おたふくかぜワクチンの一部費用助成について
更新日:2023年4月1日
おたふくかぜについて
おたふくかぜは、ムンプスウイルスの飛沫感染・接触感染によって起こる病気であり、重症化すると難聴等の合併症を発症するおそれがあります。
日本小児科学会では、おたふくかぜワクチンは1歳と小学校就学前1年間の2回接種を推奨していますが、昭島市では保育園や幼稚園などでの集団生活を開始する前の接種が大切と考え、令和2年4月1日から1回目の接種推奨年齢を広げた対象のかたに、予防接種費用の一部助成を実施します。
対象者
1歳以上3歳未満の昭島市民のかた(1歳の誕生日の前日から3歳の誕生日の前日まで)
(注意)過去におたふくかぜの予防接種を受けたことがあるかた(全額自己負担を含む)、おたふくかぜにかかったことがあるかたは除く。
助成額及び助成回数
- 窓口負担額3,000円(生活保護受給者、昭島市ひとり親家庭等医療費助成制度に該当する世帯は無料)
- 助成回数:1回
接種方法
- 下記指定医療機関で健康保険証を提示
(生活保護受給者の方は受給証明書を、ひとり親家庭等医療費助成を受けているかたはひとり親医療証を健康保険証と併せて提示してください。)
他の予防接種との間隔について
おたふくかぜワクチンは生ワクチンのため、おたふくかぜワクチン接種後は27日以上あければ他の予防接種ができます。(月曜日に接種した場合は、4週間後の月曜日から他の予防接種が可能)- 令和2年10月から予防接種の接種間隔に関する決まりが変更となり、注射での生ワクチン接種後、次に接種するワクチンが注射での生ワクチンでなければ接種後次の日から別の予防接種が受けられるようになります。次に接種するワクチンが注射での生ワクチンの場合は、今までどおり27日以上の間隔をあけて接種をしてください。
指定医療機関
医療機関名 | 所在地 | 電話番号 | 予約 |
---|---|---|---|
浅見胃腸科外科医院 | 東町5-4-11 | 042-544-5300 | 要 |
栄田医院 | 玉川町3-18-14 | 042-541-0218 | 不要 |
マタニティークリニック小島医院 | 朝日町4-1-27 | 042-541-0020 | 要 |
富士診療所 | 朝日町4-2-26 | 042-541-2263 | 不要 |
大田医院 | 中神町1237 | 042-541-0311 | 不要 |
しんクリニック | 中神町1176-17 1階 | 042-519-2721 | 要 |
つつじが丘診療所 | つつじが丘3-5-6-119 | 042-545-4737 | 不要 |
しょうわの森こどもクリニック | 美堀町1-1-1 2階 | 042-519-1237 | 不要 |
太陽こども病院 | 松原町1-2-1 | 042-544-7511 | 要 |
まことクリニック | 松原町2-9-1 | 042-546-2800 | 不要 |
田中団地診療所 | 田中町3-5-17-103 | 042-545-2514 | 不要 |
拝島やまかみクリニック | 松原町4-11-7 拝島西武ビル3階 | 042-519-2650 | 要 |
- 指定医療機関のみでの接種となります。指定医療機関以外で接種をされる場合は全額自己負担となります。
保健福祉部 健康課 健康係
郵便番号:196-0015 昭島市昭和町4-7-1
電話番号:042-544-5126
ファックス番号:042-544-7130