを深める交流活動など、テーマ別課題(地域課題)を住民自らが設定し結成した「部会」の活動を中心に行っています。

 

対象地域

朝日町1丁目~5丁目、中神町1丁目~3丁目、玉川町2丁目・4丁目・5丁目、及びこれら地域の周辺
(自治会の区域では、自治会連合会第5・第6ブロックの区域)

参加対象

上記の区域にお住いの方ならどなたでも

  • 会員になるには、いすれかの部会に所属することになります。(入会金・会費はありません)
  • 部会などが主催する行事への参加は、行事ごとに参加対象が決められます。 

部会の設立・運営

「市民会議」設立の前年に、市の呼びかけに集まった方々により準備会を立ち上げ、地域でやりたいこと関心のあることのアンケートを含む案内パンフレットを区域内の全世帯に配りました。そのアンケートで集約された要望や意見を参考に活動テーマ(地域課題)を設定し、テーマごとに部会を結成して活動を推進することになりました。設立当初は、11の部会が結成されました。
こうした経緯から現在に至るまで、部会活動を中心に活動を展開しています。現在、下記の7つの部会(1つは休部中)が活動しています。
各部会では、朝日会館を活動の拠点として、概ね月1回の会合を持ち活動を行っています。また、部会長と役員とで構成する運営委員会を開催して、部会活動の情報交換や調整などを行っています。

部会の設立要件

  • 新たに部会を設立する場合は、5名以上の構成メンバーと活動趣旨・内容などの分かるものを添えて、運営委員会に申し出て承認を得る必要があります。
  • 部会では、部長及び副部長を選出する必要があり、部長は運営委員会の委員になります。

各部会の活動

防災防犯部会

設立当初の不法看板撤去の活動から始まり、地域のパトロール・見守り活動、自治会と共催での防災訓練の実施など、安全安心な街づくりの活動の中心的な役割を担ってきています。
ー主な活動ー

  • 「青パト」による地域巡回……市の青パトを借用し、街の安心安全を見守るため、月に7~9回の地域のパトロールを実施。
  • 防災訓練の実施……毎年、自治会との共催で区域内の小学校を会場に、消防署の指導のもと避難訓練、各種消防機材の操作訓練、煙体験などの訓練を実施。
  • 各種のパトロール・見守り活動……小学校と連携して児童の登校時の見守り活動や、他団体の行事へのパトロール活動に参加協力しています。

街並み部会

道路整備に関する取り組みなど市民が考える街づくりの活動を進めてきました。現在は、区域内にある遊歩道の整備と緑化推進を中心に活動しています。
ー主な活動ー

  • 遊歩道の整備・緑化推進……緑化推進に向けて、柘植の木のトピアリー(プードル犬やスワンの形をしたもの)を植栽したものを契機に、児童遊園の遊歩道の整備を推進。

芸能部会

区域内でさまざまな芸能活動を行っている人達が一堂に会して発表・交流する場として、毎年開催しています。開催に向けて、芸能各部門の関係者と出演者などの調整をしながら準備を進めています。
ー主な活動ー

  • 芸能祭の開催……毎年多くの出演者・観覧者を得て盛況に開催。 
  • 高齢者施設等への慰問活動……部会の参加グループが訪問し芸能を披露。(施設の要望・了承を得て行うが、コロナ禍以降難しくなっている) 

広報部会

「市民会議」の活動の様子を紹介する広報紙「まどあかり」を、毎月の運営委員会に合わせて発行し、自治会の回覧・掲示を通して区域内の皆さんにお知らせしています。また、「市民会議」では独自にホームページを開設しています。

ー主な活動ー

  • 広報紙「まどあかり」の発行……地域の回覧用(A4判)と掲示用(A3判)を作成。(令和6年9月現在で、発行回数は第215号)
  • ホームページの開設……随時、内容を更新しています。
    あきしま・街づくり市民会議・なかがみ公式ホームページhttps://akisimanakagami.com(外部サイトにリンクします)

自然と親しむ部会+

自然に親しみ昭島を知ることを目指して月1回、市内または周辺地域を歩く「まち歩き」を実施しています。「まち歩き」では俳句づくりを、毎月の部会では脳トレ講座を、併せて行っています。
ー主な活動ー

  • 「まち歩き」の実施……市内または周辺地域で歩くコースを設定し実施。(令和6年9月現在で、実施回数は第116回)
  • 脳トレ講座の実施……部会の中で気楽に行える脳トレ問題に取り組んでいます。

活動支援部会(休部中)

地域の高齢者の居場所づくりを目指し、気楽に集える場としてサロン「あさひ楽笑」を月1回開催しています。(現在、部会としては休部中だが、サロンの開催は続けている。)
ー主な活動ー

  • サロン「あさひ楽笑」の開催……毎月第3金曜日の午前中、朝日会館で開催。

地域活動部会(令和7年3月末で廃部)


今日的課題

「市民会議」は設立して20年余りが過ぎています。この間、地域の多くの皆さんが参加し、会を支え活動を推進してきています。一方で、会員の高齢化・減員が進み、廃止をした部会もあり、現存の部会においても活動に支障が出てきているところもあります。

特に、役員のなり手や部会長の後継者といった担い手(運営者)不足は深刻で、このままでは部会や「市民会議」そのものの存続が危ぶまれる状況にあります。折角、今もまだそれなりに多くの会員が活動を続けている中で、その活動を運営する体制が維持できなくなるような事態は、避けなければなりません。

そのためには、新たな会員、とりわけ担い手となる会員が参加できるよう、改めて会のあり様を見直してみる必要があると考えています。現在、できる範囲で、気軽に(それほど負担のかからない)参加できる会の体制の構築に向けて、一つの試みとして実行委員会形式(役に就かない自由参加)による取り組みを開始したところです。 

お問い合わせ先

市民部 生活コミュニティ課 市民活動推進係(2階10番窓口)
郵便番号:196-8511 昭島市田中町1-17-1
電話番号:042-544-4132(直通)
ファックス番号:042-544-6440

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?