新型コロナワクチン接種を受けるにあたってのよくある質問
更新日:2022年4月25日
接種の必要性・費用・回数など
Q.接種は必ず受けなければいけないのか。
A.接種を受けるか、受けないかについては、接種を受けるご本人、お子様の場合は保護者の判断となります。体調・持病などで不安のあるかたは、事前にかかりつけ医にご相談ください。
Q.接種費用は?
A.無料です。
Q.必ず2回接種しなければいけないのか。
A.ワクチンの効果が発揮されるためには2回の接種が望ましいとされています。
Q.なぜ3回目の接種をするのか。
A.厚生労働省ホームページ「ワクチンと免疫の仕組みー新型コロナワクチン3回目はなぜ必要」(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
Q.予防接種をすれば新型コロナウイルスに感染しないのか?
A.予防接種によって、感染するリスクが下がる効果や、感染してしまった場合でも重症化を防ぐことができるなどの効果が報告されています。しかし、予防接種を受けていても、感染の危険性は完全になくなるものではないため、引き続き、感染予防対策(こまめな手洗い、マスクの着用、健康的な食事、十分な休養、3密の回避など)を行っていただくことが必要です。
Q.ワクチン接種はどこで受けられるのか。
- これから1・2回目を接種される12歳以上のかたは、こちらをご覧ください。
- 追加接種(3回目)を接種される18歳以上のかたは、こちらをご覧ください。
- 小児接種(5歳から11歳)については、こちらをご覧ください。
- 追加接種(3回目)を接種される12歳から17歳のかたは、こちらをご覧ください。
Q.新型コロナウイルス感染症の陽性と診断され、療養が終了した。いつからワクチン接種できるか?
A.罹患後、3か月以降をひとつの目安として、接種が推奨されています。詳しくは、厚生労働省ホームページ、新型コロナワクチンQ&Aの新型コロナに感染したことがある人は、ワクチン接種をすることができますか?(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
接種券の発送に関すること
Q.接種券(クーポン券)が届かない。
- 1・2回目のクーポン券は、12歳以上のかたへ発送しています。(これから12歳を迎えるかたは、12歳に到達した翌月に発送しています。)紛失されたかたは、再発行手続きをしてください。
- 追加接種(3回目)の接種券は、2回目の接種完了から6か月を経過した、12歳以上の対象のかたへ順次発送しています。4月1日以降、12歳から17歳になるかたへ順次、接種券を送付していきます。
- 小児接種(5歳から11歳)の接種券については、5歳から11歳のお子様の新型コロナワクチン接種を実施しますをご覧ください。
注:対象のかたで届いていないかたは、昭島市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:0120-201-432 毎日午前9時から午後5時まで)へお問合せください。
Q.接種券(クーポン券)をなくした。破損した。
A.昭島市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:0120-201-432 毎日午前9時から午後5時まで)へお問い合わせください。詳しくはこちら。
Q.市外へ引っ越したが接種券は使えるか。
A.昭島市の接種券はご使用できませんので、お住まいの自治体へお問合せください。
Q.2回目の接種だけを、昭島市で接種できるか。
A.1回目の接種をほかの自治体で済ませた後に、昭島市に引っ越してきた場合などで、2回目を昭島市で接種されるかたは、個別接種実施病院で接種を受けることができます。なお、接種券の新規発行手続きが必要です。詳しくは、こちらをご覧ください。
Q.2回の接種が済んだあとに昭島市に引っ越してきたが、3回目の接種券は送られてくるか。
A.国の接種記録システムの接種情報に基づいて、接種対象者へ順次発送していきます。他自治体で2回目を接種した後に転入してきたかたなどは、昭島市の3回目接種券の新規発行の手続きが必要です。3回目の接種については、新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)についてをご覧ください。
接種申し込みについて
Q.予約は必要か。接種予約はどこでできるのか。
A.必要です。
- これから1・2回目を接種を希望される12歳以上のかたは、こちらをご覧ください。
- 追加接種(3回目)を接種を希望される18歳以上のかたは、こちらをご覧ください。
- 追加接種(3回目)を接種を希望される12歳から17歳のかたは、こちらをご覧ください。
- 小児接種(5歳から11歳)を希望されるかたは、こちらをご覧ください。
Q.集団接種会場予約管理サイトで予約の空き状況が確認できるのか。
A.お手元に3回目の接種券が届いているかたで、予約受付番号が記載されている接種券をお持ちのかたは、集団接種会場予約管理システムで確認していただけます。接種券に予約受付番号の記載のないかたは、昭島市新型コロナウイルスワクチンコールセンター(電話番号:0120-201-432 毎日午前9時から午後5時まで)へ連絡してください。
5月31日で集団接種会場が休止されます。それに伴い、5月27日で予約システム(インターネット)での予約変更の受付が終了します。5月27日以降のキャンセルは昭島市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:0120-201-432 毎日午前9時から午後5時まで)へお電話してください。6月以降も引き続き個別接種実施病院で接種を受けることはできます。希望されるかたは、直接病院に予約して、接種を受けてください。
これから1・2回目の接種をする12歳以上のかたは、個別接種のみ行っています。集団接種会場予約管理サイトでは確認できないので直接医療機関で確認してください。
Q.接種予約をキャンセル・変更したい。
A.個別接種のキャンセル・変更は、予約した医療機関へ問い合わせてください。
集団接種会場で接種を予約されたかたは、予約管理システムか、昭島市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:0120-201-432 毎日午前9時から午後5時まで)でキャンセル・変更ができます。(予約受付番号が記載された接種券をお持ちのかたは、接種予約日の2日前まで、集団接種会場予約管理サイト(システム)でキャンセルできます。)5月31日で集団接種会場が休止されます。それに伴い、5月27日で予約システム(インターネット)での予約変更の受付が終了します。5月27日以降のキャンセルは昭島市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:0120-201-432 毎日午前9時から午後5時まで)へお電話してください。
職域接種や大規模接種会場などで予約されたかたは、市の予約管理サイト(システム)からキャンセル・変更はできません。それぞれの予約先で確認して、キャンセル・変更してください。
Q.市外の医療機関でも接種できるのか。
A.原則市内での接種になります。特別な要件(市内に住民票を動かしていない単身赴任・施設入所・入院・学生等)で市外での接種を希望する場合は、その自治体に連絡してください。
Q.ワクチンの安全性や効果について確認したい。
A.厚生労働省のホームページQ&A安全性について(外部サイトにリンクします)で確認ください。
Q.在宅介護のため自宅での接種を希望したい。
A.市へご相談ください。
集団接種会場の接種予約管理サイトについて
Q.パソコン、スマホを持っていないため予約管理サイトが使えない。
A.市の集団接種会場での接種は、昭島市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:0120-201-432 毎日午前9時から午後5時まで)へ電話でご予約いただけます。個別接種は、実施病院へ予約時間内に電話で予約してください。3回目の接種予約は、5月27日で休止します。
接種当日について
Q.接種の当日に持って行くものは?
A.市から送られてきた接種券(クーポン券)と予診票(必要事項と当日の体温を記入)、本人確認書類(免許証または保険証、学生証、パスポート、マイナンバーカードなど1点)です。12歳から18歳(高校3年生)のかたはこちらで確認してください。なお、1・2回目接種クーポン券は、シールをはがさず、そのままお持ちください。追加接種(3回目)の接種券は、予診票と一体化されていますので、切り離さずそのままお持ちください。
Q.当日に体調不良でキャンセルしたい。どうすれば良いか。
A.個別接種は、予約した医療機関へ連絡してください。小児(5歳から11歳)接種、追加接種(3回目)を市の集団接種会場で予約されたかたは、昭島市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:0120-201-432 毎日午前9時から午後5時まで)まで、必ず連絡してください。
Q.接種した後に具合が悪くなった。どうすれば良いか。
A.接種した部位の腫れや痛み、発熱、倦怠感、頭痛などの副反応が起こることがありますが、強い副反応の大部分は接種後15分から30分以内に出現されるといわれています。(翌日以降に症状が現れるかたもいます。)症状は通常数日以内でよくなります。1回目より2回目のほうが、症状が現れやすくなることもあります。症状が長引く、体調の悪化が激しいときは、東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター(電話番号:03-6258-5802)(土日祝日含む毎日24時間対応)もしくは、医療機関へご相談ください。詳しくは、新型コロナウイルスワクチン接種後についてをご覧ください。
Q.アクセス、駐車場、施設について
- 個別接種されるかたは、病院までの行き方、駐車場の有無や料金、付き添いや小さいお子様をお連れになるかた、車いすの利用などそのほかご不明なことは、予約された医療機関で確認してください。また、60歳以上のかた、基礎疾患のあるかた(精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳をお持ちのかたを含む)及び身体障害者手帳をお持ちのかたが新型コロナウイルスワクチン接種場所へ移動するにあたり、交通支援として、ワクチン接種当日におけるタクシー利用時の費用の助成を実施しています。
- 集団接種会場で追加(3回目)接種されるかたは、こちらをご覧ください。
- 小児(5歳から11歳)接種されるかたは、こちらをご覧ください。
ワクチンについて
Q.ワクチンの種類は選べるのか。
A.昭島市内での接種は、ファイザー社製と武田/モデルナ社製のワクチンを使用しています。
集団接種会場:フォレスト イン・昭和館は武田/モデルナ社製、アキシマエンシス体育館はファイザー社製
個別接種:下記の表で確認してください。
医療機関名 | 1・2回目対象 | 3回目接種 | 予約受付時間 | 使用ワクチン |
---|---|---|---|---|
竹口病院 玉川町4-6-32 ☎042-541-0176 |
15歳以上 (中学生を除く) |
18歳以上 | 平日の午後1時から午後4時 | 武田/モデルナ社製 |
昭島病院 中神町1260 ☎042-546-3111 |
15歳以上 (中学生を除く) |
18歳以上 | 平日の午前9時から午後5時 | 武田/モデルナ社製 |
昭和の杜病院 宮沢町522-2 ☎042-500-2616 |
12歳以上 | 18歳以上 | 平日の午後1時から午後4時 | 武田/モデルナ社製 |
うしお病院 武蔵野2-7-12 ☎080-3570-8158 |
12歳以上 | 12歳以上 | 平日の午後2時から午後4時 | ファイザー社製 |
太陽こども病院 松原町1-2-1 ☎042-544-7511 |
12歳以上 | 12歳以上 | 平日の午前9時から午前11時30分 午後2時から午後5時 (祝日除く) |
ファイザー社製 |
東京西徳洲会病院 松原町3-1-1 ☎042-500-4447 |
15歳以上 (中学生を除く) |
15歳以上 (中学生除く) |
平日の午前9時から午後5時 土曜日の午前9時から正午 |
ファイザー社製 |
Q.1回目と2回目で別のワクチンを接種しても良いか。3回目は別のワクチンを接種できるか。
A.1回目と2回目で、同じワクチンを打つこととされていますが、1回目の接種後に、重篤な副反応が生じ、医療機関で相談し、医師が同じワクチンの接種は困難と認める場合などは、違うワクチン接種が可能となっています。詳しくは、厚生労働省ホームページ、新型コロナワクチンQ&A(外部サイトにリンクします)をご覧ください。また、3回目の接種については、国の専門者会議で検討が行われ、1・2回目と異なるmRNAワクチン(ファイザー社製ワクチン、または武田モデルナ社製ワクチン)を接種することが認められました。
接種間隔について
Q.1回目の接種後、2回目の接種が3週間(21日間)後、または4週間(28日間)後に受けられない場合、どうすればいいか?
A.ファイザー社製ワクチンは、1回目と2回目の接種間隔は3週間(21日)後に受けることとなっており、武田/モデルナ社製ワクチンは1回目と2回目の接種間隔は4週間(28日)後に受けることとなっています。1回目を個別接種されたかたは、接種した医療機関へ問い合わせてください。1回目の小児(5歳から11歳)接種を市の集団接種会場でされたかたは、昭島市新型コロナワクチンコールセンター(電話番号:0120-201-432 毎日午前9時から午後5時まで)へお問い合わせください。
Q.他の予防接種(肺炎球菌感染症など)を受けてから、何日後から新型コロナワクチンの接種が受けられるか?
A.他の予防接種を受けて2週間後の同じ曜日から、新型コロナワクチンの接種が受けられます。12歳から17歳のかたは、こちらでご確認ください。
Q.新型コロナワクチンの接種を受けた後、何日後から他の予防接種を受けられるか?
A.新型コロナワクチンの接種を受けて2週間後の同じ曜日から他の予防接種が受けられます。ただし、新型コロナワクチン接種の1回目と2回目の間に、ほかの予防接種を受けることがないようお願いします。
12歳から17歳のかたはこちらでご確認ください。
Q.2回目の接種後、3回目の接種はいつから接種可能か?
A.現在の感染状況を鑑み、2回目接種完了日から6か月以降に、接種が可能です。
副反応について
Q.接種による副反応はないのか?
A.新型コロナワクチン予防接種に限らず、全ての予防接種で副反応はありますが、通常は2~3日で治まります。主な副作用は、注射した部分が赤みを帯びる・はれる・痛む・熱をもつ・硬結する、発熱、悪寒、頭痛、倦怠感などの症状です。また、10から20歳代の若い男性において、ワクチン接種後に、心筋炎の疑いの副反応が見られたが、ほとんどのかたが軽症で回復しているとの報告があります。強い副反応の大部分は接種後15~30分以内に出現するとされていますので、医療機関の指示に従って、経過観察を行ってください。
詳しくは、新型コロナワクチン接種後についてをご覧ください。
基礎疾患のあるかたの接種について
Q.基礎疾患を証明する書類は必要か?
A.不要です。予診票の「現在、何らかの病気にかかって、治療(投薬など)を受けていますか。」の欄「はい」にチェックをして、病名や治療内容を記入してください。あてはまる項目がない場合は、「その他」に記入してください。
予防接種の可否について
Q.予防接種を受けられない場合があるのか?
A.37.5度以上の高熱のあるかたや、当日の問診によっては接種できない場合があります。そのほか予防接種を受ける際に注意が必要な場合があります。接種前に、必ずお読みください。また、陽性者と同居しているかたや、濃厚接触となったかたも受けることができません。
- 1・2回目の12歳から15歳のかたの接種用ファイザー社製ワクチン説明書(PDF:277.9KB)
- 12歳から15歳のかたの接種用武田/モデルナ社製ワクチン説明書(PDF:445.1KB)
- 12歳以上のかたの1・2回目接種用ファイザー社製ワクチン説明書(PDF:254KB)
- 12歳以上のかたの1・2回目接種用武田/モデルナ社製ワクチン説明書(PDF:260KB)
- 追加(3回目)接種用12歳以上ファイザー社製ワクチン説明書(PDF:264KB)
- 追加(3回目)接種用18歳以上武田/モデルナ社製ワクチン説明書(PDF:263KB)
- 小児用ファイザー社製ワクチン説明書(PDF:275KB)
接種証明書
Q.接種証明書を発行してほしい
A.新型コロナウイルス感染症予防接種証明書がデジタル化されました。スマートフォン上に、二次元コード(QRコード)で発行(表示)されます。アプリのダウンロードやマイナンバーが必要になります。(スマートフォンをお持ちでないかたや、海外渡航で紙面での証明書が必要なかたなどは、引き続き紙面での発行をいたします。)詳しくは、新型コロナウイルス感染症予防接種証明書についてをご覧ください。
また、1・2回目の接種後に会場でお渡しした、新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)をお持ちのかたは、そちらが証明書となります。
注:「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)」の(臨時)とは、新型コロナウイルス感染症に係る予防接種が、予防接種法に基づく臨時接種として行われていることを示しているもので『正式な予防接種済証が別に交付される』という意味ではありません。
厚生労働省のQ&A
厚生労働省ホームページQ&A(外部サイトにリンクします)で、ワクチンについて詳しく掲載されています。
保健福祉部 健康課
郵便番号:196-0015 昭島市昭和町4-7-1
電話番号:042-544-5126
ファックス番号:042-544-7130