5回目の新型コロナワクチン接種
更新日:2023年1月25日
接種の前に必ずお読みください
3か月間隔とは「3か月後の同じ日」を指します。たとえば、4回目接種を令和4年7月25日に受けたかたは、5回目接種を令和4年10月25日以降に受けられます。 4回目接種から3か月未満の間隔では絶対に接種しないでください 。3か月未満で接種した場合は予防接種法対象外となり、予防接種証明書(ワクチンパスポート)の発行ができない、予防接種健康被害救済制度の対象外となる、医療機関等から接種費用などを請求されるなどの不利益が生じる場合があります。 - 過去の接種歴の違いにより、オミクロン株対応ワクチンの接種が3回目、4回目、5回目になる場合がありますが、いずれの場合でも現時点では、オミクロン株対応ワクチンの接種は一人1回です。
もくじ
- 対象者
- 追加接種回数
- 使用ワクチン
- 昭島市集団接種会場について
- 個別接種
- タクシー助成
- ほかの予防接種との間隔について
- 接種券の送付状況
- 昭島市へ転入された12歳以上のかた
- 東京都大規模接種会場
- お問い合わせ先
5回目接種の概要
対象者
接種日時点で昭島市に住民票があり、4回目に従来型のワクチンを接種し、4回目の接種から3か月以上経過した12歳以上のかた。
注:12歳から17歳までのかたが3回目以降に接種できるワクチンはファイザー社製ワクチンのみでしたが、モデルナ社製ワクチンの接種が可能になりました。
追加接種回数
1回
注:過去の接種歴の違いにより、オミクロン株対応ワクチンの接種が3回目、4回目、5回目になる場合がありますが、いずれの場合でも現時点では、オミクロン株対応ワクチンの接種は一人1回です。
使用ワクチン
- ファイザー社製ワクチン(説明書)(PDF:821 KB )
- モデルナ社製ワクチン(説明書)(PDF:451 KB)
昭島市集団接種会場について
アキシマエンシス体育館での接種は終了しました。フォレスト・イン昭和館での接種は、令和5年1月末に終了します。昭島市の集団接種会場での接種を希望するかたは、早めに予約をお取りください。
ワクチンは、オミクロン株対応(BA4-5)ワクチンを使用しています。
集団接種会場での接種の予約はこちらから。
注:接種は引き続き、市内個別接種実施病院でも受けることができます。
昭島市集団接種会場の行きかたなどについては、こちらをご覧ください。
個別接種(ワクチンはいずれもオミクロン株対応ワクチンを使用しています)
12歳以上のかた
- 接種を希望される12歳以上(4回目接種完了から3か月以上経過)のかたは、下記の病院で予約して接種を受けてください。
- 医療従事者、高齢者施設等に入所されているかたで、職場や施設で接種の実施予定のないかたも(退職されたかたなどを含む)下記の病院で予約して接種を受けてください。
医療機関名 | 対象 | 予約受付時間 | 使用ワクチン |
---|---|---|---|
竹口病院 玉川町4-6-32 電話番号:042-541-0176 |
18歳以上 | 平日の午後2時から午後4時 | モデルナ社製 オミクロン株対応ワクチン (BA4-5) |
昭島病院(注1) 中神町1260 電話番号:042-546-3111 |
18歳以上 (注1) |
平日の午前9時から午後5時 (注1) |
モデルナ社製 オミクロン株対応ワクチン (BA4-5)(注1) |
昭和の杜病院 宮沢町522-2 電話番号:042-500-2616 |
18歳以上 | 平日の午後1時から午後4時 | モデルナ社製 オミクロン株対応ワクチン (BA4-5) |
うしお病院 武蔵野2-7-12 電話番号:080-3570-8158 |
12歳以上 | 平日の午後2時から午後4時 | ファイザー社製 オミクロン株対応ワクチン (BA4-5) |
東京西徳洲会病院 松原町3-1-1 電話番号:042-500-4447 |
15歳以上 (中学生を除く) |
平日の午前9時から午後5時 土曜日の午前9時から正午 |
ファイザー社製 オミクロン株対応ワクチン (BA4-5) |
太陽こども病院 松原町1-2-1 電話番号:042-544-7511 |
12歳以上 | 平日の午前9時から午前11時30分 午後2時から午後5時 |
ファイザー社製 オミクロン株対応ワクチン (BA4-5) |
(注1)昭島病院でのワクチン接種は、12月13日(火曜日)の予約をもって一旦休止となります。再開については、昭島病院のホームページなどで確認してください。
注:令和4年12月14日(水曜日)から、オミクロン株対応2価ワクチン(モデルナ)の接種対象年齢が「18歳以上」から「12歳以上」に引き下げられました。東京都の大規模接種会場(外部サイトにリンクします)でも接種が受けられます。
注:国から供給されるワクチンには限りがあります。無断キャンセルなどで、廃棄されてしまうワクチンを減らすためにも、キャンセルする場合は必ず医療機関へ連絡をお願いいたします。
タクシー助成
対象のかたの交通手段として、自宅と市内の接種場所との往復にタクシー利用費助成があります。詳しくは、60歳以上のかた、基礎疾患のあるかた、(精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳をお持ちのかたを含む)および、身体障害者手帳をお持ちのかたの利用費助成をご覧ください。
ほかの接種との間隔について
- ほかの予防接種(注1)を受けた場合、2週間後の同じ曜日から新型コロナワクチンの接種を受けることができます。また、新型コロナワクチンを接種した2週間後の同じ曜日から、ほかの予防接種を受けることができます。
(注1)四種混合、麻しん風しん、日本脳炎、肺炎球菌ワクチンなど(インフルエンザワクチンのみ制限はありません)
接種券送付状況
対象 | 送付予定 |
---|---|
11月30日までに4回目接種を完了した12歳以上のかた | 発送済み |
昭島市へ転入された12歳以上のかた
接種を希望されるかたは、接種券発行の申請する必要があります。
申請方法についてはこちらから。
接種券発行の申請を済ませたら
接種券の発行申請をし、接種券が届いたら、予約をして接種を受けてください。
- 集団接種会場での接種は、こちらから予約できます。
- 個別接種実施病院の接種は、実施する病院へ直接予約してください。
接種当日は
- 接種後の待機時間などの当日の詳細について、また病院の施設やアクセス、駐車場の有無などについては、予約された病院へ問い合わせてください。
- 対象のかたの交通手段として、接種実施病院までのタクシー利用費助成があります。詳しくは、60歳以上のかた、基礎疾患のあるかた、(精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳をお持ちのかたを含む)および、身体障害者手帳をお持ちのかたの利用費助成をご覧ください。
接種証明について
接種終了後、接種券にある予防接種済証がワクチンを接種した証明となります。予防接種済証は大切に保管してください。
持ち物
-
一体型の接種券と予診票(追加接種用)を切り離さず、つながった状態で接種する会場・病院へお持ちください。(予診票には、当日の体温などの必要事項を事前に記入して、接種する会場・病院へお持ちください。)
-
本人確認できる書類(健康保険証、運転免許証、学生証、パスポート、マイナンバーカードなど1点)
-
12歳から15歳のかたの持ち物は、一体型の接種券と予診票、本人確認書類(健康保険証など)、母子健康手帳(他の予防接種との接種間隔を確認するため)です。
-
12歳から15歳のかたが接種を受けるには「予診票に保護者の署名」「保護者の同伴」が必要です。予診票の接種希望書欄に保護者の署名が無ければ接種は受けられません。
東京都新型コロナワクチン大規模接種会場
東京都福祉保健局ホームページ、東京都大規模接種会場(外部サイトにリンクします)
- 予約には、IDの作成が必要になります。
- 予約なしで接種できる会場があります。
高齢者のかたへ季節性インフルエンザワクチンとの同時接種
昭島市に住民票があり、これから新型コロナワクチン接種を希望される65歳以上のかたおよび、60歳から64歳で心臓・腎臓・呼吸器機能障害、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害により、1級の障害者手帳を持つかたで、高齢者インフルエンザワクチンとの同時接種を希望されるかたは、東京都大規模接種会場で、同時接種を行っています。なお、インフルエンザワクチンのみの接種はできませんので、ご注意ください。
- 令和4年10月14日(金曜日)から令和5年1月31日(火曜日)まで。
- 詳しくは、東京都福祉保健局ホームページ「新型コロナウイルスワクチンと高齢者インフルエンザワクチンの同時接種について」(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
お問い合わせ
- 昭島市新型コロナワクチンコールセンター(毎日:午前9時から午後5時まで)
電話番号:0120-201-432 - 昭島市新型コロナワクチン相談窓口
受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分(土日祝日、年末年始除く)
住所:昭島市昭和町4-7-1 昭島市保健福祉センター(あいぽっく内)
電話番号:042-544-5126
保健福祉部 健康課
郵便番号:196-0015 昭島市昭和町4-7-1
電話番号:042-544-5126
ファックス番号:042-544-7130