12歳以上のかたの新型コロナワクチン3回目以降の接種
更新日:2023年3月15日
- 新型コロナワクチン接種の実施が令和6年3月31日まで延長されました。
- 昭島市の集団接種会場での接種は終了していますが、まだオミクロン株対応ワクチンの接種を1度も受けていないかたで、これから接種を希望される方は、引き続き市内の個別接種実施病院や、国や東京都の大規模接種会場で受けることができます。
- 今後の追加接種などの実施についての詳細は、決まり次第お知らせいたします。
12歳以上のかたの3回目以降の接種の概要
オミクロン株対応ワクチンで実施している「令和4年秋開始接種」は、1、2回目の接種後3か月を経過した12歳以上のかたが接種できるため、個々で3回目・4回目・5回目と回数が異なります。3回目・4回目・5回目のいずれの場合も現時点では、オミクロン株対応ワクチンの接種は一人1回です。
- ファイザー社製オミクロン株対応2価ワクチン
- モデルナ社製オミクロン株対応2価ワクチン
令和4年秋開始接種では、基本的にオミクロン株(BA4-5)対応ワクチンによる接種をお勧めしていますが、何らかの理由で接種できないかたのための選択肢として、武田社(ノババックス)のワクチンも使用できます。接種を迷う場合は、かかりつけ医などにご相談ください。
ワクチンの種類と対象者
ワクチン | 1・2回目接種 対象者 |
3回目接種 対象者 |
4回目接種 対象者 |
5回目接種 対象者 |
|
---|---|---|---|---|---|
従来型の(1価) ワクチン |
ファイザー社 ワクチン |
12歳以上 | 3回目以降は、基本的にオミクロン株対応2価ワクチンの接種となります。 | ||
モデルナ社 ワクチン |
12歳以上 | ||||
武田社ワクチン (ノババックス) |
12歳以上 | 12歳以上 | 12歳以上(注1) | 12歳以上 (注1、注2) |
|
小児用ファイザー社 ワクチン |
5歳から11歳 | 5歳から11歳 | ×(使用不可) | ×(使用不可) | |
乳幼児用ファイザー社 ワクチン |
生後6か月から4歳 | 生後6か月から4歳 | ×(使用不可) | ×(使用不可) | |
オミクロン株 対応(2価)ワクチン |
ファイザー社 ワクチン |
×(使用不可) | 2回目の接種後3か月を経過した12歳以上 | ||
モデルナ社 ワクチン |
×(使用不可) |
接種会場など詳しくは、東京都福祉保健局ホームページ「東京都新型コロナワクチン大規模接種予約システムポータルサイト」(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
(注1)オミクロン株対応ワクチン(ファイザー社・モデルナ社)を接種したかた、もしくは、 令和4年11月8日(火曜日)以降にノババックスを接種したかたは、現時点では、その後の接種を受けることができませんので、予めご了承ください。
(注2)従来型ワクチン(ファイザー社・モデルナ社)で4回目までの接種を受けたかたは、オミクロン株対応ワクチン、もしくは、ノババックスでの5回目接種が可能です。
接種回数 | ワクチンの種類 | 対象となる接種間隔 | オミクロン株対応ワクチンの接種について |
3回目 | ファイザー社・モデルナ社 | 前回の接種完了後から3か月を経過した12歳以上 | 過去の接種歴の違いにより、オミクロン株対応ワクチンの接種が3回目、4回目、5回目になる場合がありますが、いずれの場合でも現時点では、オミクロン株対応ワクチンの接種は一人1回です。 |
4回目 | |||
5回目 | |||
3回目以降 | ノババックス | 前回の接種に用いたワクチンの種類に関わらず、前回の接種完了から6か月以上経過した12歳以上 | 11月8日(火曜日)以降に武田社ワクチン(ノババックス)の3回目以降の接種を受けた場合、以後、オミクロン株対応ワクチンの接種を受けることができませんので、あらかじめご了承のうえ、接種をご検討ください。 |
- 海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で初回接種を完了したかた
- 在日米軍従業員接種で初回接種を完了したかた
- 製薬メーカーの治験等で初回接種を完了したかた
- 海外で初回接種を完了したかた
ワクチンの説明書
- ファイザー社製ワクチン(説明書)(PDF:821 KB)
- モデルナ社製ワクチン(説明書)(PDF:451 KB)
- ノババックスワクチン(説明書)(PDF:423 KB)
昭島市内の個別接種実施病院(昭島市集団接種会場での接種は終了しました)
医療機関名 | 乳幼児接種 | 1・2回目 | 3回目 | 4回目 | 5回目 | 予約受付時間 | 使用ワクチン | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1・2回目 | 3回目 | 4回目 | 5回目 | |||||||
竹口病院 玉川町4-6-32 電話番号:042-541-0176 |
- | - | 18歳以上 |
平日の午後2時から午後4時 | - | モデルナ社製オミクロン株対応(BA4-5) | ||||
昭島病院(注5) 中神町1260 電話番号:042-546-3111 |
- | - | 18歳以上 (注3) |
平日の午前9時から午後5時(注3) | - | モデルナ社製オミクロン株対応(BA4-5)(注3) | ||||
昭和の杜病院 宮沢町522-2 電話番号:042-500-2616 |
- | - | 18歳以上 | 平日の午後1時から午後4時 | - | モデルナ社製オミクロン株対応(BA4-5) | ||||
うしお病院 武蔵野2-7-12 電話番号:080-3570-8158 |
- | 12歳以上 | 12歳以上 | 平日の午後2時から午後4時 | ファイザー社製従来株対応 | ファイザー社製オミクロン株対応(BA4-5) | ||||
太陽こども病院 松原町1-2-1電話番号:042-544-7511 |
生後6か月から4歳 | 12歳以上 | 平日の午前9時から午前11時30分午後2時から午後5時(祝日除く) | ファイザー社製従来株対応 |
ファイザー社製オミクロン株対応(BA4-5) | |||||
5歳以上11歳まで | - | - | 5歳から11歳:小児用ファイザー社/生後6か月から4歳:乳幼児用ファイザー社製 | - | - | |||||
東京西徳洲会病院 松原町3-1-1 電話番号:042-500-4447 |
- | 15歳以上 (中学生を除く) |
平日の午前9時から午後5時 土曜日の午前9時から正午 |
ファイザー社製従来株対応 | ファイザー社製オミクロン株対応(BA4-5) |
(注3)昭島病院でのワクチン接種は、12月13日(火曜日)の予約をもって一旦休止しています。再開については、昭島病院のホームページなどで確認してください。
注:令和4年12月14日(水曜日)から、オミクロン株対応ワクチン(BA4-5)(モデルナ社製)の接種対象年齢が「18歳以上」から「12歳以上」に引き下げられました。東京都の大規模接種会場(外部サイトにリンクします)でも接種が受けられます。
注:ノババックスの接種は、現在市内では実施しておりません。接種会場など詳しくは、東京都福祉保健局ホームページ「東京都新型コロナワクチン大規模接種予約システムポータルサイト」(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
東京都大規模接種会場での接種
追加(3・4・5回目)接種の予約について詳しくは、東京都福祉保健局ホームページ「東京都新型コロナウイルスワクチン大規模接種予約システム」(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
ワクチンの有効性
- 新型コロナウイルス感染症の重症化等の予防を目的として接種しています。
- 本ワクチンを受けた場合、受けていないかたよりも、新型コロナウイルス感染症を発症したかたが少ないということが分かっています。新型コロナワクチン接種後の中和抗体価と発症予防効果との相関性が報告されており、オミクロン株による新型コロナウイルス感染症の疾患に対して従来型の1価ワクチン(従来株)の効果が報告されていることから、オミクロン株に対して高い免疫応答が確認されているオミクロン株(BA4-5)対応ワクチンの追加接種により、一定の発症及び重症化を予防する効果が期待されています。
- ただし、追加接種を受けても、発症などを完全に予防できる訳ではありません。ワクチン接種にかかわらず、引き続き、適切な感染防止策を行う必要があります。
ワクチンの安全性
- 新型コロナワクチン予防接種に限らず、全ての予防接種で副反応はありますが、通常は2~3日で治まります。主な副作用は、注射した部分が赤みを帯びる・はれる・痛む・熱をもつ・硬結する、発熱、悪寒、頭痛、倦怠感などの症状です。また、10から20歳代の若い男性において、ワクチン接種後に、心筋炎の疑いの副反応が見られる場合がありますが、ほとんどのかたが軽症で回復しているとの報告があります。強い副反応の大部分は接種後15~30分以内に出現するとされていますので、医療機関の指示に従って、経過観察を行ってください。
詳しくは、新型コロナワクチン接種後についてをご覧ください。 - なお、本ワクチンは、新しい種類のワクチンのため、これまでに明らかになっていない症状が出る可能性があります。接種後に気になる症状を認めた場合は、接種医あるいはかかりつけ医に相談してください。
- 万が一、新型コロナワクチンの接種によって健康被害が生じた場合には、国による予防接種健康被害救済制度を受けることができます。詳しくは厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度について」(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
追加接種について詳しくは東京都や厚生労働省のホームページをご覧ください
- 東京都福祉保健局ホームページ、東京都新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト(外部サイトにリンクします)
- 厚生労働省ホームページ追加接種(3回目接種)「令和4年秋開始接種についてのお知らせ」(外部サイトにリンクします)
ほかの接種との間隔について
ほかの予防接種(注4)を受けた場合、2週間後の同じ曜日から新型コロナワクチンの接種を受けることができます。また、新型コロナワクチンを接種した2週間後の同じ曜日から、ほかの予防接種を受けることができます。(注4)四種混合、麻しん風しん、日本脳炎、肺炎球菌ワクチンなど(インフルエンザワクチンのみ制限はありません)
新型コロナワクチン接種前にほかの予防接種を受ける場合
新型コロナワクチン接種後にほかの予防接種を受ける場合
接種券の送付・新規発行について
- 昭島市に住民票があり、12歳以上のかたで追加接種(3・4・5回目)の対象となるかたへ、前回の接種完了時期に合わせ、接種券を送付しています。転入してきた12歳以上のかたは、昭島市の接種券の新規発行手続きが必要です。
- 送付先を変更する場合は、こちらをご覧ください。
接種券発行の申請を済ませたら
接種券が届いたら、予約をして接種を受けてください。
- 市内個別接種実施病院の接種は、実施する病院へ直接予約してください。
- 東京都大規模接種会場(外部サイトにリンクします)
- 自衛隊大規模接種会場(外部サイトにリンクします)
前回の接種完了時期 | 送付(予定)時期 |
令和4年12月31日まで | 発送済み |
タクシー助成
対象のかたの交通手段として、自宅と市内の接種場所との往復にタクシー利用費助成があります。詳しくは、60歳以上のかた、基礎疾患のあるかた、(精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳をお持ちのかたを含む)および、身体障害者手帳をお持ちのかたの利用費助成をご覧ください。
接種当日は
- 接種後の待機時間などの当日の詳細について、また病院の施設やアクセス、駐車場の有無などについては、予約された病院へ問い合わせてください。
- 対象のかたの交通手段として、市内の接種実施病院までのタクシー利用費助成があります。詳しくは、60歳以上のかた、基礎疾患のあるかた、(精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳をお持ちのかたを含む)および、身体障害者手帳をお持ちのかたの利用費助成をご覧ください。
接種証明について
接種終了後、接種場所でお渡しする接種券にある「新型コロナワクチン予防接種済証(臨時接種)」がワクチンを接種した証明となります。予防接種済証は大切に保管してください。
スマートフォンの専用アプリからマイナンバーカードを読み取って電子版での新型コロナウイルス感染症予防接種証明書を取得することができます。詳しくは「新型コロナウイルス感染症予防接種証明について」をご覧ください。
持ち物
-
一体型の接種券と予診票(追加接種用)を切り離さず、つながった状態で接種する会場・病院へお持ちください。(予診票には、当日の体温などの必要事項を事前に記入して、接種する会場・病院へお持ちください。)
-
本人確認できる書類(健康保険証、運転免許証、学生証、パスポート、マイナンバーカードなど1点)
-
12歳から15歳のかたの持ち物は、一体型の接種券と予診票、本人確認書類(健康保険証など)、母子健康手帳(他の予防接種との接種間隔を確認するため)です。
-
12歳から15歳のかたが接種を受けるには「予診票に保護者の署名」、「保護者の同伴」が必要です。予診票の接種希望書欄に保護者の署名が無ければ接種は受けられません。
お問い合わせ
- 昭島市新型コロナワクチンコールセンター(毎日:午前9時から午後5時まで)
電話番号:0120-201-432 - 昭島市新型コロナワクチン相談窓口
受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日、年末年始除く)
住所:昭島市昭和町4-7-1 昭島市保健福祉センター(あいぽっく内)
電話番号:042-544-5126
東京都新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト
東京都からのお知らせ、ワクチンの基本情報がご覧いただけます。
東京都福祉保健局ホームページ「東京都新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト」(外部サイトにリンクします。)
厚生労働省新型コロナワクチンQ&A
厚生労働省ホームページQ&A(外部サイトにリンクします)で、ワクチンについて詳しく掲載されています。
保健福祉部 健康課
郵便番号:196-0015 昭島市昭和町4-7-1
電話番号:042-544-5126
ファックス番号:042-544-7130