新型コロナウイルス感染症予防接種証明について
更新日:2023年8月18日
スマートフォンで新型コロナワクチンの予防接種証明書(電子版)が発行できます。海外渡航用に加え、日本国内用の証明書も発行可能です。スマートフォンの専用アプリからマイナンバーカードを読み取って電子申請を行うため、申請にはスマートフォン(マイナンバーカードを読み取れるもの)と、マイナンバーカードが必要になります。マイナンバーカードをお持ちでない場合は、マイナンバーカード(内部サイトにリンクします)の申請をしてください。申請から取得までお時間を要しますので、計画的な取得をご検討ください。電子版をご利用できないかたや書面での証明書が必要なかたは、新型コロナウイルス接種証明書【紙版】を申請してください。
もくじ
予防接種証明書【電子版】
交付の流れ
- スマートフォンで接種証明書アプリをダウンロード
- アプリでマイナンバーカードを読み取り、券面事項入力補助用暗証番号(注1)を入力して申請(海外渡航用の場合、パスポートの情報もアプリで読み取れます)
- 二次元コード付きの接種証明書がスマートフォン上に交付(表示)される
新型コロナワクチン接種証明書アプリ
詳しくは、デジタル庁ホームページ「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」(外部サイトにリンクします)で確認してください。
予防接種証明書【紙版】
国内での利用を予定しているかたのうち、接種会場で、接種後にお渡ししている「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)」(注2)をお持ちのかたは、申請を行う必要はありません。
(注2)「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)」の(臨時)とは、新型コロナウイルス感染症に係る予防接種が、予防接種法に基づく臨時接種として行われていることを示しているものです。『正式な予防接種済証が別に交付される』という意味ではありません。
予防接種証明書の様式の変更について
令和3年12月20日から予防接種証明書に二次元コードが印刷されるようになりました。国内用、海外用の接種証明書(書面)の様式(PDF:798 KB)をご参照ください。
対象者
日本国内用
新型コロナワクチン接種時に、昭島市に住民登録のあるかた
海外用(日本語表記付き)
新型コロナワクチン接種時に昭島市に住民登録のあるかたで、海外渡航の予定のあるかた
注意点
- 接種時ごとに住民登録が異なる場合は、それぞれの市区町村へ申請してください。
- 1回目を昭島市以外の住民登録のある市区町村で接種後に、2回目以降を昭島市で接種された場合、2回目以降の接種証明書を発行いたします。1回目の接種証明書は接種した市区町村へ申請する必要があります。
申請に必要な書類
日本国内用
- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(PDF:164 KB)(注3)
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)の写し
- 返信用封筒(送付先の住所と氏名を明記し、切手(長形3号封筒の場合は84円)を添付してください。)
海外用(日本語表記付き)
- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(PDF:164 KB)(注3)
- 旅券(パスポート)の写し(旅券番号・ローマ字氏名が確認できるよう複写され、海外渡航時点で有効なもの)
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)の写し
- 返信用封筒(送付先の住所と氏名を明記し、切手(長3号封筒の場合は84円)を添付してください。)
- 「新型コロナワクチン接種記録書」または「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)」の写し(紛失などでお持ちでない場合は、提出は不要です)
(注3)印刷時に両面印刷してください。2枚目(裏面)は市処理欄なので、記入不要です。
必要に応じて下記の書類をご用意ください
旧姓・別姓・別名の併記がある旅券をお持ちの場合 | 旧姓・別姓・別名を確認できる本人確認書類の写し |
送付先が住民登録所在地と異なる場合 | 被接種者の所在(送付先)が確認できる資料の写し (施設入所の契約書、入院証明書など) |
送付先が昭島市以外の住民登録所在地の場合 | 住所記載の本人確認書類の写し |
代理人による請求の場合 | 本人自署による委任状(PDF:96.32KB) 代理人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)の写し |
「新型コロナワクチン接種記録書」または「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)」を紛失した場合 | マイナンバーが確認できる書類または住所記載の本人確認書類の写し |
申請方法
郵送
郵便番号:196-0015東京都昭島市昭和町4-7-1
昭島市保健福祉センター 健康課 新型コロナワクチン接種証明書発行担当宛て
窓口へ持参
保健福祉センター(あいぽっく)内の新型コロナワクチン相談窓口まで
注意点
申請書の受付のみとなります。後日、証明書は郵送します。切手を添付した封筒を必ず同封またはご持参ください。
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書コンビニ交付
マイナンバーカードをお持ちのかたは土曜日、日曜日、年末年始(大型連休の祝日含む)夜間(夜11時まで)も、コンビニなどに設置された端末(マルチコピー機)で、新型コロナウイルス感染症予防接種証明書を取得できます。
利用可能時間
- 毎日午前6時30分から午後11時
近隣で利用可能なコンビニなどの事業者(店舗)
- 株式会社セブン-イレブン・ジャパン
- ミニストップ株式会社
- 株式会社ローソン
- イオン リテール株式会社(イオン)
- 株式会社ファミリーマート
必要なもの
- マイナンバーカードおよび、4桁の暗証番号
- 接種証明書発行手数料(120円)
お知らせ
- 印刷不良の場合を除き、発行後は返金できません。
- 申請先の市区町村を選択する際は、新型コロナワクチン接種時に住民票があった市区町村を選択してください。市区町村によっては、コンビニ交付を利用できない場合がありますので、他市区町村の証明書を申請する場合は事前に、住民票のある(あった)市区町村のホームページなどをご確認ください。
- 詳しくは、厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について」(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
保健福祉部 健康課
郵便番号:196-0015 昭島市昭和町4-7-1
電話番号:042-544-5126
ファックス番号:042-544-7130