メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
昭島市

トップページ > 子育て・教育 > 子育て > 乳幼児の健康診査 > お子さまの予防接種と乳幼児健診は、新型コロナウイルス感染防止対策を行いながら、遅らせずに、予定通り受けましょう!

お子さまの予防接種と乳幼児健診は、新型コロナウイルス感染防止対策を行いながら、遅らせずに、予定通り受けましょう!

更新日:2022年2月10日

予防接種と乳幼児健診は遅らせずに予定通り受けましょう

予防接種や乳幼児健診は、お子さまの健やかな成長のために一番必要な時期に受けていただくことが重要です。お子様の予防接種を遅らせると、免疫がつくのが遅れ、重い感染症になるリスクが高まります。また、乳幼児健診は子どもの健康状態を定期的に確認し、育児等について相談する大切な機会です。お子さまの健康が気になる時だからこそ予防接種と乳幼児健診は、遅らせずに予定通り受けましょう。

乳幼児健康診査を受けるにはどうすればいい?

  • 昭島市では現在、乳幼児健診を市内指定医療機関での個別健診として実施しています。対象の方には通知をお送りしているので実施期間内に早めに受診をしましょう。通知が届いていない方は、健康課子育て世代包括支援センター係までお問合せください。詳細は、お子さんの健診ページをご確認ください。
  • 6から7か月児健診や9から10か月児健診は、都内の委託医療機関で実施しています。受けられなかった方は健康課子育て世代包括支援センター係までお問合せください。

なぜ予防接種や乳幼児健診は遅らせないほうが良いの?

  • 予防接種のタイミングは感染症にかかりやすい年齢などをもとに決められています。特に生後2か月から予防接種を受け始めることは、お母さんからもらった免疫が減っていくときに、赤ちゃんがかかりやすい感染症から赤ちゃんを守るためにとても大切です。
  • 乳幼児健診は、お子さんの健康状態を定期的に確認し、相談する大切な機会です。適切な時期にきちんと乳幼児健診を受け、育児でわからないことがあれば遠慮せずに医師、保健師、助産師などに相談しましょう。

予防接種や乳幼児健診に赤ちゃんを連れて行っても大丈夫?

  • 医療機関や健診会場では接種を行う時間や場所に配慮し、換気や消毒を行うなど、新型コロナウイルス感染症の感染防止に努めています。
  • 予防接種はできるだけ事前に予約しましょう。一般の受診とは別の時間や場所で受けられる医療機関もあります。
  • 受診の前には体温を測定するなど、体調に問題がないことを確認してください(注)。家に帰ったら、赤ちゃん、保護者とも、手洗いなどの感染対策をしっかりしましょう。また、予防接種を受けた日もお風呂に入れます。
(注)体調が悪い時は、感染症を周りの人に感染させる恐れがあるので、予防接種や乳幼児健診に行くことはやめましょう。体調が回復したら改めて予定を立てて、なるべく早めに受けてください。

新型コロナウイルスの流行で予防接種を受けそびれました。どうすればいい?

  • 受けそびれてしまった場合はできるだけ早めに受けましょう。定期接種期間内であれば無料で接種ができます。
  • お子さんの予防接種は不要不急の外出ではありません。まだ接種がお済みでない方はお早めに接種をお済ませください。
  • 新型コロナウイルスの流行の影響で定期接種期間内に予防接種が受けられなかった場合は、健康課健康係までお問い合わせください。
AdobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでないかたは、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ先

保健福祉部 健康課 健康係
郵便番号:196-0015 昭島市昭和町4-7-1
電話番号:042-544-5126
ファックス番号:042-544-7130

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?