新型コロナウイルス感染症による自宅療養しているかたへ
更新日:2022年3月23日
東京都は、自宅療養者フォローアップセンターの対象となったかたへは、自宅療養者フォローアップセンターからショートメール(ショートメッセージ)または電話にてご案内しています。(自宅療養者フォローアップセンターからは保健所からの依頼があった当日に初回のご連絡を行います。陽性が判明した日から、数日お待ちいただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。)詳しくは、東京都福祉保健局ホームページ、自宅療養者フォローアップセンターから健康観察を受ける方へ(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
注:自宅療養者フォローアップセンターの医療相談の連絡先は、保健所または自宅療養者フォローアップセンターから本人にご案内しております。ご了承ください。
自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)について
自宅療養のかたが、体調変化に気づいた際の相談や、食料品・パルスオキシメーターの配送など療養中の困りごとなどに対応するため、東京都は「自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)」を開設しました。詳しくは、東京都福祉保健局ホームページ、自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)のご案内(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
昭島市の自宅療養者支援事業
新型コロナウイルス感染症患者の増加により、自宅療養を余儀なくされており、東京都の「自宅療養者フォローアップセンター(外部サイトへリンクします)」や、自宅療養サポートセンター(外部サイトにリンクします)からの支援が遅れているかたなどを対象に、不安を軽減し、安心な療養生活をお過ごしいただくことを目的に、パルスオキシメーターの貸し出しや食料品の支援を実施しています。
注:配送のタイミングで、東京都と市の物資が同時に届いた場合などは、自宅療養生活にご活用ください。
対象
原則、次のすべてに該当するかた(世帯)
- 市内在住で、支援を希望するかた(東京都の支援物資の配送をお申し込みをされ、届かないかた)
- 医療機関で、新型コロナウイルス感染症と診断され、自宅療養しているかた
注:すでに東京都から食料品がすでに送付されているかたを除く
支援内容(例)
品名 |
ごはん(アルファ米) |
缶詰 |
レトルト食品 |
即席カップめん |
みそ汁 |
クラッカー |
ビスケット |
ゼリー飲料 |
野菜ジュース |
スポーツドリンク |
注:食料品などの内容は、状況により変更される場合があります。
配送について
- 感染予防のため、対面での受け渡しは行わず、玄関先などに、置き配をいたします。
注:配送先は、市内に限ります。
パルスオキシメーターの貸し出しについて
パルスオキシメーターとは、血液中の酸素飽和度を測定する機器です。
パルスオキシメーターは個数に限りがあるため、貸し出しの希望に添えない場合もありますのでご理解をお願いいたします。
対象
新型コロナウイルス感染症と診断され、自宅療養されているかたで、東京都フォローアップセンターからパルスオキシメーターの貸与が遅れているかた注:貸し出しの順番をお待ちのかたがいらっしゃいます。療養期間が終了したら、必ず返却をお願いいたします。
配送と返却について
- 感染予防のため、対面での受け渡しは行わず、玄関先などに、置き配をいたします。(市からの食料品の支援を受ける場合は、それに合わせて配送いたします。)
- 使用法・返却方法は、パルスオキシメーターに同封する案内文でご確認ください。
注:配送先は、市内に限ります。
支援・貸し出しの申し込み
- 平日、月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時までに、保健福祉部 健康課(あいぽっく内)電話番号:042-544-5126へお電話ください。
- 聴覚に障害のあるかたに限り、ファクスでお申込みいただけます(ファックス番号:042-544-7130)。
氏名、生年月日、住所、連絡の取れるファックス番号、をご記入のうえ、お申し込みください。
お知らせ
- お申し込みいただいた時点で、保健所、医療機関への照会など、個人情報の利用について同意していただいたものといたします。
- 食物アレルギーなどがあるかたは、食品成分表などをご確認の上、お召し上がりください。なお、食物アレルギーの対応はしていません。
-
マスクやティッシュなどは、ウイルスが付着している可能性があります。まず、ビニール袋に入れ、密閉してから可燃ごみの指定収集袋に入れて出してください。また、収集中に袋が破れないように、入れ過ぎにも注意してください。収集作業員の感染リスクを減らすためにも、ご協力をお願いします。
環境省「ご家庭でのマスク等の捨てかた」(PDF:139 KB)
環境省「ご家庭でのごみの捨て方」(PDF:378 KB)
症状が悪化した場合
息苦しさや胸痛などが出現した場合、保健所、自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)、自宅療養者フォローアップセンターにご連絡ください。
保健所から連絡(メールや電話)があったかた
- 多摩立川保健所:042-524-5171(平日午前9時から午後5時まで)
- 自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京):0120-670-440(土日祝日を含む毎日24時間)
- 自宅療養者フォローアップセンター:土日祝日を含む毎日24時間、50歳以上や基礎疾患のあるかたなど(連絡先は、保健所から本人に伝えています)
保健所から連絡を受けていないかた
多摩立川保健所、かかりつけ医、診断医、自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)、または発熱相談センターに電話してください。
- 多摩立川保健所:042-524-5171(平日午前9時から午後5時まで)
- 自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京):0120-670-440(土日祝日を含む毎日24時間)
- 東京都発熱相談センター:03-5320-4592 または、03-6258-5780(土日祝日を含む毎日24時間)
注:詳しくは、東京都福祉保健局ホームページ、陽性の診断を受けた方への「自宅療養中に症状が悪化した場合」(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
関連リンク
- 自宅療養中の注意事項・相談窓口など(東京都福祉保健局ホームページ)(外部サイトにリンクします)
- 陽性の診断を受けた方へ(多摩立川保健所ホームページ)(外部サイトにリンクします)
- 自宅での療養について(多摩立川保健所ホームページ)(外部サイトにリンクします)
保健福祉部 健康課
郵便番号:196-0015 昭島市昭和町4-7-1
電話番号:042-544-5126
ファックス番号:042-544-7130