四種混合予防接種
更新日:2022年3月30日
これまでの三種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風)と不活化ポリオワクチンを合わせた「四種混合ワクチン」の接種が平成24年11月1日から始まりました。
四種混合ワクチンが受けられるのは、ポリオワクチンと三種混合ワクチンのどちらもまだ受けていないお子さんが対象ですが、ポリオワクチンと三種混合ワクチンの接種回数が同じであれば四種混合ワクチンへ移行できます。
対象
生後3か月から90か月未満(7歳6か月の誕生日の前日まで)
接種回数・間隔
【標準接種年齢】
- 初回接種:生後3か月から12か月の間に20日から56日の間隔をあけて3回
- 追加接種:初回接種終了から1年以上から1年6か月未満で1回 全4回
(ただし、6か月以上あければ接種可)
標準接種期間を過ぎても、90か月未満(7歳6か月の誕生日の前日まで)であれば公費で接種ができます。
指定医療機関
「子どもの予防接種」と「市内指定医療機関一覧」をご参照ください。
接種方法
当日は「母子健康手帳」と「予診票」をお持ちください。 予診票をお持ちでないかたは、保健福祉センター(あいぽっく)にご連絡ください。
- 立川市・小平市・小金井市・東村山市・国分寺市・国立市・狛江市・東大和市・清瀬市・武蔵村山市の指定医療機関は、乗り入れを行っているため昭島市民のかたでも接種ができます。これらの市で接種を希望される場合は、予診票は昭島市のものを持参してください。予診票をお持ちでないかたは、あいぽっくへ直接取りに来ていただくか、下記へ電話で請求し後日郵送することも可能です。
- 昭島市から転出された場合は、昭島市が発行した予診票は使用できません。
転出した方は、接種を受ける前に転入先の行政機関に転入の手続きをし、転入先で接種を受けてください。なお、市外に転出しているにもかかわらず、昭島市が発行した予診票を使用して接種を受けた場合は、接種費用の全額を自己負担していただくことになりますのでご注意ください。
保健福祉部 健康課 健康係
郵便番号:196-0015 昭島市昭和町4-7-1
電話番号:042-544-5126
ファックス番号:042-544-7130