生後6か月から4歳のかたの新型コロナワクチン接種(乳幼児接種)
更新日:2023年8月31日
- 新型コロナウイルスワクチン接種の実施期間が、令和6年3月31日まで延長されました。接種を希望されるかたは、引き続き個別接種実施医療機関で接種が受けられます。
- 春開始接種は9月19日に終了となります。9月20日以降の接種に関しては、秋開始接種のページをご覧ください。(秋開始接種についてはこちら)
乳幼児接種の概要
国の方針に基づき、新型コロナウイルスワクチンの乳幼児接種(6か月から4歳)を実施しています。
オミクロン株の流行下では、小児の感染者数も見られ、小児の重症例や死亡例の割合は、高齢者等に比べれば低いものの、感染者数の増加に伴って重症者数の増加も想定されています。
対象者
昭島市に住民票がある生後6か月から5歳未満のかた
注:1回目を接種した後に5歳を迎えられたかたは、2回目以降についても、乳幼児用ワクチン接種が推奨されています。
接種回数と間隔などについて
- 3回
接種間隔は、2回目は、1回目の接種後3週間の間隔で、3回目は、2回目の接種から少なくとも8週間経過した後に接種。
費用
無料
使用ワクチン
ファイザー社製ワクチン(乳幼児用)説明書(PDF:0.99 MB)
筋肉内に接種します。
【1回目】0.2ml
【2回目】0.2ml
【3日目】0.2ml
接種会場と予約について
個別接種実施医療機関
医療機関名 | 予約受付時間 | 使用ワクチン |
太陽こども病院 松原町1-2-1 電話番号:042-544-7511 |
平日の午前9時から午前11時30分、午後2時から午後5時 | 乳幼児用ファイザー社製 |
富士診療所 朝日町4-2-26 電話番号:042-541-2263 |
月曜日から水曜日、金曜日の午前9時30分から午後5時30分(午前11時30分から午後3時を除く) 土曜日の午前9時30分から午前11時30分 |
|
栄田医院 玉川町3-18-14 電話番号:042-541-0218 |
平日の午前9時から午後6時まで(正午から午後3時を除く) 土曜日の午前9時から午後2時まで |
東京都大規模接種会場での接種
予約やワクチンについて詳しくは、東京都保健医療局ホームページ「東京都新型コロナウイルスワクチン大規模接種予約システム」(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
接種券送付状況
対象のお子さんには発送済み。これから接種の対象となるお子さんには、順次発送します。
接種券発行の申請が必要な場合の手続き
接種券を紛失されたかた、転入されたかたでこれから接種を希望されるかたは、手続きが必要です。1回目(1.2回目)の接種をほかの自治体で接種した後に、昭島市に引っ越してきた場合などで、2回目(3回目)を昭島市で接種されるかたも、接種券の新規発行の手続きが必要です。
手続きはこちらから。
ほかの予防接種との間隔について
- ほかの予防接種(注)を受けた場合、2週間後の同じ曜日から新型コロナワクチンの接種を受けることができます。2回目の新型コロナワクチンを接種した2週間後の同じ曜日から、ほかの予防接種を受けることができます。また、新型コロナワクチン接種の1回目と2回目の間に、ほかの予防接種は受けられません。
- 2回目の接種を受けた2週間後から3回目の接種予定日の2週間前までは、ほかの予防接種(注)を受けることができます。
(注)四種混合、麻しん風しん、日本脳炎、など。(インフルエンザワクチンのみ、接種間隔の制限はありません)
(新型コロナウイルスワクチン接種前にほかのワクチンを接種する場合の例)
(新型コロナウイルスワクチン接種の後にほかのワクチンを接種する場合の例)
当日の持ち物
- 接種券(シールは、はがさずそのままお持ちください。予診票は自宅で記入し、保護者の署名欄のサインも忘れずにご記入ください。)
- 接種するかたの本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)
- 母子健康手帳(接種の証明を貼付します)
必ずお読みください
接種に行く前に確認
お知らせや説明書を読みましたか?
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(生後6か月から4歳のお子様の保護者の方へ)(PDF:1,631KB)
新型コロナワクチン予防接種についての説明書( 生後6か月から4歳の保護者の方へ)乳幼児接種用(PDF:0.99 MB)
お子さんの体調はいいですか?
接種を受ける予定であっても、普段と変わったことがあったり、接種を受けるかどうか迷う場合は、かかりつけの医師に相談の上、接種を判断してください。
接種に連れていく人は?
お子さんの日ごろの様子や健康状態をよく知っている保護者のかたが連れて行きましょう。
接種を受けるとき
あると便利なもの
お子さんのお気に入りのグッズやおもちゃなど、お家から持ち出せるものがあると、接種後の待機中に気が紛れます。
接種後の注意
経過観察しましょう
強い副反応(血管迷走神経反射による失神やアナフィラキシーなど)の大部分は接種後15から30分以内に出現するとされていますので、接種後は、接種した会場や病院の医師・看護師の指示に従って経過観察しましょう。
乳幼児接種後のご注意について(PDF:1,087KB)
接種部位は清潔に
- 接種後は、注射した部位を強くこすらないようにしましょう。
- 入浴は差支えありません。
帰宅後
- いつもと違う体調の変化や異常が見られたら、ためらわず接種を受けた病院や、かかりつけ医に相談してください。
- 当日は激しい運動を避けましょう。
- 今回の接種対象である6か月から4歳は熱性けいれんというけいれん発作が起こりやすい月齢です。ワクチン接種後の発熱により、熱性けいれんが起こる場合もあるため、よくお子さんの様子を確認してください。
副反応について
新型コロナワクチン予防接種に限らず、全ての予防接種で副反応はあります。接種後、数日間は副反応が起こる可能性がありますので、お子さんの体調の変化を確認してください。主な副反応は、注射した部分が赤みを帯びる・はれる・痛む・熱をもつ・硬結する、発熱、悪寒、頭痛、倦怠感、筋肉痛や関節痛などの症状です。こうした症状は、接種翌日をピークに発現することが多く、数日以内に回復していきます。
東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター
- 副反応に関する相談は、東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センターで受け付けています。
電話番号:03-6258-5802(24時間、土日祝日年末年始含む毎日)
対応言語:日本語・英語・中国語・韓国語・ベトナム語・タガログ語・ネパール語・ビルマ語(ミャンマー語)・タイ語・フランス語・スペイン語・ポルトガル語
- 電話でのご相談が難しい方(聴覚に障害のある方等)向けにファックスでのご相談を受け付けています。
ファックス番号:03-5388-1396
相談方法:FAX相談票にご記入の上、上記ファックス番号あてにご送付ください。
FAX相談票(PDF:125KB)(外部サイトにリンクします)
予防接種健康被害救済制度について
詳しくは、東京都保健医療局ホームページ、予防接種健康被害救済制度について(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
お問い合わせ
- 昭島市新型コロナワクチンコールセンター(毎日:午前9時から午後5時まで)
電話番号:0120-201-432 - 昭島市新型コロナワクチン相談窓口
受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日、年末年始除く)
住所:昭島市昭和町4-7-1 昭島市保健福祉センター(あいぽっく内)
電話番号:042-544-5126
関連リンク
保健福祉部 健康課
郵便番号:196-0015 昭島市昭和町4-7-1
電話番号:042-544-5126
ファックス番号:042-544-7130