メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
昭島市

トップページ > 健康・福祉 > 地域福祉・生活支援 > 生活保護 > 保護申請から決定までの流れ

保護申請から決定までの流れ

更新日:2024年12月26日

生活保護制度の仕組みや各種社会保障施策等の活用について十分な説明を受けるためにも、生活福祉課窓口(市役所一階)での事前の相談をお願いしています。

保護申請から決定までの流れ

 1 事前の相談

生活福祉課の相談窓口では、生活困窮に至った経過や世帯の状況など相談員が詳しくお話をお聞きします。生活保護制度の説明をさせていただくとともに、お聞きした生活状況などから、他の制度が活用できる場合は、各種制度についてご案内します。

 2 保護の申請

原則として、本人、扶養義務者またはその同居親族のかたから申請していただきます。

 3 調査

(1)訪問調査

地区担当員がご家庭を訪問して、生活保護が必要な状態であるかどうかの調査のため、資産のこと、収入のこと、親族のかたのことなどもお聞きしますので協力をお願いします。また資産や収入の状況を正確に知るために、必要な書類を提出していただきます。なるべく、世帯のかた全員が出席してください。

(2)その他の調査

金融機関、生命保険会社などに資産調査を行います。また、親族のかたに対して、扶養や援助に関して調査することがあります。

注:親族への扶養照会については、特別な事情がある場合は配慮しています。

4 決定

原則として、申請のあった日から14日以内(調査のために時間がかかる等、特別な場合は30日以内)に生活保護が受けられるかどうかを書面でお知らせします。

 

相談受付時間

  • 月曜日から金曜日(国民の祝日と12月29日から翌年1月3日を除く)
  • 午前8時30分から午後5時
    (ただし、正午から午後1時までの間は除きます)
    相談に時間がかかる場合がありますので、早めにおいでください。


お問い合わせ先

保健福祉部 生活福祉課 保護係(1階11番窓口)
郵便番号:196-8511 昭島市田中町1-17-1
電話番号:042-544-5111(内線番号:2112から2124)
ファックス番号:042-546-8855

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?