新型コロナワクチン接種後の過ごしかた(副反応について)
更新日:2023年7月31日
接種後の過ごしかた
- ワクチン接種を受けたあと、15分以上は接種会場、接種した病院で座って様子をみてください。
- 過去に、アナフィラキシーを含む、重いアレルギー症状を起こしたことがあるかたや、採血などで気分が悪くなったり、失神などを起こしたことがあるかたは、30分ほど様子をみてください。
- 接種した部分は清潔に保ち、当日の激しい運動は避けましょう。
- 接種当日の入浴は差支えありませんが、接種部位は強くこすらないようにしましょう。
- 詳しくは、厚生労働省新型コロナワクチンQ&A接種後の生活(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
副反応について
- 接種後に、気になる症状を認めた場合は、接種医あるいはかかりつけ医に相談してください。接種した部位の腫れや痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱などの副反応が起こることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。(強い副反応の大部分は、接種後15分から30分以内に出現されるといわれています。)
- ごく稀ではあるものの、ワクチン接種後に心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。特に接種後4日以内に胸の痛みや動悸、息切れ、むくみなどの症状が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。
- 3回目接種では、1・2回目の接種と比較して、主に脇の下のリンパ節の腫れが多く(5%程度)報告されています。症状は軽く、数日以内に回復することが多いですが、腫れがひどかったり長引く場合は、医療機関を受診してください。
- ごく稀ではあるものの、mRNAワクチン接種後にギラン・バレー症候群が報告されています。接種後、手足の力が入りにくい、しびれなどの症状が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。
- 詳しくは、厚労省新型コロナワクチンQ&Aワクチンの安全性と副反応(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
ワクチンの説明書
- 追加接種(令和5年春開始接種)用ファイザー社製オミクロン株対応ワクチン(BA1/BA4-5)(PDF:614 KB)
- 追加接種(令和5年春開始接種)用ファイザー社製オミクロン株対応ワクチン(BA1/BA4-5)12歳から15歳の保護者の方へ(PDF:881 KB)
- 追加接種(令和5年春開始接種)用ファイザー社製オミクロン株対応ワクチン(BA4-5)5歳から11歳の保護者の方へ(PDF:723 KB)
- 追加接種(令和5年春開始接種)用モデルナ社製オミクロン株対応ワクチン(BA1/BA4-5)(PDF:630 KB)
- 追加接種(令和5年春開始接種)用モデルナ社製オミクロン株対応ワクチン(BA1/BA4-5)12歳から15歳の保護者の方へ(PDF:856 KB)
- 追加接種(令和5年春開始接種)用武田社製(ノババックス)ワクチン(PDF:571 KB)
- 追加接種(令和5年春開始接種)用武田社製(ノババックス)ワクチン12歳から15歳の保護者の方へ(PDF:635 KB)
- 乳幼児接種用ファイザー社製ワクチン説明書(PDF:0.99 MB)
- 5歳から11歳のかたの初回(1・2回目)接種小児用ファイザー社製ワクチン説明書(PDF:1.02 MB)
- 12歳以上のかたの初回(1・2回目)接種用ファイザー社製ワクチン説明書(PDF:819 KB)
- 12歳から15歳のかたの初回(1・2回目)接種用ファイザー社製ワクチン保護者のかたへ(PDF:901 KB)
- 12歳以上のかたの初回(1・2回目)接種用武田社製(ノババックス)ワクチン説明書(PDF:777 KB)
- 12歳以上のかたの初回(1・2回目)接種用武田社製(ノババックス)ワクチン12歳から15歳の保護者のかたへ(PDF:853 KB)
新型コロナワクチン接種後の健康状況に関する調査
- 初回(1・2回目)接種後の健康状況調査(5歳から11歳の小児接種含む)(外部サイトにリンクします)
- 追加(3回目)接種後の健康状況調査(外部サイトにリンクします)
- 追加(4回目)接種後の健康状況調査(外部サイトにリンクします)
接種後の気になる症状の発現割合
発現割合 | 症状 | |||
ファイザー社 | モデルナ | アストラゼネカ | ノババックス | |
50%以上 | 接種部位の痛み 疲労 |
接種部位の痛み 疲労、頭痛 |
接種部位の痛み 疲労、頭痛 |
|
10から50% | 頭痛、筋肉痛、悪寒、関節痛 | 筋肉痛、悪寒、関節痛、リンパ節症 | 倦怠感、悪寒、関節痛、吐き気、接種部位の熱感、かゆみ | 圧痛、疼痛、疲労、頭痛、筋肉痛、倦怠感 |
1から10% | 38度以上の発熱、接種部位の腫れ、発赤、リンパ節症 | 38度以上の発熱、接種部位の腫れ・硬結、紅潮・発赤 | 発熱、嘔吐、接種部位の腫れ・硬結・発赤、四肢痛、無力症 | 関節痛、悪心・嘔吐、発熱 |
東京都保健医療局ホームページ、接種後の症状(外部サイトにリンクします)より抜粋
(出典)
ファイザー社ワクチン、モデルナ社ワクチン:特例承認に係る報告書
アストラゼネカ社ワクチン:バキスゼブリア(アストラゼネカ社)添付文書
武田社(ノババックス):審査報告書より
相談窓口
東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター
電話番号:03-6258-5802 土日祝日含む毎日24時間対応
東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター(外部サイトにリンクします)では、以下のような症状が長引いたり、症状が悪化した場合、看護師・保健師等が電話で相談に対応します。
- 痛み
- 倦怠感
- 頭痛
- 筋肉痛
- 悪寒
- 発熱
対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、タガログ語、ネパール語、ビルマ語(ミャンマー語)、タイ語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語
電話での相談が難しいかた
聴覚に障害があるかた向けに、ファックスでの相談を受け付けています。
ファックス番号:03-5388-1396 (ファックス相談票PDF:125KB)
副反応による健康被害について
健康被害が予防接種によるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。詳しくは、厚生労働省ホームページ、予防接種健康被害救済制度について(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
関連リンク
- 副反応による健康被害が起きた場合の補償はどうなっていますか(厚生労働省ホームページ)(外部サイトにリンクします)
保健福祉部 健康課
郵便番号:196-0015 昭島市昭和町4-7-1
電話番号:042-544-5126
ファックス番号:042-544-7130