12歳から17歳のかた新型コロナワクチン3回目(追加)接種
更新日:2022年6月28日
国の方針に基づき、12歳から17歳のかたの追加接種(3回目)を実施しています。
昭島市に住民票があり、新型コロナワクチンの2回目の接種を完了した日から、5か月を迎える12歳から17歳のかたを対象に、追加接種(3回目)の接種券を順次送付しています。接種費用は無料です。
接種を希望される場合は、接種券が届いた方からワクチン接種の予約を行うことができます。
12歳から17歳のかたの追加接種(3回目)の概要
対象者
12歳から17歳のかたで、2回目の接種を完了してから5か月を迎えるかた
注:接種日に12歳を迎えているかた
接種回数・間隔
2回目の接種を完了した日から5か月経過後に、1回
例 | 2回目接種の完了時期 | 追加接種(3回目)の接種時期 |
令和3年11月1日 | 令和4年4月1日 | |
令和4年1月31日 | 令和4年7月1日 |
他のワクチンと同時接種はできません。
新型コロナワクチン接種日の前後2週間は、ほかのワクチンを接種することができません。
接種が受けられる期間
令和4年9月30日(金曜日)まで(予定)
令和4年5月1日以降に接種を受けたかたの3回目接種については、国から詳細が示され次第お知らせいたします。
費用
無料
ワクチンの種類
ファイザー社製ワクチン
注:18歳以上のかたに使用する追加接種用のワクチン(ファイザー社製ワクチン)と同じワクチンで、濃度や用量も同じです。1・2回目に武田/モデルナ社製ワクチンを接種したかたも、ファイザー社製ワクチンを接種することができます。
ワクチン接種後の副反応
米国の報告によると、12歳から17歳のかたに対する追加接種(3回目)の接種後7日以内の副反応は、2回目の接種後と同様の症状が、同じ程度かやや高い頻度で現れると報告されています。一般的に現れる副反応は、注射した部位の痛み、倦怠感、頭痛、筋肉痛、発熱、悪寒、関節痛などです。こうした症状の大部分は接種翌日をピークに発現することが多いですが、数日以内に回復していきます。
新型コロナワクチン接種においては、10代から20代の若年層(特に10代・20代の男性)で、ワクチン接種後に心筋炎/心膜炎が疑われた報告がありますが、ほとんどは軽症であるとされています。米国の報告によると、3回目接種後のほうが、2回目接種後よりも心筋炎の報告頻度は低いとされています。
新型コロナワクチンの効果や安全性についてはこちらを確認してください。(PDF:1.6MB)
接種券の送付
2回目の接種の完了時期に合わせ、追加接種(3回目)の接種券・ご案内を順次送付します。日にちを分けて送付しますので、お手元に接種券が届くまでお待ちください。他自治体で2回目を接種した後に転入してきたかたなどは、昭島市の3回目接種券の新規発行手続きが必要です。
発送状況はこちらから確認してください。
3回目接種券の新規発行について
昭島市に住民登録があり、昭島市で3回目の新型コロナワクチン接種を希望するかたで、以下の対象者にあてはまるかたについては、3回目の接種券の新規発行の手続きが必要です。
対象者
- 他自治体で2回目の接種を完了した後に昭島市へ転入してきたかた
- 海外在留邦人向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種をされたかた
- 海外で2回接種されたかた
- 製薬メーカーの治験で2回接種されたかた
- 在日米軍従業員接種で2回接種をされたかた
新規発行に必要な手続き
以下の(1)(2)(3)の書類を添えて、昭島市新型コロナワクチン相談窓口へお持ちいただくか、郵送してください。受け付け後、接種券は郵送いたしますので、ご了承ください。なお、新規発行には時間がかかりますので、あらかじめご了承ください。
(1)新型コロナワクチン接種券新規発行依頼申請書
(2)新型コロナワクチン接種記録書や新型コロナワクチン予防接種済証の写し
(3)本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)の写し
注:申請者と被接種者が異なる場合は、申請者の本人確認書類の写しも必要です。
【郵送先】
郵便番号:196-0015昭島市昭和町4-7-1保健福祉センターコロナワクチン接種担当宛
接種予約
市内の個別接種実施病院
医療機関名 | 対象 | 予約受付時間 | 使用ワクチン |
うしお病院 武蔵野2-7-12 ☎080-3570-8158 |
12歳以上 | 平日の午後2時から午後4時 | ファイザー社製 |
太陽こども病院 松原町1-2-1 ☎042-544-7511 |
12歳以上 |
平日の午前9時から午前11時30分、平日の午後2時から午後5時 |
ファイザー社製 |
東京西徳洲会病院 松原町3-1-1 ☎042-500-4447 |
15歳以上(中学生を除く) | 平日の午前9時から午後5時、土曜日の午前9時から正午 | ファイザー社製 |
- 直接、予約受付時間内に、電話で予約してください。
- 持ち物は、一体型の接種券と予診票、本人確認書類(健康保険証など)、母子健康手帳(他の予防接種との接種間隔を確認するため)です。
- 12歳から15歳のかたが接種を受けるには「予診票に保護者の署名」「保護者の同伴」が必要です。予診票の接種希望書欄に保護者の署名が無ければ接種は受けられません。
- 基礎疾患のあるかた(精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳をお持ちのかたを含む)及び身体障害者手帳をお持ちのかたについてはタクシーの利用費助成があります。
- この他の医療機関での個別接種は、ワクチンの供給量、副反応が発生した場合の体制確保などについての状況などを踏まえ、実施を検討します。
東京都大規模接種会場
予約はIDの作成が必要になります。詳しくは、東京都新型コロナワクチン大規模接種予約システム(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
接種証明について
接種終了後、接種券にある予防接種済証(臨時)が3回目のワクチンを接種した証明となります。予防接種済証(臨時)は、大切に保管してください。
保健福祉部 健康課
郵便番号:196-0015 昭島市昭和町4-7-1
電話番号:042-544-5126
ファックス番号:042-544-7130